私の花散策

いろいろな花を捜し、散策とあわせて歩いて居ます。

花巡り 「桜-その336」 法明寺

2016-06-22 07:23:15 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20151119  東京北・(寒)桜・紅葉
東京都豊島区南池袋
              法明寺
 法明寺(ほうみょうじ)は、東京都豊島区南池袋にある、日蓮宗の寺院。山号は威光山。飛地境内に鬼子母神堂がある。
 往時は、真言宗とも天台宗ともいわれ、吾妻鏡に見える威光寺に比定されていた。しかし、妙楽寺の日光菩薩像の胎内から墨書銘が発見されたことにより、威光寺ではないことが判明した。鎌倉時代、日蓮の弟子・日源により、日蓮宗に改宗し、威光山法明寺と改称した。室町時代、鬼子母神が安置されて茶屋などが軒を連ね門前町を形成した。旧本山は身延山久遠寺。通師雑司が谷法縁の縁頭寺。
  鬼子母神堂(きしもじんどう/きしもしんどう)は法明寺の飛地境内にある堂。1561年(永禄4年)山村丹右衛門が現在の目白台のあたりで鬼子母神像を井戸から掘り出し、東陽坊に祀ったのが始まりとされる。1578年(天正6年)現在の社殿を建立したという。なお当所における正式な「鬼子母神」の表記は「鬼」の上の点がない字体である。

 

 

 

桜を愛でながら、蓮田清龍へ。日曜日のコースを初めて体験。なかなかおもしろい。

...南池袋店)」で、ちょいのみ① ...御徒町-(アメ横散策)-上野 解散:秋葉原駅 ... ... 中年...
中年夫婦の外食 2016/04/16 05:30:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「桜-その335」 隅田公園・野口雨情の碑

2016-06-21 06:38:04 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20151113   東京北東・碑・(寒)桜
東京都墨田区向島
隅田公園・野口雨情の碑
 関東大震災の後、火除け地の設置が見直されるようになり、昭和6(1931)年に名勝史跡である墨堤を復興整備するために設置されました。隅田川の両岸にまたがっており、春は花見、夏は花火見物客で賑わいます。
 「赤い靴」「七つの子」などで知られる童謡・民謡作家の野口雨情が、昭和8(1933)年にこの地を訪れた際に作った詩「都鳥さへ 夜長のころは 水に歌書く 夢を見る」を刻んだ碑です。
  幸田露伴が暮らした向島はほかにも多くの文人が暮らし、愛した街です。その足跡を辿りながらの散策コースです。この時期には、寒桜も咲き始めていました。向かいには言問団子が待ち構えています。

 

 

 

 

齋藤おじさんと行く居酒屋。201606① 送海鮮呑舟之魚(どんしゅうのうお)飲み放題込み5000円

...向島団子屋巡り「希望者」...人形町を巡るたび「玉ひで」 読売カルチャー「老舗巡り②」。新宿散策と「天兼」。今日は老舗の案内③ 松本楼でスペシャルランチ.3700(税金+サービスで約4400円)帰路の一飲みは、浜松町「秋田屋」。叔父さんたち...
中年夫婦の外食 2016/06/19 06:30:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「桜-その334」 慶養(禪)寺

2016-06-20 07:11:24 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20151113 東京北東・仁王像・(寒)桜
東京都台東区今戸町
        慶養(禪)寺
  曹洞宗寺院の慶養寺は霊亀山と号します。慶養寺は、龍門寺十二世良寮和尚(承応2年 1653寂)が開山となり、寛永2年(1625)浅草蔵前に創建、その後当地へ移転したといいます。
  慶養寺は、龍門寺十二世良寮和尚(承応2年 1653寂)が開山となり、寛永2年(1625)浅草蔵前に創建、その後当地へ移転したといいます。
  境内には初代と7代目の林家正蔵、林家三平などの墓もあります。
  浅草駅から徒歩20分程度、台東区今戸1丁目の曹洞宗寺院です。門にかかる札には、慶養(禪)寺となっている。

 

 

 

 

 

 

