私の花散策

いろいろな花を捜し、散策とあわせて歩いて居ます。

花巡り 「桜-その341」 東京都庭園美術館

2016-06-24 06:07:51 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160311  東京南 梅・桜
東京都品川区上大崎
東京都庭園美術館
 東京都庭園美術館は、1933年(昭和8)に建設されたアール・デコ様式の旧朝香宮邸とその空間をいかした展覧会、そして緑豊かな庭園が調和したユニークな美術館として、1983年(昭和58)の開館以来、多くのみなさまに親しまれてきました。そして2014年(平成26)にはホワイトキューブのギャラリーを備えた新館が完成し、80年余の歴史と伝統に、新たな創造空間が加わりました。今後は文化財保護と新しい価値の創造を目指し、みなさまに芸術作品の鑑賞の機会を提供してまいります。hpより 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第3回 新馬場駅から目黒川沿いに大崎まで再確認するたび ととや市場 結 大崎店 自由食

...目黒川界隈路地歩き&ランチ」第3回 新馬場駅から目黒川沿いに大崎まで再確認するたび6月16日(木)  11時30分 新馬場駅改札出口  14時 大崎駅解散高架になっている駅を降りるとすぐ横が目黒川。ここから川はだいぶ整備されていま...
中年夫婦の外食 2016/06/19 04:53:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「桜-その340」 上野公園 五条天神社

2016-06-23 05:34:59 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160221 東京北・梅・桜
東京都中野区本町
上野公園 五条天神社
 医薬祖神 五條天神社(ごじょうてんじんじゃ)は、東京都台東区の上野公園にある神社である。 
 社伝によれば、日本武尊が東征のおりに大己貴命と少彦名命を上野忍が岡に祀ったものとされ、天神山(現摺鉢山)や瀬川屋敷(現アメヤ横丁入口)など、幾度か社地を転々とした後、昭和3年(1928年)9月に創祀の地に最も近い現在地に遷座された。また相殿の菅原道真公は、江戸時代に入り寛永18年(1641年)に合祀されたという。
 2010年は縁起による鎮座1900年を記念して、2011年に予定されていた三年おきの大神輿渡御を繰り上げた大祭が行われた。

 

 

 

 

 

 

池袋で昼飲み。15時頃からの「ふくろ」でのちょい飲み。今日は二人。

...上野で仕事。135酒場で、ランチを兼ねた一人のみ。...池袋店)」で、ちょいのみ① ...御徒町-(アメ横散策)-上野 ... 中年夫婦の外食 ...
中年夫婦の外食 2016/06/16 06:08:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「桜-その339」 小野照崎神社

2016-06-23 05:32:35 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160221 東京北東 桜・梅
東京都台東区下谷
      小野照崎神社
 小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ)は、東京都台東区下谷二丁目にある神社。
 小野篁を主祭神とし、相殿に菅原道真を祀る。852年(仁寿2年)この地の住民が上野照崎の地に小野篁を奉斎したのが起源と伝わる。寛永年間(1624年-1643年)、寛永寺の建立のため幕府より移転を命じられ、現社地に遷座した。江戸末期、回向院より菅原道真自刻と伝わる像を迎えて相殿に祀り、「江戸二十五天神」の一つに数えられた。樋口一葉の「たけくらべ」に「小野照さま」の名で出ている。
  下谷坂本富士 - 小野照崎神社の敷地内にある富士塚。1828年(文政11年)建造。1979年(昭和54年)には「下谷坂本の富士塚」(したやさかもとのふじづか)として、重要有形民俗文化財に指定されている。毎年富士山の開山に合わせて6月30日と7月1日に一般の登拝ができる。

 

 

 

 

 

 

 

第27回浅草散策・カッパ橋、上野にいたるたび 熊谷から行く東京散策PART8   熊谷カルチャー

...下谷神社-上野駅-アメヤ横町「散策」-御徒町 ※場合によっては「吉原」あたりまで足を伸ばしましょう。場合により「カッパ橋商店街」で終了喜久鮨(カッパ橋)で自由食熊谷カルチャーセンター 第27回 浅草散策・カッパ橋、上野にいたるたび...
中年夫婦の外食 2015/12/09 06:13:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「桜-その338」 元三島神社

2016-06-22 23:34:46 | 
2016-06-22 07:24:37 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160221 東京北東 桜・梅
東京都台東区根岸
        元三島神社
 元三島神社は、台東区根岸にある神社です。元三島神社は、元寇の弘安の役の際に河野通有が伊予国大三島神社に必勝祈願した後、当地に分霊を勧請して創建したと伝えられます。宝永7年(1710)浅草小揚町へ遷座(寿三島神社)することになったものの、地元氏子の協議により当地にあった熊野社と合祀して元三島社と称したといいます。旧金杉村(台東区根岸、東日暮里)の鎮守で、下谷七福神のひとつ寿老神が祀られています。
 里俗に元三島と呼ふ。前にいへる三島社地。寛永年中御用地となり替地を賜はらさる間は神体を仮に此社内に移置けり。故に其比より当社を元三島とは称せりとそ。(新編武蔵風土記稿より) 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「桜-その337」 西新宿・中野新橋 神田川

2016-06-22 07:24:37 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160213 東京南西・梅・桜
東京都新宿区西新宿
神田川
    西新宿・中野新橋
 神田川沿いにある菖蒲橋から瀧澤橋までの約3㎞と高戸橋から豊橋までの約1㎞の水と緑に彩られたウオーキングコースです。
神田川遊歩道の桜並木 ~みどりの新宿30選~
新宿区を上流から西新宿、北新宿、高田馬場、西早稲田、飯田橋へと流れる神田川。その昔は水質汚染で問題になり、大雨による氾濫を起こした神田川も、水質改善、整備工事が進み、現在はアユが戻ってくるほどのきれいな川になりました。神田川沿いの遊歩道には、四季折々に人が集まり、水と自然を楽しんでいます。 新宿区では神田川の自然を紹介する「みどりの新宿30選」、「新宿区のさくら」、楽しみながら健康に散策しょうという「いきいきウオーク新宿」活動などを紹介しています。それでは上流の西新宿から中野新橋の神田川をご案内してみます。

 

 

 

 

 

 

王子で「展望ランチ」山海亭 王子 北とぴあ

...中野新橋までの散策。なかなか良い居酒屋を発見。今是「ちょい飲みセット1620円」...王子の面影にはかける。次回をのぞいては、源流である。 今回は、東中野から新宿。新宿となれば... 中年夫婦の外食...
中年夫婦の外食 2016/05/27 06:37:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする