“足るを知る”

つれづれなるままに日くらし、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなくブログしています。

鯵釣り??

2019年12月30日 | 近漁港での釣り
6月に釣れた超豆鯵(8センチほど)を7%の塩水に10分ほどつけて、軽く水洗いして、天日に干したものを冷凍保存していました。軽くオーブンで焼いて、今日のダレヤメのつまみです。来年はもっと作っておこうと思います。おいしいです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カサゴ釣りの仕掛け

2019年12月27日 | 手軽な釣り
カサゴ釣りの仕掛けに求めることとしては、
①岩穴の深さが解り、餌のある棚がはっきり確認できること。
②仕掛けが、根係しにくい事。根係しても簡単に外せること。
③魚に引き込まれないこと。
④魚が食いつきやすい餌を使う。

①②③に関しては、長さ75㎝、2,5ミリφの鋼鉄の針金を錘(約30g)として使うことで解消できます。④は私は現場調達のカキを使っています。(写真のハンマーで採ります)それと②に関しては根係したときに、中通しの竿を使っているので、錘(針金)を竿の先まで手繰り寄せて、竿先でつつくようにすると割合に簡単に外せます。それと根係は針じゃなくて球形錘が岩に挟まって根係することが結構ありますが針金錘なら根係することはまずありません。③に関しては、鋼線なので曲がりにくく、魚が岩穴に引き込もうとしてもなかなかです。引き込まれる心配がないので、置き竿してエサを取りながら釣ることもできま





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私流の釣りの楽しみ方

2019年12月25日 | 手軽な釣り
今年の鯵釣りが終わりました。近くの別の漁港ではまだ釣れているようですが、15キロほど離れているだけで近いのですが、かなり深くて(30mほどあるようです)釣り方が違うので、行きません。

私の釣り方は、振出の竿(5,4メートル)で、リールがついていないので、深さとしては、ぎりぎり6メートルの深さのところでしか釣ができません。リールを使えばいいじゃんって話なのですが、・・・・・。釣りの中では、豆鯵釣りが一番好きで得意とするところです。近場の漁港での(自宅から800メートルほど)釣りが好きで。遠くまで行く気はありません。

近くの漁港で、鯵が釣れなくなったので、5月までは、カサゴ釣りです。カサゴ釣りは、鯵釣りと比べて割合に楽?です。エサが現場調達ですので、鯵のように疑似餌で釣るわけではないので、魚がいれば必ず食いつく・・・・ですので。

私の釣りは、鯵釣り、キス釣り、カサゴ釣りの3種類です。それぞれ工夫を凝らした、手製の仕掛でチャレンジしています。キス釣りをとことんして、その後カサゴ釣りをとことんして、最後が鯵釣りをとことんして。それぞれ手製の仕掛は、到達したと自負しております。

これからの季節、キスも、鯵も釣れないので、私個人的にはカサゴ釣りの季節です。
カサゴ釣りの仕掛けに求めることとしては、
①岩穴の深さが解り、餌のある棚がはっきり確認できること。
②仕掛けが、根係しにくい事。根係しても簡単に外せること。
③魚に引き込まれないこと。
④魚が食いつきやすい餌を使う。
以上4項目クリアです。

一般的なカサゴ釣りの仕掛では、①②③をクリアしていません。④は私の地域では、一般的にはきびなごの切り身を使っていますが、現場調達のカキにはまず鮮度でかないません。カサゴは結構グルメです。新しいものを好むようです。それにエサ代がかかりませんので。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2019年12月24日 | 近漁港での釣り
12/24 今朝の朝日です。

釣果は鯵0枚、稚メジナ1枚。以上!!。今年の鯵釣りは終了です。来年の5月半ば過ぎまで鯵釣りはお預けです。
これから5月までは、風がなくて、干潮で、潮位が90センチ以下の日があったら、カサゴ釣りができます。いつも行くポイントが、少し沖合にある消波テトラポット群ですので、干潮時にしか歩いて渡れません。

カサカサゴ釣りの道具は常時車に積んであります。エサは現場調達でカキを使っていますので、車で移動中に手ごろなテトラがったらカキを餌にいつでもどこでも釣れます。カサゴは何でも食いついてきますので、マツバ貝とか、フジツボとか、カキ以外のものでも釣れますが、カキが食いつきがいいようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2019年12月23日 | 近漁港での釣り
12/23 今朝の朝日です。


鯵がまだ釣れました.2枚だけですけど釣れました。

手製のサビキへの反応がいまいちなのか、魚がサビキへ反応してくれないのかわからないけど、明日のために今日は今からサビキづくりします。ピンクのスキンに黒のビーズ2本、緑のスキンに黒のビーズ3本、針は鯵針6号です。明日使って反応が良かったら写真します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り??

2019年12月22日 | 近漁港での釣り
12/21 雨で釣りに行けず。どうせ鯵は釣れないだろうから諦めがいいです。
刺身はないけど、魚の塩焼きがあります。つまみはこれで十分です。
味噌は、市販の無添加の合わせみそを使っております。塩麴は自家製です。塩麴は、魚が好きな人には欠かせない一品。塩焼きにするところを塩麴焼きにするのです。おいしいです。柔らかくふっくらと焼きあがります。
それと先日TVで見たのでやってみたら、意外意外!!豆腐を!!塩麴にまぶして、5日ほど冷蔵庫で寝かすのです。これってチーズ?えっナニコレおいし~~い。酒のつまみに最高じゃん・・・・・おすすめです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2019年12月22日 | 近漁港での釣り
12/21( 昨日は稚メジナ2枚14センチと13センチで鯵0枚)、今日もアジらしきあたりは1回もみませんでした。トンビの餌?のはずの、トウゴロウイワシを持ち帰り、刺身にさばきました。


おいしいです。きびなごよりおいしいかもです。トウゴロウイワシは鱗がありますがスチールたわしで簡単にはげます。焼酎のつまみが無いよりはいいので。おいしいです。味もしっかりしています。明日も、鯵釣りに行きますが、トウゴロウイワシが釣れたら持ちかえります。トンビには申し訳ないけど・・・・・。
今日の釣果は、稚ダイ1枚、稚メジナ1枚あとトウゴロウイワシ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2019年12月20日 | 近漁港での釣り
12/18 鯵9枚とあいご(バリ)1枚、頭は内臓と一緒にはねました。とベラ1枚…真水の氷水に入れて血抜き中。

12/19 鯵5枚、オオモンハタ1枚、稚メジナ2枚の釣果でした。


鯵のサビキへの反応がだいぶ悪くなったような気がします。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2019年12月14日 | 近漁港での釣り
12/14 今日の釣果は、鯵10枚(刺身)、メジナ1枚(焼き魚)、ベラ1枚(焼き魚)焼き魚は塩麹に漬けて焼きます。塩麹に(自家製)漬けて焼くと柔らかくて甘くなり美味しいです。別の魚かな?ぐらい美味しいです。



掘りたての芋は焼き芋にしても美味しくないので、干しています。娘がよそに居て、お父さんの焼き芋が食べたい・・・・というので、その気になって、焼き芋して送ろうかと思っています。




時計草の実も写っていますねぇ。左上は安納芋デスその右長さが26㎝ほどあります。大きくて等外の芋デス。(安納芋ほど知られて無いけど、安納芋より焼き芋にするとおいしいいかもの、”紅はるか”です)等外のでかい芋を干して水分を飛ばしてから、焼き芋にすると美味しいですので…1週間ほど(実際には1か月干すとモアベターなんですけど)干して焼き芋にしようと思っています。娘のために送ります。歳とるとこれが楽しみなんです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り&秋の味覚

2019年12月13日 | 近漁港での釣り
12/11の釣果


12/12の釣果


秋の味覚:赤芽里芋のオヤンカン(鹿児島弁で親芋のこと)大きさが解るようにA4の用紙の上で写真しましたデカいでしょう重さが1キロ480グラムもあるんです。。これ1個でコロッケが20個ほどできます。里芋のコロッケはジャガイモコロッケよりクリーミーでじつに美味しい!!





里芋コロッケが23個もできてしまいました。明日叔母んちにもおすそ分けします。勿論揚げて持って行きます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2019年12月11日 | 近漁港での釣り
12/11 曇り 大潮 満潮6:42(潮位250㎝)釣開始6:25満潮時の潮止まりのスタート、1投目でネンブツダイがヒット、2投目ネンブツダイがまたヒット。速場所移動。場所移動して3投目鯵がヒット、後が無くてネンブツダイが連続で釣れだしたので、また場所移動。3番目のポイントで鯵が連続でヒット今日はこの場所で餌切れまで。7:40で納竿・・・・釣果は鯵23枚。稚メジナ4枚。


メジナはしっかり鯵釣りの邪魔をします。フグが裁ける人がうらやましいサイズ、25㎝ほどの草フグが釣れました。散々踏んづけてからリリース。

鯵がだいぶ大きくなりました。大きいのは19センチほど45グラム程度.16㎝ぐらいがほとんどですが、身が厚くなりました。エラ・腹皮・ハラワタと一緒に鯵用ピンセット(勝手に名前を付けた手製ですので市販はされておりません)で、一気に取り去り、真水の氷水の中に10分ほど入れて血抜きをします。後・・・・刺身に裁きます。血抜きをした場合と、しない場合では美味しさが全く違います。

釣り上げた鯵を氷塩水の中に取り込むので、仮死状態?のせいか釣り上げて2時間ぐらいたっても、エラ・腹皮・ハラワタを処理して真水の氷水の中に10分入れるだけで、しっかり血抜きができます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2019年12月09日 | 近漁港での釣り
12/9 中潮 満潮5:22(潮位218㎝)釣開始6:20(潮位215㎝ほぼ満潮時の潮止まりスタート後は下げ潮)1投目からヒット、20枚ぐらいぽつぽつと釣れて、トウゴロウイワシの襲来で、場所移動、そこで4枚ほど上げて、そこではネンブツダイの襲来を受けて、餌切れで納竿7;40・・・・で釣果は鯵25枚でした。


今日の朝日はちょっときれいだった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の味覚?焼き芋

2019年12月08日 | 近漁港での釣り
焼芋をしました。田舎なので、薪を燃やして煙が少々出てもとがめられないので。七輪で薪を燃やして焼き芋しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2019年12月08日 | 近漁港での釣り
12/8 晴れ 中潮 満潮4:38(潮位201cm]釣開始6;20(潮位180㎝ほどから下げ潮でのスタート)3投目でヒットしたけど手前で外れた。5投目でヒット、このころの明るさを市民薄明(太陽の中心の高度が地平線または水平線の下6度に達するときと日の出または日の入りの間をいう。 このとき空は十分に明るく、人工の照明を用いなくても屋外で活動できる)というのだそうです。

今釣りをしている漁港の鯵は、市民薄明の明るさより、ちょっと暗いころから釣れだします。仕掛けの棚は下側の位置が水深2mほどからスタートします。日の出から10分ほどで山影から太陽が覗きます。太陽が見えてから20分ほどしたら、鯵のサビキへの反応が極端に悪くなるようです。


7;35に餌切れで納竿。帰りに駐車場に着くと、陸揚げしている船のマストに止まって餌を待っているトンビがいます。


今日の釣果は、鯵24枚。ブダイ1枚(持ち込まれて、錘が根に引っかかり切れたら、魚が上がりました)ベラ1枚でした。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の味覚

2019年12月07日 | 近漁港での釣り
里芋です。赤芽と白芽がありまして。これは赤芽です。どちらかというと、赤芽の方が柔らかくておいしいです。


かみさんがジャガイモ代わりに使って、コロッケを作ってくれました。クリーミーで、とてもおいしいです。ジャガイモのコロッケ?そんなの有ったっけ・・・・ぐらいおいしい。

1キロぐらいあるオヤンカン??(鹿児島の人なら解る!!!です!!)丸ごと1個を使って作ってくれました。ぜひぜひお試しあれ!!里芋コロッケ。

ん~~--ん、お・い・し・いいい~~~です。ハイ!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする