私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします
何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。
中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。
私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。
20221102 京都40 史跡・紅葉
京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町
京都定期観光バス
嵯峨野② 竹林の道
渡月橋の北側、嵯峨野に広がる竹林の続く小道です。
竹林の道には数万本の竹が生い茂り竹林の周りには小径が張り巡らされおり、のんびり歩いていると趣を感じます。
この竹林の小径は、空が見えなくなる程の背丈が高い竹が植えられています。地上から一直線に竹は伸びていきますが、段々と上の方になるにつれて内側に倒れ込んできます。これが左右から道の上を覆いかぶさる様な形になり、その姿は、まるで竹のトンネルをくぐっているような感覚になるとも言えるでしょう。
こちらに植えられている竹は、野宮神社の近くに生えている真竹で、野宮竹とも呼ばれています。天龍寺のすばらしい庭園を十分に散策した後、北門から出て、野宮神社や大河内山荘に向かって竹林の道を歩かれるのがお勧めです。 hpより
散策 「京都-61」 天龍寺④ 曹源池庭園②
散策 「京都-60」 天龍寺④ 曹源池庭園①
散策 「京都-59」 天龍寺③ 多宝殿・茶室②
散策 「京都-58」 天龍寺③ 多宝殿・茶室①
散策 「京都-57」 天龍寺② 庫裏・方丈②
散策 「京都-56」 天龍寺② 庫裏・方丈①
散策 「京都-55」 天龍寺① 飛雲観音
散策 「京都-54」 嵯峨野① 渡月橋
散策 「京都-53」 清水寺⑫ 舌切茶屋付近
散策 「京都-52」 清水寺⑪ 音羽の滝付近
散策 「京都-51」 清水寺⑩ 奥の院
「京都50までの紅葉」 京都定期観光バス
散策 「京都-50」 清水寺⑨ 地主神社
「2012 京の夏の旅「京の建築・庭園美」27箇所」
散策 「京都-27」 伏見稲荷大社参道
散策 「京都-59」 天龍寺③ 多宝殿・茶室②
散策 「京都-58」 天龍寺③ 多宝殿・茶室①
散策 「京都-57」 天龍寺② 庫裏・方丈②
散策 「京都-56」 天龍寺② 庫裏・方丈①
散策 「京都-55」 天龍寺① 飛雲観音
散策 「京都-54」 嵯峨野① 渡月橋
散策 「京都-53」 清水寺⑫ 舌切茶屋付近
散策 「京都-52」 清水寺⑪ 音羽の滝付近
散策 「京都-51」 清水寺⑩ 奥の院
「京都50までの紅葉」 京都定期観光バス
散策 「京都-50」 清水寺⑨ 地主神社
「2012 京の夏の旅「京の建築・庭園美」27箇所」