SpeedLander

余生を考えると貯蓄も必要かと、趣味の浪費も考えなければならない時代、すでに遅いけど(汗)

SPDIF/Toslink スプリッター

2018年06月27日 | 激安オーディオ
到着!2週間掛かりました(汗)
途中EHP-AHR192一択になっていたが今の500円DACを考えると重宝するアイテムになりました
(オプティカル)Toslinkを3出力できる装置です
電源入らないのも有りますが「単に1/3で振り分ける」は悪評高いので


光とは言え同軸でも抵抗や伝導速度は関係無い距離だし元々デジタルON/OFF信号なので
よほどの強電界を受けない限り問題は無いけど単に安くて多様性には適していました

で毎度のうっかりオッサン化しているのでオプティカルケーブルは何処に~~!!
探す手間を仕事時間で比較するならば100円なので2個注文中、ブログ書く時間もなる浅ましい話に・・・(汗)

500円 DAC #4

2018年06月27日 | 激安オーディオ
あー入力レベルが低いのでした(汗)



なので改善は効果大なのでした、まず直接聞いたときから違っていたので~~高域は地味にハードで計測確認します(笑)
耳が一番の測定器ですね~ベールは素直な音が原因でした(汗)

ただし前回の比較で思えばEHP-AHR192GDは小入力でも低中域のF特の直線性能が良いとなりますね~

高価なDACとくらべれば違うかもしれないが当方ディスクトップオーディオ
クラスでは違いはドングリの背比べくらいになるでしょうね、思った以上の特性になったので十分です

冗談で買える位の物でも中華とは言え、ちょい触ればヤバすぎる時代かと!!
とても気にいったので再度注文中!!

500円 DAC #3

2018年06月27日 | 激安オーディオ
ふと思い出したがこのDACはちらり周波数特性みて高域は良いけど低域が~~と
UA-3で確認していたがUA-3のせいにして居たのでした
これは再度測定要!!聞いているとEHP-AHR192GDよりかなり良い状況です
やはりデジタルフィルターのベールが取れたような感じ!!

とか思っていたら・・・
まず500円DAC 1K基準で低域まではやはりかなり良くなっている!!


が~~EHP-AHR192GDは殆ど直線~~(汗)


両者10K以上は毎度ですがUA-3の高域限界でしょうが500円DACの方が良いけど直線性は歴然ですね~
ただ言えるのはこの癖!!この音が好きなのです、慣れないベールはストレートでしたが(汗)

またソフトイコライザ-で補正すると同じ音になりますね~この世界はそれでは面白くないのでも有るのです!!

元々フィルターで補正しているのかも・・・しつこい人間では無いけど・・・U~

BFBC2

2018年06月27日 | PC/GAME
ドイツ人で思い出しました

バトカン2で長い間相棒だったフレもドイツでした、とにかく頑固!!
チーターが来たから抜けよう・・・抜けない!
フレが居るから抜けます・・・抜けない!
貴方のフレ達も居ますよ・・・抜けない!

元はフレ依頼されフレになり同上な結果でフレを切って目の敵の様に
KILLしているとまたもやフレ依頼され「裏切らないならフレになる」とメッセし
「絶対裏切らない」とメッセがあり再度フレになりました
その後はフレ側に回ると直ぐに抜けてチームにり
二人でかなり暴れて楽しめました、ただしスコアは同じ位だが
キルレ(一回やられる間敵を倒した数)はかなり高かった

暫くゲーム止めていた時同じく以後は彼はゲームしなくなっていました

全くの余談ですが懐かしい思い出でした!!

ふと最後にやったのは!?

最後は学習能力の低いワールドランカーを闇討ちししまくって怒られたのでした
「ランカーフレ達全員が貴方をチェックする」とか、かなりヤバイクランでした(汗)


そうそうこのブログで神の国はギリシャで一番フレが多いです、友人に「神話の国は大好き」
とメッセしたところ、「神の国です」と返事からこのように名乗っていました
もう強者達は殆どPS4へいきましたけど・・・今は?とにかくとても人情強いクランでしたね~

ただしクラン名は同じだが違うのも居ましたけど・・・ラグラグな記憶です

誰かいるかな???ちらり・・・たった4人か~リアル海兵隊退役軍人やらポツポツ・・・か~(汗)


ソプラノ歌手

2018年06月27日 | 激安オーディオ
ソプラノボーカルを聞いていると楽器以上に音には敏感になります、単独の音なので何度も聞かなくても解りやすいのです
中域から高域はシビアになりますね

世界中で僅かしか歌えないで有名な魔笛を歌う現役ではDiana Damrauは素晴らしい高域と声量、要するに歌唱力です、歌聞いていると舞台も見たくなりますね~~
何処のドイツですね~ドイツ人ならではのアクセントがさらに迫力です

以前も言いましたが昔は音響機器なく自声で唱わなければならないので声量がとても重要だったと思います
今聞いています!凄い迫力!!

高い声を出せても声量がなければ認められない世界なのでしょうね、オペラの女王はマリア・カラスなのが頷けます!

個人的に声はSARAHがとても好きです、メジャーな歌も多いし声量も素晴らしい!!