羽花山人日記

徒然なるままに

お疲れ様 関口宏さん

2024-03-31 19:47:03 | 日記

お疲れ様 関口宏さん

TBS日曜朝の「サンデーモーニング」の司会を務めてきた関口宏さんが今日を限りに卒業した。36年と6ヶ月の続投だった。

以前このブログで,彼のことを「昼行燈」といってからかった記事を書いたが,どうも後味が悪い。そうすべきでなかったと反省している。

サンデーモーニングは,視聴者の高齢化が指摘されていたが,視聴率10%台を維持してきたのは立派である。わたしは毎日曜日遅い朝飯を食べながら観てきた。この番組の立ち位置は,やや左寄りの穏健といったところだろうか。関口さんは自分からはあまり口を出さず,コメンテーターの発言をやんわり受け止め,「昼行燈」に徹してその立ち位置を守っていた。自ら名乗る「司会業」とはかくあるべしとの見本であった。アシスタントの女性陣との間の取り方も上手だった。

関口さんからバトンを受け取る膳場貴子さんも紹介された。膳場さんがキャスターを務める,土曜日夕方のTBS報道特集も,わたしは毎週観ていた。膳場さんは筑紫哲也さんのサブキャスター以来,一貫してやや左の立ち位置をとってきた。報道特集ではかなり辛口に振舞っていたように思う。新しく始まるサンモニがどうなるか楽しみにしている。

関口さんは80歳。お別れのあいさつの時には「天晴れ!」の掛け声がスタジオから飛んでいた。

お疲れ様でした。

 

クラス替え

都立国立高校で,同一クラス持ち上がりからクラス替えに制度を変更しようとしたら,生徒から反対意見が出て,学校側は生徒との話し合いをすることにしたという。それを受けて,朝日新聞はクラス替えの問題を2週間にわたって取り上げた。

紙面では,現職の教師,教育学の専門家など,識者の意見が載せられていた。また,アンケートも実施され,1年ごとのクラス替え支持が6割程度で,クラス替えなし支持は1%にも達していなかったことが報じられていた。

記事を読んで驚いたのは,あの子とは別にとか,母親が嫌な人だから別のクラスにといったような圧力が,保護者から教師に寄せられるという話だった。そんな話を聞くと,小中高の先生方に比べて大学の教師は何て楽なんだろうと思う。

わたしは中学まで村立学校にいて,1学年の児童数が100人にも満たなかった。小(国民)学校2年生までは男女混在で1学年2クラスが組み替えなしだった。3~4年は戦時中のことから男組と女組の2クラス,5年生から男女混在になったが6年生まで同一持ち上がりだった。中学もクラス替えなしで過ごし,高校に入ってクラス替えを初めて経験し,少し戸惑ったことを覚えている。

何事にも長所と短所があり,長所の多い方を選ぶというのが,合理的だろう。わたしの経験からすれば,生徒数が少ない時は同一持ち上がりでも構わないが,1学年100名を超えるようならクラス替えをした方が,多様な人格と交わることができる点でベターではないかと思う。

 

頑張れ大根

つくばセンターバスターミナルにて

 

 

STOP WAR!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブギウギ

2024-03-30 21:06:34 | 日記

ブギウギ

この記事は,ほぼ毎日読ませていただいている「あきのさん」のブログに触発されて書いている。

NHKの朝ドラ『ブギウギ』が昨日完結した。

わたしは,朝飯を食べながらこの朝ドラシリーズを毎回観ている。印象に残ったシリーズは内容や出演者を覚えているが,8割方は2年もすると忘れてしまう。『ブギウギ』は,恐らくその印象が長く残るだろう。

主人公の福來スズ子は笠置シズ子の半生をなぞって描かれている。主演の趣里が登場した時は大丈夫かなと首を傾げたが,どうしてなかなかの芸達者で,いつの間にか笠置シズ子が乗り移っていた。両親が水谷豊,伊藤蘭と聞けばその芸達者はうなずけるし,歌唱力と踊りは笠置シズ子に優っていたように思う。

ただし,わたしは子供の時に笠置シズ子の歌を聴いて育ち,10日ほど前のテレビの特集番組で彼女の歌を聴いたが,その陽気さの中に流れるある種の味は,やはり本物であった。しかし,それを福來スズ子に求めるのは酷というものであろう。趣里演じる福來スズ子に心から喝采を送る。

(スズ子を追うライバルとして登場した水城アユミは美空ひばりを模しているという話だが,彼女はわたしと同年齢で,ラジオののど自慢に登場して鐘を鳴らしたのを聴いたような気がする。笠置シズ子の歌をカバーしていた。)

あきのさんも指摘しているが,ストーリーがきれいに出来上がっていて,人と人との触れ合いが心を癒してくれた。トコトンの悪人は登場しない。芸能誌のゴシップ記者も,最後はスズ子の引退に拍手を送っている。

朝ドラに登場したヒロインやヒーローを演じた役者は,ほぼ全員その後芸能界でしっかりした地歩を固めている。趣里さんにもまたお目にかかれるだろう。

コカリナで楽しんでます。

 

 

櫻に先駆けて

レンギョウ

セイヨウスモモ

(いずれも3月30日阿見町で撮影)

 

STOP WAR!

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書備忘(36) アガサ・クリスティーの贈り物

2024-03-28 15:32:34 | 日記

ジェフリー・ファインマン(師岡敏行訳)

『アガサ・クリスティーの贈り物』晶文社 1984年

アガサ・クリスティーをこのブログで取り上げるのは3回目である。

カミさんが町の図書館で見つけてきて,面白そうなので回してもらった。ずいぶん前に出版されたものなのに,こんな本があるとは知らなかった。

190ページ足らずの小冊子だが,この閨秀作家の立派な評伝である。

全11章からなり,それぞれの小見出しは,孤島を舞台にした傑作からの引用,「そしてだれもが」で始まっている。

著者は,その生涯をなぞりながら,アガサの執筆する時の思い入れ,小説の登場人物への思い,舞台や映画に翻案された作品の感想など,アガサフアンにはたまらないエピソードを,たっぷりとこの本に盛り込んでいる。以下恣意的につまみ食いして紹介する。

アガサ・クリスティーは1890年に生まれ,1976年に85歳で亡くなるまでの間に,60冊以上の長編推理小説を書き,著書の総売り上げは,この本が出版された時点(1984年)で,恐らく4億冊に上るだろうと推定される。

1920年に姉に挑発されて書いた『スタイルズ荘の怪事件』が処女作だったが,なかなか出版社が見つからず,初版は2千部しか売れなかった。ここには,終生の友エルキュール・ポアロが相棒のヘイスティング大尉と共に登場する。

アガサはポアロの年齢をもっと若くしておけば良かったと言っている。ポアロが亡くなった1975年には126歳くらいになっている。ポアロと並ぶ名探偵のミス・マープルは50以上歳をとらないことにしているが,1930年に登場しているので,最終作ではかなりの年齢になっているはずである。

アガサは小説より脚本を書く方が好きで,舞台劇の『検察側の証人』と『ネズミとり』は,ギネスブック並みのロングランを記録している。その続演中に,芝居を観た観客が結末の謎解きを他に漏らすことがあまりなかったらしい。

作品をもとにした映画は,ミス・マープルがポアロに勝手に変えられたりして,アガサのお気に召さないものが多かったらしい。しかし,『ナイルに死す』と『オリエント急行殺人事件』は例外的に気に入っていたそうである。

ミス・マープルとエルキュール・ポアロの二人を比べると,アガサはマープルを贔屓にし,ポアロは早く毒殺しておけばよかったと言っている。しかし,1940年に自分の死後出版されることを予定して『カーテン』を書き,自分の死の前年に出版して,作中でポアロを探偵の威厳をもってあの世に送っている。このポアロの「死」をニューヨークタイムズは第1面の記事として報道したという。

アガサの推理小説の作風は,「読者に見当ちがいをさせ,迷わせて,意外な犯人を示す」という,一貫してオーソドックスなものである。探偵が知る手掛かりはすべて読者に与えられる。何気ない言葉が犯人を指すことがあるので,小説をアガサからの挑戦状と考えると,一言一句がゆるがせにできない。わたしは。3冊で犯人を当てることができた。

先日書店でアガサ・クリスティーの特設コーナーを見つけ,数えてみたら51冊の文庫本が平置きされていた。死後半世紀経ってもその人気は衰えていない。

この本の巻末には,アガサの作品リストが簡単な解説付きで載っている。未読のものがかなりあり,死ぬまでには読んでみたいと思っている。

 

STOP WAR!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースから

2024-03-26 15:58:59 | 日記

ニュースから

責任:テレビのニュースで,神戸大学の副学長が同学のバドミントン同好会の学生が働いた狼藉について,記者会見を開き,深々と頭を下げている映像が放映された。

わたしはこの映像に不快感に近い違和感を覚えた。

狼藉の実態は数十名が合宿していた旅館で羽目を外し,旅館の天井や障子を損壊したものだという。この同好会(あるいはサークルというのか)は,大学に届け出た組織ではなく,同好の学生が集まって作り,活動しているものだ。大学から予算や施設の供与を受ける運動部ではない。

この事件は,N大学の運動部の合宿であった大麻の保持や使用とは質を異にしていると思う。

大学生は年齢的に見ても独立した人格をもった個人である。自主的に自分たちの責任においてすることに,大学は干渉すべきではない。大学が管理し,教育活動の一環として行っていることで生じたことならば,大学の責任は当然問われる。

今回の学生団体の狼藉行為はもちろん許されることではない。彼らは彼らの責任においてその責めを負うべきである。

大学が所属する学生の自主的行為に見解を表明し,例えば親が子供の不始末を詫びるように,何らかの対応をするのは当たり前で,それ以上の責任は負えないし,負うべきでない。

わたしは大学の学生委員長だった時に,学生が無免許運転で傷害事故を起こし,そのことで,被害者と「代理人」と称する人物からかなり強面で,大学に賠償請求をされたことがある。学生の無免許運転については被害者に詫び,お見舞い申し上げ,当該学生には面談して注意はしたが,賠償要求については大学の責任ではないとお断りした。

今回の神戸大学の記者会見に,大学側の「卑屈さ」を感じ,もっと毅然として欲しいと感じたのは間違っているだろうか。

健康食品:紅麹菌を用いた「機能性食品」の腎疾患への影響が話題となっている。

因果関係等については調査中ということであるが,わたしは出るべきものが出たという感想を持っている。

天然物を用いたサプリメントや漢方薬には,有効成分以外に多様な物質が含まれている。したがって,その使用にあたっては,医師などの指導の下に十分な注意が必要である。

しかし,特にネット販売等に登場する「健康食品」や「機能性食品」にそのような注意が十分払われているかは疑問である。売らんがための誇大広告が目立ち,消費者庁から取り締まりを受けることもしばしばある。

「機能性表示食品制度」は,「アベノミクス」の目玉の一つとして2013年に提唱され,2015年から導入されてきた。企業が一定の根拠(論文など)に基づいて届け出れば,自社製品に「機能性食品」の表示をつけることができる。以来「健康食品」の販売額はうなぎのぼりとなっている。

この制度以前からあった特定保健用食品(特保)の審査基準は厳しく,薬品の認可より金がかかって難しいくらいだと言われている。わたしが関係したヤーコンの葉を原料とした「ヤーコン茶」も,食後血糖値を下げるという臨床データはありながら,慢性毒性についてのデータがないとして,認可が大変だった。

「機能性表示食品」の効用,安全性,品質管理などの不備については,かねてから識者や消費者団体から警鐘が鳴らされていた。今回の事件はその警鐘を裏打ちするものといっていいだろう。

わたしは「健康食品」や「機能性食品」と銘打たれたものからは,一歩隔たることにしている。

蛇足かもしれないが,経験から一つ付言したい。

現役時代に,農家が開発したという「農薬」がわたしのところに持ち込まれた。天然の材料を使っているから安全だと称していた。原料を見ると確かに天然の植物を素材にしているが,かなり有毒な成分をもつものがあり,人が飲んだり体につけたりしたら障害が出ると思われた。

持ち込まれた方には,然るべき機関で安全性については検定を受け,効用と使用上の注意を確かめてから用いることを勧めてお引き取り願った。

「自然」や「天然」は安全性の代名詞ではない。

 

STOP WAR!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

110年振り

2024-03-24 20:11:40 | 日記

110年振り

大相撲春場所は,新入幕で幕尻にいた尊富士が優勝した。新入幕力士が優勝するのは110年振りとのこと。110年前といえば,日本人のほとんど全員がこの快挙を生まれてはじめて見たことになる。

初土俵から10場所目でまだ大銀杏がゆえないが,13勝の内容は真っ向勝負から勝ち取ったもの。相撲解説の親方が思わず「強い!」と叫んでいた。

わが阿見町所在の二所ノ関部屋大の里とともに,横綱目指して頑張れ!

 

町会議員選挙

今日はわが阿見町の町会議員選挙の投票日だった。

この町に引っ越してきてから30年以上になるが,当初は誰に入れていいやら全く分からず,棄権するか白票を入れるかしていたが,ようやく議会報告などで知識が増えたので,4回くらい前から投票に参加している。

定数18に22名が立候補した激戦である。今回の当選者は,多分任期中に市制が敷かれるだろうから,最後の町会議員になる。次は市長,市議会議員の選挙である。

生きているうちに,選挙権を行使すできる回数も残り僅かだろうから,大切にしたい。

選挙からの帰り路で

 

クリスマローズ

キリシマツツジ

ジンチョウゲ

ハルサキヤマガラシ

 

STOP WAR!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-03-23 17:45:03 | 日記

今日の天声人語に,春を「はる」と読むから,軽やかな感じがするが,これを「ぱる」と半濁点をつけると重くなる,という趣旨のことが書かれていた。

なるほどと思うと同時に,春の訓読みはもともと「はる」だったからそうなのか,別に季節を表す「はる」という言葉があってそれに「春」があてはめられたのか疑問に思い,広辞苑をひいてみた。

それによると,「春」の意として,草木の芽が「張る」,田畑を「墾(はる)」,「晴る」からも,の三つが挙げられていた。どうもこれは語呂合わせの感じで,やはり「春」は最初から「はる」だったのではなかろうか。

天声人語には英語のspringも軽やかな季節を表す言葉として挙げられていた。

そこで,外国語の春の扱いについて,言葉紡ぎが得意なチャット君に教えを乞うた。

 

わたし

スペイン語で春のことをprimaveraといいますが,その語源を教えてください

ChatGPT

「primavera」というスペイン語の単語は、ラテン語の「prīmum ver」に由来しています。これは「最初の春」を意味します。「prīmum」は「最初の」を、「ver」は「春」を意味します。つまり、「primavera」は春の最初の季節を指す言葉として形成されました。

わたし

では,英語のspringは何故春のことを言うのですか。

ChatGPT

英語の "spring" は、古英語の "springan" に由来します。この言葉は、「跳ぶ」「飛び跳ねる」といった意味を持っています。春の季節は、新しい生命や活力が芽生える季節として表現されることが一般的であり、植物が成長し始めることや動物が活動し始めることなど、活気に満ちた季節として捉えられます。そのため、"spring" という言葉が春の季節を表す際に使用されるようになったと考えられています。

わたし

ドイツ語ではどうでしょう。

ChatGPT

ドイツ語では春のことを「Frühling(フリューリング)」と言います。この語の語源は、古高ドイツ語の「fruolīn」や中高ドイツ語の「vrüje linc」に由来します。これらの言葉は、「再び明るくなる時間」や「明るくなる期間」を意味します。春は冬の終わりとともに日が長くなり、自然界が再び活気づく時期であるため、「Frühling」が春の季節を指す言葉として用いられるようになりました。

わたし

アラビア語については分かりますか。

ChatGPT

はい、アラビア語でも春のことを表す言葉があります。アラビア語で春の季節を表す一般的な言葉は「ربيع」(rabīʿ)です。この言葉は「芽生える」「成長する」という意味があり、春の季節が自然界で植物が芽生え成長する時期であることを反映しています。

 

フランス語とイタリア語についても訊いたが,答えはスペイン語の場合と同じだった。どうもラテン系の春を表す言葉は論理的で,味気がない。英語,ドイツ語,アラビア語は,いずれも春を迎えた喜びの感覚が表現されている。

ではわれわれの「春」の字はどうなのか。チャット君に訊いてみた。

 

わたし

漢字の「春」の語源は分かりますか。

ChatGPT

漢字の「春」(はる)の語源は、古代の中国で、春の訪れる時期に、大地が新しい生命で満ちる様子を表現したものです。この漢字は、「日(日の出)」と「人」を組み合わせて作られています。日の出る時に人々が活動し、大地が生命で満ちるという意味合いが込められています。

 

チャット君の答えの真偽は問題にしない。春は確かに心躍る季節であり,春を表す言葉は,いろいろな国で,その感覚に発していると理解したい。

しかし,今日は氷雨が降り,春の名に値しない日和であった。谷の鶯も時を待っているのであろう。茨城県の桜は,28日開花と予想されている。

 

STOP WAR!

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MLB開幕

2024-03-21 17:23:26 | 日記

MLB開幕

夜7時のNHKニュースを観ようとテレビをつけたら,韓国でのドジャース対パドレスの野球試合が生中継されていて,そのまま10時過ぎまで観てしまった。

ド軍では大谷翔平が2番DHで出場,パ軍ではダルビッシュ有が開幕先発として登板,さらには松井裕樹が2/3回だが大リーグ初顔見世と,キム遊撃手も含めて,韓日向けの大サービスだった。

しかし,試合の方は緊迫した好ゲームで,さすが大リーガーと感心するきびきびしたプレーを楽しむことができた。

日本選手はいずれも好調で,ダルビッシュは3回2/3を1失点に抑えて先発の任を果たし,松井は大リーグ初登場にやや緊張したかピッチングロックに引っかかって四球を許したが,三振一つを奪って初登場を飾った。

大谷はダルビッシュとは初対決。わたしは両者に身びいきで,大谷が単打1本,ダルビッシュがほかを抑えると希望していたらその通りになった。

それにしても大谷は大したエンターテイナーである。両軍唯一の盗塁を決め,自分の2塁ゴロも足を飛ばしてゲッツーを阻み,打点も記録した。ついでに,味方のセンターフライに2塁まで走ってそのまま1塁に戻ってアウトになるというチョンボまでして見せた。

その大谷を支えてきた水原一平通訳がドジャースから解雇されるというニュースが流れている。もし本当なら,残念なことだ。

 

和子源氏物語

3月10日付の朝日新聞デジタル版に,「母の推し活がバズった日 「好き」積み重ねた81歳,人生って面白い」という記事が載っていた。

一人の女性が20年間をかけて築いた源氏物語の現代語訳を記したホームページ『和子源氏物語』の紹介である。

女性の名前は,小川和子さん。源氏物語に携わったのは,会社勤め,子育ての区切りがついた54歳の時,地区センターの古典講座で源氏物語の講義を聴いたのがきっかけだった。以来コツコツと現代語訳を書き溜めて,ホームページの作り方も勉強し,『和子源氏物語』を74歳の時に完成した。

それから7年経った今年の1月,娘の志津子さんがお母さんの仕事を少しでも多くの人に知ってもらいたいと,NHKの大河ドラマ「光る君へ」の初回が放送された7日にSNSに投稿し,「光る君へのスタートに際して、私のハハ(現在81歳)の偉業を広めたいんだがどーしたらよいものか。ほぼ平成期をまるまると費やし、源氏物語を全編現代語訳して、フォトショップで挿絵も描いて、自分でホームページ作って載せておるのです。みんな見て。」とつぶやいたところ大反響を呼んだとのことである。

早速わたしもこのホームページを訪れてみた。全54帖の全訳のほかに要約も収録されていて,和子さんご自身で描かれた挿絵も楽しく,早速桐壷を読ませてもらった。著者の気遣いで平易な現代語に訳されていて読みやすい。

わたしは,大学受験のころ,源氏物語の桐壷と澪標の一部を読んだだけで,ほとんど知らない。折角の機会,毎日少しずつ読ませてもらおうと思っている。

カミさんにこの話をしたら,彼女はとうの昔に知っていて読んだとのこと,恐れ入った。

こぶし咲く春

阿見町にて3月21日撮影

 

STOP WAR!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同期会フィナーレ

2024-03-19 19:43:52 | 日記

同期会フィナーレ

最後の高校同期会が渋谷の東急エクセルホテルで開かれ、出席してきた。

昭和29年松本深志高校卒業、旧制松本中学から数えて74回目なので、「七四会」と称している。松本と東京で年1回ずつ開いていたが、松本の方は数年前に沙汰止みになり、東京は今回限りとすることになった。

盛時には100名そこそこの出席があったが、今回は付き添いを含めて28名が参集した。昨年の7割くらいに減っていたが、理由はともあれ、46名の方から欠席の便りがあり、消息がわかったのは嬉しかった。

わかっている範囲で、昨年から13名の物故者があり、開会に先立って黙祷を捧げた。

参加者が少ない利点は、全員が近況報告をする時間が取れること。みなさん充実した生活を送っている様子が頼もしかった。

最後は恒例の校歌斉唱で、お開きとなった。

何人かの方々とは生涯もうお会いすることがないかもしれないと思うと、別れの挨拶を交わしたながら、たまらない寂寥感に襲われた。

挨拶でも述べたことだが、高校の3年間はこれまでの人生の4パーセント足らずの時間を占めるに過ぎない。しかしその思い出は心の半分くらいを占めている。

残りわずかかもしれないが、大切にして生きていきたい。

 

STOP WAR!

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑仕舞い

2024-03-17 20:02:07 | 日記

畑 仕 舞 い

この3月で,2012年から借りてきた家庭菜園を返上することにした。理由は体力の減退である。頑張ればまだ続けられそうだが。昨年10月に畑に行く途中で交通事故を起こし,やや気力が萎えて潮時かと思うようになった。

菜園は100㎡足らずで,自転車で15分ほどで通える。マンションのすぐ裏にもレンタルファームがあるが,少し離れていた方が気分転換になると考えた。地主さんの家がすぐ前にあって,トイレと給水が備わっているのがありがたかった。

菜園で心がけたことがいくつかある。

消費者,つまりカミさんの要望を聞いて,収穫物は近所へのお裾分けも含めてすべて消費する。

除草剤も含めて農薬は一切使わない。そのために,虫や病気に冒されやすい作物は敬遠する。

石油製品のはなるべき使わない。ビニールのトンネルやマルチは設置せず,季節に合わせた作付けをする。雑草は捨てず,作物の根元に寄せてマルチに利用し,土に還元する。ただし,肥料は化学肥料を用いた。

可能なものは自家採種し,苗から育てる。

動力付きの農機具は使わず,すべて手作業にする。

鳥や虫に作物が食べられてもお裾分けだと考える。

作物を意に従わせるのではなく,作物の意に従うように心がける。(これは一番難しいし,本当に従っているのかは分からない。)

栽培した作物は:ジャガイモ,ネギ,タマネギ,トマト,ナス,ピーマン,キュウリ,オクラ,ヤーコン,枝豆,トウモロコシ,莢インゲン,絹莢エンドウ,ダイコン,ホウレンソウ,小松菜,春菊,からし菜,ノラボウナの19種類。連作を避け,2~3年間隔のローテーションにした。

家庭菜園はあくまで趣味であるので,採算は度外視した。厳密に原価計算をしたことはないが,借地料を入れれば恐らく赤字だったろう。

畑づくりの楽しさは,農作業をし,作物に触れていると,とにかく気分が晴々することにある。育てたものを収穫するのも喜びである。農家ならはね物にするような収穫物でも,カミさんが上手に扱ってくれたので,捨てずに新鮮な味を楽しんだ。

最後の収穫物ノラボウナの菜花

畑からは離れるが,マンション隣接の小公園で,花壇づくりをしているグループがあるので,仲間入りをさせてもらおうと考えていている。

 

朝日歌壇から

所得などなき身なれども医療費のかさみて確定申告をする

栃木県 川崎利夫様

(わが身もその通り)

 

STOP WAR!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はしか

2024-03-15 20:17:49 | 日記

は し か

はしかの流行が警戒されている。

わたしははしかを2回経験している。1回目は1~2歳の頃で全く覚えていないが,かなり重篤で命の危険すらあったと聞いている。2回目は中学2年の時だったと思う。1週間ほど学校を休んだので,かなり重い症状だった。

そのころ,チューインガムを噛むのを父に叱られていて,父ははしかであることを絶対認めず,チューインガムが原因の熱病だと言い張っていた。

聞いたところでは,はしかを複数回やるのは1万人に1人だそうで,わたしはそんな希少価値の存在なのだ。

ちなみに,わたしは若いころまで,いろいろなものにアレルギーがあった。一番敏感だったのが青い魚で,体調が悪いと動物性タンパク質はだいたいアレルゲンになった。背中にできた千島列島のようなぶつぶつが,大きくなって融合し,ユーラシア大陸のように背中に広がった時のかゆみは今でも覚えている。

このアレルギーは大学に入るころに出なくなったが,20歳台に酒を飲むと顔に湿疹ができてかゆみを覚えるようになった。多分アルコールで何らかのアレルゲンが活性化されたのだろう。これも,30代に入るか入らないうちに出なくなった。最後は寒冷アレルギーで,35歳ころ冬に手袋から出ている手首の部分に湿疹ができた。

40歳に差し掛かるころには全くアレルギーが無くなり,現在に至っている。

花粉症に悩んでおられる方々に,アレルギーは治ることもあると希望をもっていただきたい。

 

一 時 停 止

今日の毎日新聞デジタル版に,昨年JAFが行った自動車の横断歩道手前での一時停止についての調査結果が載っていた。

全国の都道府県で,信号のない横断歩道の脇にに調査員が立って,どのくらいの割合で自動車が一時停止するかを調べた。

地域による差が大きく,ワースト1は新潟県で23.2%,わが茨城県はワースト5で27.6%であった。

ベスト1がわが故郷の長野県で,2位の石川県を10%近く離して84.4%だった。

これらの数値は意外である。わたしは片道2車線の道路の信号のない横断歩道をしばしば渡るが,ほぼ100%の車が止まってくれる。わたしがよっぽどよぼよぼのジジイに見えるのだろうか。長野県は,松本ルールとして知られるマナーの悪い車右折の悪評判が高かったが,横断歩道手前の一時停止で名誉を挽回したのだろうか。

なお,全国的に見ると,2016年の7.6%が23年には39.8%に改善されているそうで,100%達成を願う次第である。

STOP WAR!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする