8/29 風が無くて穏やかな釣日和です。

釣初めの潮位が170㎝ほど結構浅く感じる。港じたいがそれほど深くないので、水位が低いと高低差が少なることで、外道の雑魚が(ネンブツダイ、トウゴロウイワシなど)やたら仕掛けを触る。
ネンブツダイの場合は、鯵が寄ると、影をひそめる?傾向にある。トウゴロウイワシは、数が少なければ(寄り始めのときだけ)、鯵の餌への執着を刺激して結果はいいのだが、数が多いと(寄り切ってしまったとき)海面から下まで幅広く邪魔をしてくれます。
今日の釣果は鯵19枚でした。

今日はボラがヒットして、籠だけ残ってあとは全部失いました。幹糸(2号)のチチ輪の所から切れました。
明日使う仕掛けのサビキの幹糸は3号にしました。
鯵針4号は弱いので、ボラが来たりするとすぐ折れます。明日使うサビキにはグレ4号の針を使いました。

この針は、太くて丈夫です。太い分、かかった時接地面積が広いせい鯵の口が切れにくいようだ。しかし太くて重いので、食いっ気が無い時には、向かないようです。

釣初めの潮位が170㎝ほど結構浅く感じる。港じたいがそれほど深くないので、水位が低いと高低差が少なることで、外道の雑魚が(ネンブツダイ、トウゴロウイワシなど)やたら仕掛けを触る。
ネンブツダイの場合は、鯵が寄ると、影をひそめる?傾向にある。トウゴロウイワシは、数が少なければ(寄り始めのときだけ)、鯵の餌への執着を刺激して結果はいいのだが、数が多いと(寄り切ってしまったとき)海面から下まで幅広く邪魔をしてくれます。
今日の釣果は鯵19枚でした。

今日はボラがヒットして、籠だけ残ってあとは全部失いました。幹糸(2号)のチチ輪の所から切れました。
明日使う仕掛けのサビキの幹糸は3号にしました。
鯵針4号は弱いので、ボラが来たりするとすぐ折れます。明日使うサビキにはグレ4号の針を使いました。

この針は、太くて丈夫です。太い分、かかった時接地面積が広いせい鯵の口が切れにくいようだ。しかし太くて重いので、食いっ気が無い時には、向かないようです。
8/24 釣果は鯵8枚、トウゴロウイワシの大きめのが釣れたので、2枚だけ持ち帰り刺身です。甘くておいしいです。

8/21に撮った朝焼けに、山影が映っていました。山より前に雲があることが必須なので、なかなか出会え無いのではと思って載せました。
8月21日5:33 撮影


8月21日5:56 撮影

23分ほどたち、太陽が上に上がると山影がだいぶ下になっています。
ここをクリックして4分ごろを見てください。

8/21に撮った朝焼けに、山影が映っていました。山より前に雲があることが必須なので、なかなか出会え無いのではと思って載せました。
8月21日5:33 撮影


8月21日5:56 撮影

23分ほどたち、太陽が上に上がると山影がだいぶ下になっています。
ここをクリックして4分ごろを見てください。
8/21 20日と同じで二枚、台風前で風が強九釣りにくかった。

22日は台風の暴風雨圏内で風が強くてとてもとても釣りには行けませんでした。
23日は、台風過ぎでちょっとは潮が変わったのではの期待で。行ったのだが、ン―――どうでしょう?で釣果は5枚

以前へら竿で釣っていた時に、これ以上錘を重くできないぎりぎりの33グラムの錘を使っていたのだが、渓流竿なので錘を重くしました。42グラム・・・・沈みが早いし、穂先から真っ直ぐ下に位置するのもしっかり安定する。50グラムも試して視たが、ちょっと重すぎる感じがした。水深が10メートル以上の場合だったら50グラムの錘も必要かもしれないが。40グラムの錘が今のところ使いやすい。

22日は台風の暴風雨圏内で風が強くてとてもとても釣りには行けませんでした。
23日は、台風過ぎでちょっとは潮が変わったのではの期待で。行ったのだが、ン―――どうでしょう?で釣果は5枚

以前へら竿で釣っていた時に、これ以上錘を重くできないぎりぎりの33グラムの錘を使っていたのだが、渓流竿なので錘を重くしました。42グラム・・・・沈みが早いし、穂先から真っ直ぐ下に位置するのもしっかり安定する。50グラムも試して視たが、ちょっと重すぎる感じがした。水深が10メートル以上の場合だったら50グラムの錘も必要かもしれないが。40グラムの錘が今のところ使いやすい。
8/15 朝、5:20~6:40(潮位は1m~1,8mの上潮) 鯵が寄ると同時にフグも寄ってきます。フグが寄ったら途端に鯵の当たりはなくなる感じです。7枚釣れて、そのあとしばらくして、フグに針を切られました。今日の7枚の内5枚釣れたサビキを切られました。ですからそのあとは当たりなしでした。

どんなサビキが釣れるかはっきりしないので・・・・今日使ったサビキは、針は鯵針4号、幹糸枝糸ともに2号ハリス。透明ビーズにベージュスキンが2本・ブルービーズにベージュスキン1本・ブルービーズにピンクスキン1本・レッドビーズにピンクスキン1本・・・の5本・・・このうちブルービーズのベージュスキンに5枚来ました。それをフグに切られました。
明日は、ブルービーズにベージュスキン4本・ブルービーズにピンクスキン1本・・・の5本針サビキで釣る用意をしました。


スキンは、ベージュとピンクを使うのですが、7/20 ぐらいから、ビーズを付けないと魚の反応が悪くなったので、ビーズを付けるようにしています。黒の細ーいビニールパイプにハリスを通して、幹糸に固定して、サビキが幹糸にくっつかないようにしてあります。
サビキが幹糸にくっついてしまうと、鯵がサビキに食いつくときに幹糸が邪魔になって、食い込みが浅くなり途中ばれ、当たりだけの空ツンが多くなるようです。

どんなサビキが釣れるかはっきりしないので・・・・今日使ったサビキは、針は鯵針4号、幹糸枝糸ともに2号ハリス。透明ビーズにベージュスキンが2本・ブルービーズにベージュスキン1本・ブルービーズにピンクスキン1本・レッドビーズにピンクスキン1本・・・の5本・・・このうちブルービーズのベージュスキンに5枚来ました。それをフグに切られました。
明日は、ブルービーズにベージュスキン4本・ブルービーズにピンクスキン1本・・・の5本針サビキで釣る用意をしました。


スキンは、ベージュとピンクを使うのですが、7/20 ぐらいから、ビーズを付けないと魚の反応が悪くなったので、ビーズを付けるようにしています。黒の細ーいビニールパイプにハリスを通して、幹糸に固定して、サビキが幹糸にくっつかないようにしてあります。
サビキが幹糸にくっついてしまうと、鯵がサビキに食いつくときに幹糸が邪魔になって、食い込みが浅くなり途中ばれ、当たりだけの空ツンが多くなるようです。