浅草(それも吾妻橋)で偶然見つけた立ち飲み(角打ち)、「YOMO(酒屋)」

...浅草まで帰ろうと思い吾妻橋まで来ると、酒屋がある。その前に、立ち飲みの看板。中を見ると雑然とした店内、とても角打ちの雰囲気がない。聞けば、現在スペースを除けているという。立ち飲みOKというので入ってみれば、簡単な机を作ってくれた。 当然、ビ...
中年夫婦の外食 2016/06/15 07:03:00

ratuko00.exblog.jp

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花巡り 菜の花-22」  蓮田 元荒川

2016-06-19 05:15:40 | 菜の花

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160403 蓮田 桜・菜の花
埼玉県蓮田市東
        蓮田 元荒川
  元荒川の起点は、熊谷市佐谷田にあります。
起点の付近には埼玉県の天然記念物であるムサシトミヨの生息地があります。この場所が元荒川の源流になったのは、江戸時代(1629年)のこと。河川の氾濫をくい止めるために江戸幕府が、現在の熊谷市から新しく河道をつくり南側に荒川の流れを変えました。
それ以降、その川を荒川と呼ぶようになり、越谷市中島で中川に合流する延長60.7kmが元荒川となりました。
  鴻巣市のあたりで川幅が広くなり、蓮田市内ではかなりゆったりと流れます。椿山から緑町にかけて河川敷公園があり、市民の憩いの場となっています。
また、このあたりは両岸に約470本の桜が植えられています。中には明治時代の植えられた古い木もあり、JR蓮田駅からも近い市街地に、みごとな桜並木を形成しており、花の季節には元荒川の景色を一変するほどです。
毎年4月第1土曜日には「商工祭さくらまつり」が開催されます。 hpより

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

池袋で昼飲み。15時頃からの「ふくろ」でのちょい飲み。今日は二人。

...蓮田清龍へ。日曜日のコースを初めて体験。なかなかおもしろい。...池袋でちょい飲み①。バルデリコ 東池袋店(Bar de Rico)でイタリアの雰囲気多少したる。...清龍酒造」。サービス精神はすごい物がある。カルパッチョはなかなかのもの。...
中年夫婦の外食 2016/06/16 06:08:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉巡り その167 阿蘇神社近辺  

2016-06-17 09:02:01 | 紅葉

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20141107 阿蘇 紅葉・史跡
熊本県阿蘇市一の宮町宮
      阿蘇神社近辺
 阿蘇神社(あそじんじゃ)は、熊本県阿蘇市にある神社。式内社(名神大社1社、小社1社)、肥後国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。全国に約450社ある「阿蘇神社」の総本社である。古くは「阿蘓神社」とも表記された(現在も銘板が存在)。古代からの有力氏族である阿蘇氏が現在も大宮司を務め、現在の大宮司は阿蘇治隆である。
  熊本県北東、阿蘇山の北麓に鎮座する。全国的にも珍しい横参道で、参道の南には阿蘇火口、北には国造神社が位置していると言われている。中世の戦国期に肥後中部で勢力を誇示していた阿蘇氏と縁の深い神社である。
  孝霊天皇(第7代)9年6月、健磐龍命の子で、初代阿蘇国造に任じられた速瓶玉命(阿蘇都比古命)が、両親を祀ったのに始まると伝える。阿蘇神社大宮司を世襲しこの地方の一大勢力となっていた阿蘇氏は、速瓶玉命の子孫と称している。

 

 

 

 

 

九州A列車の旅2日目。ハイボールサービス。「かぼす」「ゆず」

...熊本駅までにいただけばよいのだが、どうも客層がそうらしい。なにかカウンターに人が群がっていた。しかし、こういう場合も添乗員は気楽なもの、何も指示を出さないばかりか、最後部で4席を占有し、のんびりしている。客は一人一席が原則であるが? 我々は...
中年夫婦の外食 2015/01/01 06:36:00

ratuko00.exblog.jp

  • 九州A列車の旅2泊目夕食、杖立温泉「ひぜんや(大自然館)」。

    ...熊本県と大分県をまたいで建っている珍しいんかせん。境目では廊下に記載されていた。我々の部屋はわずかに大分県側。今回の旅行では、大分県に2泊と言うことになった。温泉は、近隣施設も含めれば、4つの大浴場施設がある。私は制覇したが、妻は2つ止まり...
    中年夫婦の外食 2015/01/02 06:23:00
    ratuko00.exblog.jp
  • 飛行機JAL、機内サービス。スープとコーヒー、新機種。

    ...熊本城に酔ったこともあるが、19時30分の搭乗手続きに手間をとったばかりではなく、空港内に飲食店が少ない。しょうがないので、売店で弁当を購入しようと思っていたが、それもほとんどない。 しょうがないので、出発ロビーに入り探す。やはり状況はもっ...
    中年夫婦の外食 2015/01/05 05:28:00
    ratuko00.exblog.jp
  • 鳥元 新宿西新宿

    ...熊本・岩手)の鳥にこだわっているらしい。  出てきた物は、これが1200円と思うような鶏肉のかたまり3切れ。何か庶民はの私としては、狐につままれたような感じ。しかし、これもここの流儀。おいしければと思い食べてみる。確かにまずくはな...
    中年夫婦の外食 2010/01/05 04:36:51
    ratuko00.exblog.jp

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする