11/28 写真しなかったので(毎日の筝に忘れていました)ブログしませんでした。釣果は、メジナ28センチ475グラム、鰺2枚、べラ2枚、トウゴロウイワシを見本で持ち帰り。
でメジナは、2枚に裁いて、塩麹漬けで、焼き魚。ベラと鯵は刺身トウゴロウイワシも小さかったけど一応3枚に開いて、刺身で試食・・・実に美味しい魚です。
11/29 今日の釣果は、鰺5枚(最長寸22㎝)、カゴカキダイ2枚・・・持ち帰りネットで調べたら、トップクラスの美味しい魚だとか、ぜひ持ち帰って食べましょうとか記してあるので、刺身にして食べてみました。そこそこ美味しい魚でした、私個人的な好みとしては、トウゴロウイワシの刺身の方が美味しいと感じました。、トウゴロウイワシは、好みもあるでしょうけれども、甘味がありとても美味しい魚だと思います。
私の、小鯵の刺身の裁き方としては、腹の部分(マグロのトロの部分です)が脂が乗りとても美味しい部位ですので、ここをなるべく残す裁き方をしています。

鯵の食い付の具合を試して、今日のサビキはいまいち合っていない感じです。試行錯誤して、今日の釣れ具合を参考にして、次の日に備えてサビキを作っているのですが、なかなか鯵の好みのサビキはできないようです。今の時期の鯵の好みのサビキが出来たら、・・・・・と思いながら、サビキ作りに励んでいます。明日の釣りが待ち遠しい感じです。
でメジナは、2枚に裁いて、塩麹漬けで、焼き魚。ベラと鯵は刺身トウゴロウイワシも小さかったけど一応3枚に開いて、刺身で試食・・・実に美味しい魚です。

11/29 今日の釣果は、鰺5枚(最長寸22㎝)、カゴカキダイ2枚・・・持ち帰りネットで調べたら、トップクラスの美味しい魚だとか、ぜひ持ち帰って食べましょうとか記してあるので、刺身にして食べてみました。そこそこ美味しい魚でした、私個人的な好みとしては、トウゴロウイワシの刺身の方が美味しいと感じました。、トウゴロウイワシは、好みもあるでしょうけれども、甘味がありとても美味しい魚だと思います。
私の、小鯵の刺身の裁き方としては、腹の部分(マグロのトロの部分です)が脂が乗りとても美味しい部位ですので、ここをなるべく残す裁き方をしています。

鯵の食い付の具合を試して、今日のサビキはいまいち合っていない感じです。試行錯誤して、今日の釣れ具合を参考にして、次の日に備えてサビキを作っているのですが、なかなか鯵の好みのサビキはできないようです。今の時期の鯵の好みのサビキが出来たら、・・・・・と思いながら、サビキ作りに励んでいます。明日の釣りが待ち遠しい感じです。
11/26 今日は鯵針4号で、赤ビーズ3、透明ビーズ1、青ビーズ1に緑のスキンを巻き・・・に金色のマニュキュアを胴の部分に軽く塗布。
何となく4枚ぼつぼつ釣れた後、チヌがヒットして、チヌが右に左に動き回ってやっと大人しくなったところで、道糸を手で手繰り寄せて取り入れました。その後サッパリ!!チヌが暴れ回ったので、逃げたのかなぁ~…状態トウゴロウイワシが何匹か釣れたけど(トンビの餌)、その後鯵の当たりは見ずに納竿でした。
サビキが全く合っていない訳ではないけど(一応4枚釣れたので)いまいち合っていないように感じました。
ピンクのスキンでサビキを作って、明日に備えます。
何となく4枚ぼつぼつ釣れた後、チヌがヒットして、チヌが右に左に動き回ってやっと大人しくなったところで、道糸を手で手繰り寄せて取り入れました。その後サッパリ!!チヌが暴れ回ったので、逃げたのかなぁ~…状態トウゴロウイワシが何匹か釣れたけど(トンビの餌)、その後鯵の当たりは見ずに納竿でした。
サビキが全く合っていない訳ではないけど(一応4枚釣れたので)いまいち合っていないように感じました。
ピンクのスキンでサビキを作って、明日に備えます。
11/23 デジカメのメモリーチップを入れ忘れていて写真が有りません。釣果は8枚でした。
サビキがいまいち合っていない感じの釣りでした。昨日これだったら釣れるかもと作ったサビキが駄目だったわけで、今日の釣りは自分の読みが外れたことになります。
毎日、明日使うサビキを、今日の釣りを参考に作ります。自分の読み通りの釣りが出来たときはとても快感ですねぇ~~。だから毎日わくわくしながら鯵釣りをしています。
だいぶ海水温が下がってきました。鯵が全く釣れなくなるまでは行くつもりです。
サビキがいまいち合っていない感じの釣りでした。昨日これだったら釣れるかもと作ったサビキが駄目だったわけで、今日の釣りは自分の読みが外れたことになります。
毎日、明日使うサビキを、今日の釣りを参考に作ります。自分の読み通りの釣りが出来たときはとても快感ですねぇ~~。だから毎日わくわくしながら鯵釣りをしています。
だいぶ海水温が下がってきました。鯵が全く釣れなくなるまでは行くつもりです。
11/22 曇り、少し風有、いつものポイントに入ったら、どうやらフグが居ついているような感じの触り、場所を変えて、鯵3枚と、メジナがヒット、その後またもモヤモヤとした少し食い上げ気味のフグらしき当たり、場所を変えて3投目でフグがスレで掛かってきて、その後もモヤモヤが続き2枚目の草ふぐがスレでヒット、スレで2枚も釣れるということは、結構フグがいると判断して、場所移動そこで2投目でオオモンハタがヒットして、後何投かして餌切れで納竿。
今日の釣果は鯵3枚(刺身に)メジナ(塩麹漬けで焼き魚に)オオモンハタ(25㎝ありました。刺身に)メジナの肝もオオモンハタの肝も美味しいのでこれも刺身で、アラは味噌汁の出汁に使います。
今夜の晩酌の肴が確保できました。また飲みすぎるかもです。

今日の釣果は鯵3枚(刺身に)メジナ(塩麹漬けで焼き魚に)オオモンハタ(25㎝ありました。刺身に)メジナの肝もオオモンハタの肝も美味しいのでこれも刺身で、アラは味噌汁の出汁に使います。

11/20 今日の釣果は鯵8枚でした。
ダイヤメ(晩酌の鹿児島弁)の刺身には充分です。私がいつも鯵釣りをしている堤防の対岸に、釣りをしている人がいるのです。撒き餌をしながら釣りをしています。メジナと鰺狙いだと言っているそうです・・・・・???
鰺釣りに限らず、撒き餌はなぜするのか…を追求していくと、結構面白い。
メジナ釣りで撒き餌を撒く・・・・派手に、小さなひしゃくで、じゃんじゃん撒き餌を撒く。メジナはどちらかと言うと、海面より海底に近い所に居る魚です。柄杓で撒き餌すると、海面に撒かれます。結局!!!雑魚のエサにしかならないと思うのですが・・・・・・違いますかねぇ?撒き餌は仕掛けの廻りにだけ撒けばいいのにと思います。
仕掛以外の場所に撒かれた撒き餌は、仕掛から魚を遠ざける方法?以外の何もものでもない!!!たとえそれがたった1m外れていてもです。それだったら撒き餌はしない方が良いと思っております。仕掛から外れた場所に撒き餌をするのであれば、臭いだけでいいと思います。臭いだけなら、仕掛の近くに撒けば、仕掛の餌を探してくれますから。メジナ釣りに使う撒き餌は、アミ汁を付けた、砂でいいと私は思っております。これだったら、仕掛を投げて落ち着いたら、その場所布巾にに撒けば臭いだけ仕掛けの近くに存在することになりますから。
私の鯵釣りの撒き餌は、サビキの廻りにしか出ません。撒き餌の内容は、微粉末パン粉、荒粉末のパン粉、それにアミ、海水・・・です。内訳は、海水250CC、アミ約125g、微粉末パン粉180g、荒粉末パン粉30グラムです。
バケツにアミを入れて、海水を入れ、良くかき混ぜて、微粉末パン粉を150g入れて、良くかき混ぜて、荒パン粉30グラムを入れて、良くかき混ぜて、最後に微粉末パン粉を30グラム入れて、良くかき混ぜる。・・・・です。
微粉末パン粉は(市販のパン粉をミキサーで砕きます)臭いだけ?の役目です。いくら雑魚が寄っても、微粉末パン粉だと食べ残しが有りますので、魚を寄せるのには十分です。荒粉末パン粉(市販のパン粉をそのまま使っております。多すぎるとサビキに食いつかず荒パン粉を優先的に食べてしまうのでこの比率です)サビキの廻りに撒き餌が存在するのでサビキに間違って食いつく・・・・・が私の鯵釣りの方程式です。

ダイヤメ(晩酌の鹿児島弁)の刺身には充分です。私がいつも鯵釣りをしている堤防の対岸に、釣りをしている人がいるのです。撒き餌をしながら釣りをしています。メジナと鰺狙いだと言っているそうです・・・・・???
鰺釣りに限らず、撒き餌はなぜするのか…を追求していくと、結構面白い。
メジナ釣りで撒き餌を撒く・・・・派手に、小さなひしゃくで、じゃんじゃん撒き餌を撒く。メジナはどちらかと言うと、海面より海底に近い所に居る魚です。柄杓で撒き餌すると、海面に撒かれます。結局!!!雑魚のエサにしかならないと思うのですが・・・・・・違いますかねぇ?撒き餌は仕掛けの廻りにだけ撒けばいいのにと思います。
仕掛以外の場所に撒かれた撒き餌は、仕掛から魚を遠ざける方法?以外の何もものでもない!!!たとえそれがたった1m外れていてもです。それだったら撒き餌はしない方が良いと思っております。仕掛から外れた場所に撒き餌をするのであれば、臭いだけでいいと思います。臭いだけなら、仕掛の近くに撒けば、仕掛の餌を探してくれますから。メジナ釣りに使う撒き餌は、アミ汁を付けた、砂でいいと私は思っております。これだったら、仕掛を投げて落ち着いたら、その場所布巾にに撒けば臭いだけ仕掛けの近くに存在することになりますから。
私の鯵釣りの撒き餌は、サビキの廻りにしか出ません。撒き餌の内容は、微粉末パン粉、荒粉末のパン粉、それにアミ、海水・・・です。内訳は、海水250CC、アミ約125g、微粉末パン粉180g、荒粉末パン粉30グラムです。
バケツにアミを入れて、海水を入れ、良くかき混ぜて、微粉末パン粉を150g入れて、良くかき混ぜて、荒パン粉30グラムを入れて、良くかき混ぜて、最後に微粉末パン粉を30グラム入れて、良くかき混ぜる。・・・・です。
微粉末パン粉は(市販のパン粉をミキサーで砕きます)臭いだけ?の役目です。いくら雑魚が寄っても、微粉末パン粉だと食べ残しが有りますので、魚を寄せるのには十分です。荒粉末パン粉(市販のパン粉をそのまま使っております。多すぎるとサビキに食いつかず荒パン粉を優先的に食べてしまうのでこの比率です)サビキの廻りに撒き餌が存在するのでサビキに間違って食いつく・・・・・が私の鯵釣りの方程式です。
11/17 の釣果は鯵11枚でした。
1日30秒~1分日の出がおそくなっていきます。今日の日の出は6:47でした。12月3日には日の出が7:00になってしまいます。朝6時起床準備して釣り現場に着くのが6:10ほどまだ薄暗いです。餌作りなど準備して釣りだすのは6:25ぐらい・・・・最初の3投は1投げ1分程度4投目ぐらいからは1投2~3分かけます。撒き餌が1m沈むのに1分ほどかかるそうです。使っているアミ籠は3回ほどの上下で撒き餌が出尽くします。釣れだすまでは、1回の上下に1分ほど待ちますので・・・・・。
私の使っているアミ籠は沈んでいくときにはほとんど撒き餌は出ません。引き上げるとカゴの下から撒き餌が出るようになっているので、餌を出すには、投げ込んだ仕掛けが沈みきって落ち着いたら、いったん籠を下げて50㎝ほど上げます。すると撒き餌が籠の下からが出ます。アミ籠の下にサビキを付けてあるので、当然サビキは、アミ籠から出た撒き餌の中に引き込まれます。サビキの廻り以外には撒き餌は存在しないので、サビキを撒き餌と間違える(食いつく)確率が高くなります。

1日30秒~1分日の出がおそくなっていきます。今日の日の出は6:47でした。12月3日には日の出が7:00になってしまいます。朝6時起床準備して釣り現場に着くのが6:10ほどまだ薄暗いです。餌作りなど準備して釣りだすのは6:25ぐらい・・・・最初の3投は1投げ1分程度4投目ぐらいからは1投2~3分かけます。撒き餌が1m沈むのに1分ほどかかるそうです。使っているアミ籠は3回ほどの上下で撒き餌が出尽くします。釣れだすまでは、1回の上下に1分ほど待ちますので・・・・・。
私の使っているアミ籠は沈んでいくときにはほとんど撒き餌は出ません。引き上げるとカゴの下から撒き餌が出るようになっているので、餌を出すには、投げ込んだ仕掛けが沈みきって落ち着いたら、いったん籠を下げて50㎝ほど上げます。すると撒き餌が籠の下からが出ます。アミ籠の下にサビキを付けてあるので、当然サビキは、アミ籠から出た撒き餌の中に引き込まれます。サビキの廻り以外には撒き餌は存在しないので、サビキを撒き餌と間違える(食いつく)確率が高くなります。