10/30 今日の釣果は、鯵3枚、カゴカキダイ1枚。

昨日計画していたポイントに入ったら、今まで釣った中で、一番でかいフグが釣れて、10m位ずれて釣りをしていたら、再びフグがヒット少し小さいが十分でかい。鯵が来るかもと待っていたら、またフグがヒットしたので・・・・速納竿!!
いつものポイントに場所移動して(この時点で、40分経過して時刻は6:45)しばらくして、今日は坊主かなぁ・・・と思っていたところに、カゴカキダイがヒット、
カゴカキダイはいつもはトンビの餌なんです。坊主は嫌なので、キープです。
トンビがいつもはもらえるはずなものだから、どうして?俺の取り分じゃないの?と言わんばかりにピーヒョロ・ピーヒョロとうるさい。そのあとしっかり目の前の船にとまって(10mあるかないかの距離)ピーヒョロと鳴いて待っている。幸いネンブツダイガすぐに釣れたので、差し出すと、飛んできて、私の横1メートルほどの所に投げた魚を降り立ってから、魚を掴んで持って行った。随分慣れてきたと思う。
後、ネンブツダイに混じりながら、なんとかかんとか鯵3枚が釣れた。感じとしては、サビキが合っていないように感じる。漁師の方が、まだサビキで鯵が釣れますか?と聞いてきた。漁師さんがそんな質問をするということは、この時期になると、鯵はサビキにはあまり反応しなくなるのかもしれない。ネットで調べてみると、鯵はある程度大きくなると、魚食になるようなことが記してあった。

昨日計画していたポイントに入ったら、今まで釣った中で、一番でかいフグが釣れて、10m位ずれて釣りをしていたら、再びフグがヒット少し小さいが十分でかい。鯵が来るかもと待っていたら、またフグがヒットしたので・・・・速納竿!!
いつものポイントに場所移動して(この時点で、40分経過して時刻は6:45)しばらくして、今日は坊主かなぁ・・・と思っていたところに、カゴカキダイがヒット、
カゴカキダイはいつもはトンビの餌なんです。坊主は嫌なので、キープです。
トンビがいつもはもらえるはずなものだから、どうして?俺の取り分じゃないの?と言わんばかりにピーヒョロ・ピーヒョロとうるさい。そのあとしっかり目の前の船にとまって(10mあるかないかの距離)ピーヒョロと鳴いて待っている。幸いネンブツダイガすぐに釣れたので、差し出すと、飛んできて、私の横1メートルほどの所に投げた魚を降り立ってから、魚を掴んで持って行った。随分慣れてきたと思う。
後、ネンブツダイに混じりながら、なんとかかんとか鯵3枚が釣れた。感じとしては、サビキが合っていないように感じる。漁師の方が、まだサビキで鯵が釣れますか?と聞いてきた。漁師さんがそんな質問をするということは、この時期になると、鯵はサビキにはあまり反応しなくなるのかもしれない。ネットで調べてみると、鯵はある程度大きくなると、魚食になるようなことが記してあった。
10/27 今日の釣果は、鯵5枚と、ニセカンランハギ1枚。全部刺身。

ニセカンランハギはどちらかというと、沖縄で釣れている魚らしい。去年はマンボウの稚魚のようなアミモンガラという魚が釣れた。見た感じ食えそうな色じゃない。トンビに与えても上を滑空して確認してからそのまま無視していったので、捨てて帰ってネットで調べてアミモンガラとわかった。どちらも、暖かい海の魚のようだ。今年も海水温が8月の月には表面で30℃もある日があった。今年はアミモンガラは見なかった。
それから今日は、鯵が1枚釣れた後、強い当たりがあり、3号ハリスを簡単に切られた。後、あげてみると、穂先がポロリと抜けた、折られた?と思ってみてみると、使いすぎで穂先の根元が擦れて緩くなっただけのようだ。ハリスが切れたおかげで、穂先を失わずに済んだホットした。
後、控えの、竿を使っての釣りになった。
帰って、ばらして、穂先の根っこにマニュキュワを塗布して、塗装の分だけ太くして(0,3ミリ程度?)修理完了。

ニセカンランハギはどちらかというと、沖縄で釣れている魚らしい。去年はマンボウの稚魚のようなアミモンガラという魚が釣れた。見た感じ食えそうな色じゃない。トンビに与えても上を滑空して確認してからそのまま無視していったので、捨てて帰ってネットで調べてアミモンガラとわかった。どちらも、暖かい海の魚のようだ。今年も海水温が8月の月には表面で30℃もある日があった。今年はアミモンガラは見なかった。
それから今日は、鯵が1枚釣れた後、強い当たりがあり、3号ハリスを簡単に切られた。後、あげてみると、穂先がポロリと抜けた、折られた?と思ってみてみると、使いすぎで穂先の根元が擦れて緩くなっただけのようだ。ハリスが切れたおかげで、穂先を失わずに済んだホットした。
後、控えの、竿を使っての釣りになった。
帰って、ばらして、穂先の根っこにマニュキュワを塗布して、塗装の分だけ太くして(0,3ミリ程度?)修理完了。
10/22 今朝の夜明けです。





今日の釣果は鯵8枚、稚ダイ1枚でした。どうやら、フグが何枚か寄っているようで、そのうち1枚がスレで上がりました。踏んづけました。これで鯵が釣れないことがわかりました。散々サビキを悩んで馬鹿みたいです。

稚ダイは、鯛めしにしました。やっぱり鯛めしはおいしいです。後を引くので、ついつい食べすぎます。
サビキに悩んで、今日使ったサビキの針は、伊勢針3号を使いました。胴の長さが2ミリほど短い。懐は鯵針4号とあまり変わらないが。形が円形で、鯵針のように極端に曲がったところが無く、少し太いので折れにくい。写真右が伊勢針3号です。左は鯵針4号です。

胴が短いので、サビキ自体を小さく作ることが出来ます。鯵が口の奥まで飲んでしまうので、その分外れにくい。
以前から気になっていたのですが、鯵は途中ばれが多い魚です。なぜだろうと思っていたのですが、鯵はサビキに食いついた後、掛かると、途端に口を大きく開けて頭を振るようです。外れるはずだと思いました。





今日の釣果は鯵8枚、稚ダイ1枚でした。どうやら、フグが何枚か寄っているようで、そのうち1枚がスレで上がりました。踏んづけました。これで鯵が釣れないことがわかりました。散々サビキを悩んで馬鹿みたいです。

稚ダイは、鯛めしにしました。やっぱり鯛めしはおいしいです。後を引くので、ついつい食べすぎます。
サビキに悩んで、今日使ったサビキの針は、伊勢針3号を使いました。胴の長さが2ミリほど短い。懐は鯵針4号とあまり変わらないが。形が円形で、鯵針のように極端に曲がったところが無く、少し太いので折れにくい。写真右が伊勢針3号です。左は鯵針4号です。

胴が短いので、サビキ自体を小さく作ることが出来ます。鯵が口の奥まで飲んでしまうので、その分外れにくい。
以前から気になっていたのですが、鯵は途中ばれが多い魚です。なぜだろうと思っていたのですが、鯵はサビキに食いついた後、掛かると、途端に口を大きく開けて頭を振るようです。外れるはずだと思いました。
10/20 鯵4枚の不漁でした。ネンブツダイ5本のサビキの4本に食いついてくることもしばしば。場所を変えてもすぐにネンブツダイが食いつく。
なるべくネンブツダイの居ないところで、釣りをしていると、もやもやした触りはあるけど食いあたりが無い。鯵かどうかもわからないが、鯵と仮定すると、サビキが合っていないことになる。どんなサビキなら釣れるのだろうか?・・・・と悩んでいるときが、楽しい。明日のサビキが出来ました。
明日の釣りが楽しみです。
なるべくネンブツダイの居ないところで、釣りをしていると、もやもやした触りはあるけど食いあたりが無い。鯵かどうかもわからないが、鯵と仮定すると、サビキが合っていないことになる。どんなサビキなら釣れるのだろうか?・・・・と悩んでいるときが、楽しい。明日のサビキが出来ました。
明日の釣りが楽しみです。
10/19 今日は魚の食いつき?が悪いせいで、最初から連続で5枚も途中ばれした。初めての経験で、サビキを何回も点検してみた。何ともない。そのあとも何回か途中ばれがあって、釣果は鯵8枚。

明日の釣りのサビキを作り、そのサビキを試したくて、試したくて、明日が待ちどうしい。
手作りしたサビキで鯵釣りをすると、鯵釣りがより楽しくなると思います。最初はうまく作れませんが、だんだんうまく作れるようになります。
おまけに自作のサビキで鯵が釣れるようになると、もう鯵釣りに夢中になります。今は市販のサビキより釣れると自負しております。
もう何年も使ってないのでわかりませんが、市販のサビキを使っている人が釣れていないので・・・それを目安にしております。釣る方法が違うので、目安にするのはちょっと見当違いかもしれませんけど。

明日の釣りのサビキを作り、そのサビキを試したくて、試したくて、明日が待ちどうしい。
手作りしたサビキで鯵釣りをすると、鯵釣りがより楽しくなると思います。最初はうまく作れませんが、だんだんうまく作れるようになります。
おまけに自作のサビキで鯵が釣れるようになると、もう鯵釣りに夢中になります。今は市販のサビキより釣れると自負しております。
もう何年も使ってないのでわかりませんが、市販のサビキを使っている人が釣れていないので・・・それを目安にしております。釣る方法が違うので、目安にするのはちょっと見当違いかもしれませんけど。