羽花山人日記

徒然なるままに

ラジオ

2025-02-08 21:37:36 | 日記

 ラ ジ オ

今日の朝日新聞「声」欄はラジオについての特集だった。

その中の一つ、兵庫県の奥井淳一さんの投書には、同じ世代だけに、わたしに共通する思いが書かれている。

子どもの頃の思い出で残っているのは、『鐘の鳴る丘』と『笛吹き童子』の主題歌だろう。今でもメロディーと歌詞を覚えている。しかし、放送劇の方は毎回聞いていたはずだが、内容は覚えていない。

一番学印象的だった放送は、やはり1945年8月15日の「玉音放送」だ。

夏の暑い日だった。天皇の放送ということで、母・姉妹とともにラジオの前で正座していた。ちょうどその時来客があり、母が「今天皇陛下の放送があるので待っていて欲しい」といったところ、男の方だったが、玄関先で直立不動の姿勢で放送が終わるのを待っていた。

その方も含めて、放送の内容は誰も理解できなかった。軍国少年だったわたしは、「一億火の玉で戦おう」といったと勝手に解釈していた。父が帰ってきて日本の敗戦を聞かされ、泣き出したことを覚えている。

奥井さんは今でも「ラジオっ子」らしいが、わたしは耳が遠くなったこともあって、ラジオを聴くことはほとんどなくなった。

乗せてもらった車でラジオの放送が聞こえると、懐かしい気持ちになる。

 

納  豆

総務省は、全国の県庁所在地と政令指定都市を対象にした去年1年所帯当たりの納豆購入額を発表した。

それによると、一位は福島市の7830円で、以下秋田市、青森市、盛岡市と続き、わが水戸市は前年より177円増加したが、6627円で順位を二つ下げ五位に甘んじた。

水戸市は、2022年に7月10日を「納豆の日」とする条例を制定したが、ライバルの福島市の方は毎月10日を納豆の日にしているらしい。

わが家ではほぼ毎朝納豆を食べている。年間の購入額は概算で17200円と、福島市をはるかに上回っている。

ひいきにしているのがタカノフーズ(おかめ納豆)の「ふわりん」。その名の通り、フワッとした小粒の納豆で、かき回しやすい。トッピングは、和がらし、きざみネギ、小魚、もずく、ひじきと盛り沢山で、混ぜ合わせるのにフワッとしているので都合がいい。

ひじきのトッピングは去年痛風の診断を受け、参考文献にひじきが推薦されていたので付け加えることにした。

納豆は健康食品として評価の方は国際的に高いが、評判の方はその匂いが原因で低迷している。

前にも書いたことだが、パラグアイの大豆の研究者に、これが食べられなければ大豆の専門家とは言えないと無理に食べせたら、口に入れたとたんに部屋から外へ飛び出していった。


STOP WAR!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒す

2025-02-07 16:02:00 | 日記

癒   す

入院中のカミさんが友達から送られてきたのを転送してくれた。

癒しのYoutube。名言に相槌を打ちながら、しばしゆったりと聴いた。

そのお裾分け。良かったらどうぞ。

https://m.youtube.com/shorts/7XRuCGrQZnA

 

STOP WAR!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同性婚の子供(補遺)

2025-02-05 16:02:35 | 日記

同性婚の子供(補遺)

昨日のブログを投稿した後で気づいたことがあったので捕捉する。

ヒトには46本の染色体があり、そのうちの2本は性決定にかかわる遺伝子が乗っていて、性染色体と呼ばれる。性染色体にはXとYの2種類があり、女性はX染色体を2本(XX)、男性はXとYを1本ずつ(XY)それぞれ持っている。

男女の交雑(XX×XY)から生まれる子供は、XXとXYを持つものが1:1になるので、ヒトの性比は1:1となる。

男同士の受精の場合はXY×XYとなり、受精卵の性染色体構成比は、XX:XY:YY=1:2:1となる。Y染色体には少数の遺伝子しか乗っておらず、生存に必須の遺伝子を欠いているため、YYは生存不能である。よって、女1:男2の割合で子供が生まれる。

女性同士の場合はXX×XXであり、受精卵の性染色体構成はすべてXXとなる。女性同士の受精でできるのは女の子だけになる。

性比の問題は、同性婚の子供を論ずる上でポイントの一つになるだろう。

春を待つ

 

STOP WAR!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同性婚の子供

2025-02-04 20:32:43 | 日記

同性婚の子供

朝日新聞デジタルに、『科学と倫理の交差点』と題する記事が、1月15日から4回にわたって連載された。

すでに実現している技術、あるいは近未来に実現が可能な技術がはらむ倫理的な問題を、具体例を示しながら提起している。

iPS細胞(人工多能性幹細胞)を用いた子供づくり、スポーツにおける補助器具あるいはドーピングの問題、AIを用いて故人を「復活」させる問題が取り上げられ、倫理をどう考えるかの簡単な解説とともに議論している。

京都大学教授の児玉聡さんがそれぞれの技術について、倫理的な側面を解説しているが、結論は述べられていない。

わたしにとって、ここで取り上げられた技術は無縁であるが、iPS細胞を利用した子作りと、AIによる故人の「復活」の話題には興味を覚えた。

2023年に大阪大学の研究者が、雄のマウスのiPS細胞から卵子を作り、それに雄のマウスの精子を受精させて、7匹の子供マウスを生まれさせた。

哺乳動物が受精によって子供を作るのは、雌と雄の間の交雑によってであり、同性の間の生殖というのはなかったことである。

この技術はヒトにも論理的には応用可能である。すでに人のiPS細胞は作られていて、これから卵子を誘導すれば男性と男性の間の子供を作ることができる。女性のiPS細胞から精子を誘導すれば、女性同士の子作りが可能になる。つまり、同性婚でも実子を持つことが可能になるのだ。

自分のiPS細胞から誘導した卵子または精子と、自分の精子または卵子と受精させれば、一人で子供を持つことが可能になる。

1996年に、哺乳動物では初のヒツジのクローンが誕生して、ヒトでもクローンを作ることが論理的には可能になった。以来30年、映画や小説では扱われているが、実際には倫理的、法的に問題ありとして強く規制されている。日本では「ヒトに関するクローン技術等の規制に関する法律」があり、違反すれば懲役刑が科せられる。

では、iPS細胞を用いた子供づくりの場合はどうか。生命の在り方を歪めるものとして排斥する意見があるだろう。他方、同性婚者が実子を持つことを可能にする技術と評価する意見もあるだろう。

わたしには、どちらに与するかという確固とした意見はないが、感覚的にすんなりとは受け入れ難いというのが、正直なところである。

しかし、生命倫理は時代により変化するものである。体外受精によって子供を持つということは、当初は議論を呼んだかもしれないが、2021年に日本で生まれた子供の12人に1人が体外受精によるものだったそうで、今や常識化している。

同姓の間の受精による子作りの議論はどう展開されていくのだろうか。いずれにせよ、わたしの死後の話であるが。

連載記事の4回目はAIによる故人の「復活」を扱っていた。この技術はすでに実用化している。

2019年のNHK紅白歌合戦には、AIによる「美空ひばり」が登場して、「新曲」を披露したらしい。わたしはこの番組を観なかったが、Youtubeで観た「AIひばり」は見事な出来栄えであった。

アメリカのヒア・アフター社では、愛する人を亡くした喪失感をケアするために、生前の同意に基づいて「AI故人」を提供しているという。

この技術はわたしにはぴったり来ない。わたしが「AI故人」になることはまずないし、その技術で親しい人の「AI故人」と会話する気にはならない。

やっぱり故人は故人として、思い出の中に置きたいと思う。

 

STOP WAR!

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハエトリソウの生存戦略

2025-02-02 21:45:32 | 日記

ハエトリソウの生存戦略

NHKEテレから放送されていた『植物に学ぶ生存戦略』が、新作として登場した。

MCは前作と同じく俳優の山田孝之さんだが、相手役が林田理沙アナウサーから、お笑いタレントの林田京平さんに交代している。

この番組、ふざけているようだが、日本植物学会特別賞を受賞したなかなかのものである。そのせいか、交代した京平さんは、同じ林田姓ということだけでなく、筑波大学生命環境学群生物資源学類卒業のキャリアーを持っていることから選ばれたのではないかと推測する。

昨日取り上げられたハエトリソウもなかなか面白かった。

ハエトリソウは食虫植物で、葉っぱに虫が止まると素早く葉を閉じて捕まえてしまう。閉じる速さは0.3秒だそうである。

葉の表面には感覚毛という突起があって、これに虫がさわると葉が閉じるようになっている。ただし、30秒以内に2回さわることが必要である。

これは重要な生存戦略で、雨滴やごみがさわるたびに葉を閉じると無駄なエネルギーを消費することになる。葉の上を活発に動く虫は30秒以内に2回さわるということである。

山田さんは、感覚毛に何かが触れると葉のカルシウム濃度が高まり、30秒以内に2回目のタッチがあるとその濃度が閾値を超えて閉じる機構が働きだすことを、日本の研究者が発見したと教えてくれた。1回さわって30秒経つとカルシウム濃度が低下してしまうのだ。

ここからがこの番組の特別講義である。

掘りごたつに男女が向かい合って座っている。女性は男性に思いを寄せているが、男性の気持ちを推し量りかねて、愛のモーションをかけるのを躊躇している。

男性の足が女性の足に触れる。1回だけでは偶然そうなったかもしれないが、30秒以内に2回目のタッチがあれば、これは男性にその気があると判断しても間違いない。

山田さんはこのことを「掘りごたつ30秒以内2回タッチの法則」と呼んだ。

ここまで読んだあなたは、向学心が非常に高い方だとわたしは思う。

 

STOP WAR!

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガジュマルから作られたコカリナ

2025-02-01 17:24:11 | 日記

ガジュマルから作られたコカリナ

NHK沖縄から昨年の12月17日に放送された、伊江島で開かれたコカリナ演奏会についてのニュースのネット上の記事と動画(生まれ変わったガジュマル 平和の音色を世界に|NHK 沖縄県のニュース)が、日本コカリナ協会から配信されてきた。

沖縄県伊江島にはニーバン・ガズィーマルと呼ばれるガジュマルの古木があった。

この木の上で、終戦も知らずに2年間身を隠していた二人の日本兵がいた。その中の一人佐字田秀順さんの息子の満さんの呼びかけで、このコンサートは開催された。

会場の稲森小学校は佐治さんの母校で、在学中の1956年にアメリカの戦闘機が墜落して、18人の生徒が犠牲になっている。伊江島は今でも島の35%がアメリカ軍の基地で占められている。

話は前後するが、ニーバン・ガズィーマルは2022年の台風で倒れてしまい、その枝をコカリナ奏者の黒坂黒太郎さんが譲り受け、コカリナを制作した。そして、出来上がったコカリナを伊江島の子供たちに贈るとともに、その子たちの手紙を添えてウクライナの子供たちに送った。ニュースでは、コカリナを吹くウクライナの子供たちの姿が流されていた。

佐治満さんは、父親の命を救ってくれたガジュマルの木への思いと、小学校時代に見た戦闘機事故による子供たちの無残な姿の記憶が重なって、平和の尊さを子供たちに伝えようと、黒坂さんを招待してコカリナコンサートを開いた。

会場の学校体育館に集まった子供たちに、黒坂さんは「この学校にジェット機が墜落して、子どもたちが亡くなっていったんだね。同じようなことがまだこの世界で起きていますね。子どもたちがこれ以上、被害に遭わないように、戦争で死んだりするようなことがないようにと、僕が作った曲があります」と語り、自分が作曲した『ガジュマルの花』をはじめ8曲を演奏した。子供たちは手拍子をとりながら聴きいっていた。そして、黒坂さんから贈られたコカリナで、子供たちも『故郷』を演奏した。

演奏会の後で、子供の一人は「(ガジュマルが)台風で飛ばされてもずっと受け継がれるんだなと自分は思いました」と話していた。

 

STOP WAR!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする