10/29 台風の風がまだ残っていましたが、午後から鯵釣りに行きました。風が10m/sほど吹いているので、竿が思うようになりません、イサキが邪魔をする中、2枚だけ釣れました。1枚は良い型だったので、刺身4切れになり合計で今晩の晩酌の刺身は鯵6切れでした。
10/30 朝6:30からの釣りだったのですが、魚船の方々が台風への防災対策を解除に来て、釣り場が有りません。邪魔にならないところでの釣りでした。ネンブツダイと、稚イサキが入れ食い状態になり、撒き餌無し(水中の残り餌)でもサビキに食いつきます。
イサキとネンブツダイしか釣れないので、イサキを刺身に試し食いをしてみようと、4匹持ち帰りました。内臓の外し方は、鰺と一緒で、手製の毛抜きでエラ・腹皮と一緒に外します。皮を首の所から剥ぎ、腹ビレ背びれを抜き取り、頭と尻尾をはねて、出来上がり。食してみました。イサキの刺身チップ?わさび醤油で骨ごと食する。鯵より美味い!!明日からイサキ釣りに行きます、
10/30 朝6:30からの釣りだったのですが、魚船の方々が台風への防災対策を解除に来て、釣り場が有りません。邪魔にならないところでの釣りでした。ネンブツダイと、稚イサキが入れ食い状態になり、撒き餌無し(水中の残り餌)でもサビキに食いつきます。
イサキとネンブツダイしか釣れないので、イサキを刺身に試し食いをしてみようと、4匹持ち帰りました。内臓の外し方は、鰺と一緒で、手製の毛抜きでエラ・腹皮と一緒に外します。皮を首の所から剥ぎ、腹ビレ背びれを抜き取り、頭と尻尾をはねて、出来上がり。食してみました。イサキの刺身チップ?わさび醤油で骨ごと食する。鯵より美味い!!明日からイサキ釣りに行きます、
先日根掛かりで、18尺竿を胴のところで折ってしまいつかえなくなったので、以前(2年ぐらい前)強い当たりの後竿を立てたのですが魚の引いた方向が悪くて穂先だけ抜かれてしまった竿が有り、穂先だけ海釣り用の割合に柔らかいカーボン竿の穂先に変えた竿があったので、現在はその竿を使っています。
穂先がヘラブナ用の竿と違い調子が悪いかもと思いながら使ったのですが、胴調子で鯵釣りには、とても良い感じの竿に変身しました。・・・はやくから使えばよかったと思いました。先日釣り上げた、イシガキダイにしても、昨日のタカノハダイにしても、従来私の使っていたへら竿では持ち込まれて揚げることは出来なかったと思います。へら釣り用には向きませんが・・・・(笑い)
穂先がヘラブナ用の竿と違い調子が悪いかもと思いながら使ったのですが、胴調子で鯵釣りには、とても良い感じの竿に変身しました。・・・はやくから使えばよかったと思いました。先日釣り上げた、イシガキダイにしても、昨日のタカノハダイにしても、従来私の使っていたへら竿では持ち込まれて揚げることは出来なかったと思います。へら釣り用には向きませんが・・・・(笑い)
10/23 台風が過ぎて、さっそく釣りに行きました。なんとなく食いっ気が無いようだ。サビキが合わないのか、潮が上げ潮のせいか’この港はなぜか下げ潮の方が良いような気がする。それとも時間帯?7時を過ぎると、ネンブツダイすら釣れなくなる。ネンブツダイはトンビが、待っていますので、投げ与えています。私が釣りを始めると、トンビがピーヒョロピーヒョロとエサの催促をして鳴きだします。
慣れない18尺の竿で釣りをしているのですが、慣れないので、振り込みが下手だし、底をとりにくく、根掛かりをして、竿を折ってしまいました。幹糸を4号にしたのが間違いでした。鯵が絡むので、太い糸だと絡みにくいような気がしましたが、根掛かりしたときに切れません。次竿ですので、穂先が抜けてしまいそうで糸を切ることもできません。2号ハリスに逆戻りです。
台風後なんとなく潮が変わったように感じます。29日以降の6時からの釣りだと下げ潮なのでこの時の釣果に期待しています。今日の釣果はでした。
慣れない18尺の竿で釣りをしているのですが、慣れないので、振り込みが下手だし、底をとりにくく、根掛かりをして、竿を折ってしまいました。幹糸を4号にしたのが間違いでした。鯵が絡むので、太い糸だと絡みにくいような気がしましたが、根掛かりしたときに切れません。次竿ですので、穂先が抜けてしまいそうで糸を切ることもできません。2号ハリスに逆戻りです。
台風後なんとなく潮が変わったように感じます。29日以降の6時からの釣りだと下げ潮なのでこの時の釣果に期待しています。今日の釣果はでした。
10/20 漁船の方々が、台風に備えていて何となくあわただしくて、釣りポイントを5か所も変えた。大潮なので、18尺の竿に変えたら、竿が柔らかく、しかも風が有って、どうも慣れない竿は扱いにくい。
途中ばれが多かったので、大きな針(丸セイゴの9号と12号しかなかったので)の仕掛けを使っての釣り開始。2~3枚釣れたけど、銀針のせいかどうもいまいち食い付が悪いので、鯵針(金針)に交換しての釣り、一投目でいきなり当たり、引き込まれて根掛かり、知ったもんだしてやっと回収、アミ籠は壊れているし、サビキは一本切れているし・・・・後で気が付いたのですが、何か仕掛けを沈めているように感じました。船のロープが有る場所でもないので…漁港なので仕方がありません、・・・・でアミ籠変えて、4本針で(真中が抜けている)で釣り開始。これまた何枚かあげたところで一番下に掛かった鯵に、外すとき針を折られて、3本針での釣りになりました。またまたなんまいか上げたら、強い当たりで、下の針を切られて、2本針になってしまった。
餌が後数回分しかなかったけど、4号針の仕掛けしかなかったので、これを使って、最後の最後メジナがヒットして納竿。釣果は鯵15枚、メジナ2枚でした。メジナは塩麹漬けにして、焼き魚で食べました。味ですか・・・もちろんgooです。
鯵は銀針より金針の方が好きなようです。
途中ばれが多かったので、大きな針(丸セイゴの9号と12号しかなかったので)の仕掛けを使っての釣り開始。2~3枚釣れたけど、銀針のせいかどうもいまいち食い付が悪いので、鯵針(金針)に交換しての釣り、一投目でいきなり当たり、引き込まれて根掛かり、知ったもんだしてやっと回収、アミ籠は壊れているし、サビキは一本切れているし・・・・後で気が付いたのですが、何か仕掛けを沈めているように感じました。船のロープが有る場所でもないので…漁港なので仕方がありません、・・・・でアミ籠変えて、4本針で(真中が抜けている)で釣り開始。これまた何枚かあげたところで一番下に掛かった鯵に、外すとき針を折られて、3本針での釣りになりました。またまたなんまいか上げたら、強い当たりで、下の針を切られて、2本針になってしまった。
餌が後数回分しかなかったけど、4号針の仕掛けしかなかったので、これを使って、最後の最後メジナがヒットして納竿。釣果は鯵15枚、メジナ2枚でした。メジナは塩麹漬けにして、焼き魚で食べました。味ですか・・・もちろんgooです。
鯵は銀針より金針の方が好きなようです。
10/19 6:35~8:05の釣で鯵24枚
鯵釣りは、撒き餌をして疑似餌で(サビキ)釣ります。ぎじえ(サビキ)の周りに撒き餌が有ることが必須だと私は思っております。
私は毎日鯵釣りに出かけます。鯵釣りで一番うれしいのは、自作のサビキで釣れたときがとてもうれしいです。手製のサビキで大釣りすることが鯵釣りの一番の醍醐味?のような気がします。最近は随分サビキ作りが上手くなって、自作のサビキでないと釣れないような気がするようになりました。
撒き餌のアミは、1キロ(300円)の市販品を8等分に切り分けて、そのうちの1個だけ(約125g)を使います。海水250ccを加え、パン粉は、ミキサーで細かくして微粉末にします(を150g)フレーク状の普通のパン粉(25グラムほど)も混ぜます。・・・を1時間半から2時間で使います。ですから私の1回の釣で使う撒き餌代?は60円にもなりません。・・・・自作の撒き餌籠が優れものです。これ以上効率よく撒き餌をする籠の構造は今の所考え付きません。撒き餌がサビキの廻りにしか出ない優れものです。
鯵釣りは、撒き餌をして疑似餌で(サビキ)釣ります。ぎじえ(サビキ)の周りに撒き餌が有ることが必須だと私は思っております。
私は毎日鯵釣りに出かけます。鯵釣りで一番うれしいのは、自作のサビキで釣れたときがとてもうれしいです。手製のサビキで大釣りすることが鯵釣りの一番の醍醐味?のような気がします。最近は随分サビキ作りが上手くなって、自作のサビキでないと釣れないような気がするようになりました。
撒き餌のアミは、1キロ(300円)の市販品を8等分に切り分けて、そのうちの1個だけ(約125g)を使います。海水250ccを加え、パン粉は、ミキサーで細かくして微粉末にします(を150g)フレーク状の普通のパン粉(25グラムほど)も混ぜます。・・・を1時間半から2時間で使います。ですから私の1回の釣で使う撒き餌代?は60円にもなりません。・・・・自作の撒き餌籠が優れものです。これ以上効率よく撒き餌をする籠の構造は今の所考え付きません。撒き餌がサビキの廻りにしか出ない優れものです。
釣りの中で、鯵釣りが一番好きです。毎日サビキを手作りしています。近所の年配の方が”死ぬ時までの暇つぶし”とおっしゃっていました。私もその口です。
釣り2時間ほど、裁き1時間、包丁を研いで20分。明日の釣で使うサビキを作るのに2時間ほど、そのほかにも、アミ籠を作ったり、錘を作ったり、道具の手入れなどなど一日中楽しめます。鯵が釣れる時期はほとんど毎日鯵釣りに出かけます。
いま家の近くの漁港で使っているサビキは、幹ハリス4号、枝ハリス2号の5本仕立てでで。赤(2個)と透明(2個)と青(1個)のビーズを使い、ピンクのスキン(市販品)を、鯵針6号に巻いて、胴の部分にレインボー色のマニュキュアを塗布したものを使っています。3色のビーズを使うのは、それぞれの色にくる魚がいるからです。単色だと、別の色が好きな魚に対応できないので。単色だと当たったら2~3枚一緒に釣れたりして馬鹿釣れするかもしれませんが。
今日の釣果は(10/18)1時間半の釣り時間で23枚でした。
釣り2時間ほど、裁き1時間、包丁を研いで20分。明日の釣で使うサビキを作るのに2時間ほど、そのほかにも、アミ籠を作ったり、錘を作ったり、道具の手入れなどなど一日中楽しめます。鯵が釣れる時期はほとんど毎日鯵釣りに出かけます。
いま家の近くの漁港で使っているサビキは、幹ハリス4号、枝ハリス2号の5本仕立てでで。赤(2個)と透明(2個)と青(1個)のビーズを使い、ピンクのスキン(市販品)を、鯵針6号に巻いて、胴の部分にレインボー色のマニュキュアを塗布したものを使っています。3色のビーズを使うのは、それぞれの色にくる魚がいるからです。単色だと、別の色が好きな魚に対応できないので。単色だと当たったら2~3枚一緒に釣れたりして馬鹿釣れするかもしれませんが。
今日の釣果は(10/18)1時間半の釣り時間で23枚でした。
10/17 雨模様なのでかっぱを着ての釣り開始。 一投目から稚イサキが釣れました。現場で写真できないので(私携帯を持っていないので)見本に持ち帰りました。稚イサキは丁寧に針を外して、リリースしています
稚イサキの当たりを無視していると、強い当たりがあり稚イサキと一緒に鯵が釣れます。稚イサキの当たりは、小さくてコチョコチョした当たりなのでわかりやすい。海中は見えないけど、すごい群れじゃないかと思われます。6:30ほどから釣り始め30分もすると雨が降り出しました。風は有るにはあるが、昨日よりは弱い。
納竿は7:501時間20分の釣で釣果は鯵18枚でした。10枚を晩酌用の刺身に、8枚はゼイゴを外して3枚におろし、腹骨を取り去りフライ用に。骨は、頭を縦に切り込みを入れて、18枚全部味噌汁の出汁にしました。沸騰したお湯で20~30秒ほど・・・・魚臭さがほとんど無くてとても良い出汁が出ます。みそ汁がとても美味しい。鯵骨の出汁はお勧めです。
稚イサキの当たりを無視していると、強い当たりがあり稚イサキと一緒に鯵が釣れます。稚イサキの当たりは、小さくてコチョコチョした当たりなのでわかりやすい。海中は見えないけど、すごい群れじゃないかと思われます。6:30ほどから釣り始め30分もすると雨が降り出しました。風は有るにはあるが、昨日よりは弱い。
納竿は7:501時間20分の釣で釣果は鯵18枚でした。10枚を晩酌用の刺身に、8枚はゼイゴを外して3枚におろし、腹骨を取り去りフライ用に。骨は、頭を縦に切り込みを入れて、18枚全部味噌汁の出汁にしました。沸騰したお湯で20~30秒ほど・・・・魚臭さがほとんど無くてとても良い出汁が出ます。みそ汁がとても美味しい。鯵骨の出汁はお勧めです。
いつも鯵10枚ほどを、晩酌用の刺身にしています。刺身にした後のアラ全部(10枚分)で出汁を取って味噌汁を作ると、美味しい味噌汁が出来る。”あぁ~!!日本人に生まれてよかった”って・・・・ほっとするようなうれしい美味しさです。