こんばんは、信です。
富山折立から新穂高踏破しました。足のまめがパンパンで大変なことになっています。
今日、さいたまに帰る予定でしたが、松本行き最終バスにまったく間に合わず、新穂高中尾高原の湯宿に避難しました。
ゲンゴロウさんも泊まった民宿「たきざわ」さんです。
急な宿泊にもかかわらず、夕食がすごく豪華で腹パンパンになりました。
詳しくは帰ってからご報告します。
9月21日 三俣山荘への . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
今日は早めにテレワークを切り上げました。
明日からの山行に備え、荷物を纏めます。所謂パッキングというヤツですね。
これをやってる時の気分が一番好きです。
あれも、これもと詰め込んで・・明日、登る坂で相当後悔することでしょう。
先日の立山室堂キャンプの時も、雨で撤退の時に、隣の45泊だかのオヤジに
酒とツマミと食料は、全部貰ってもらいました。
涸沢でもよくあること . . . 本文を読む
こんばんは、信です。
ようやく山に行ける日が近づいてきました。
朝晩めっきり涼しくなり、暑くて何もかけずに寝ていた頃が懐かしくなるほど。
今朝もぐっすり快眠をむさぼり、サマータイムの早起きは出来ませんでした。
それでもブログを見ていると、山の師匠、錫杖さんのブログが絶好調で、息をのむ山の絶景が綴られています。
負けじと私も拙いアルバムから、引っ張り出してきました。
2017年の10 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
予想に反して山日和の秋晴れになりました。
でも山は荒れそうなので、今日は自重します。
昨日は埼玉で唯一あるイケアに行ってきました。
家具のショールームと云うより、大きな倉庫の中にリビングを数十個作って、そのままそれが展示されて
生活のスタイルを、そのまま提案しているという感じです。
それぞれの売り場には、まったくキャッシャーが無く、最後に高さ数十mの倉庫を . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
長い間、涸沢、奥穂高を綴ってきましたが、今日で完結です。
この週末は秋の長雨になりそうです。
さて涸沢のナナカマドともお別れです。
1
あの屏風岩を目指して降りて行きます
2
まだ東天井が見えています
3
未練がましく
涸沢槍もこれが見納め
4
今度来る時は、どんな山物語を紡げるんだろう
5
この日は月曜日でしたが . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は進み神無月は寒露の次候、第五十候 菊花開(きくのはな ひらく)になりました。
あちこちで菊人形や、菊の花展が開かれる季節です。
今日から寒気が入って、寒くなるようです。風邪には十分ご注意下さい。
まだ涸沢ネタで繋ごうと涙ぐましい努力をしています。
明日でこの山行シリーズは完結になります。
もう少しお付き合い下さい。
前穂もずいぶん雲に巻かれました。
. . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は神無月、寒露の初候 第四十九候 鴻雁来(こうがん きたる)です。
明日からは次候に入ります。
まだ先週(10/2)の山行を綴っています。
憧れの奥穂高岳に登り、期せずしてジャンダルムを拝むことが出来ました。
AM 7:50 今日はWeekDayなので、ゆっくりマイペースで降りていきます。
1
だんだん雲が出て来ました。
2
予報では昼から . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
巷が総選挙ムードで騒がしい毎日になってきました。
錫杖さんは既に昨日で岳沢パノラマを仕舞われました。相変わらず外連味のない綴り方です。
前の記事にコメントしてやろうと思ってましたが、脆くもその目論見は外されました。
意外とよく出来たブログシステムです。
私はマイペースで、まだ先週月曜日(10/2)の穂高岳山行を綴っています。
予報通り天気は崩れ、ガスガスの奥穂高 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
また新しい週に入ります。
季節は神無月、寒露の初候 第四十九候 鴻雁来(こうがん きたる)です。
今朝からは「さわやか信州」と云えなくなってしまったので、タイトルを変えました。
世の中、総選挙モードですが私は相変わらずノーテンキです。
takayan師匠も云っておられますが、昔は今日が「体育の日」でしたね。運動会シーズン真っ盛りの休日でした。
また秋晴れが約束される . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
この3連休は雨で始まりました。でも日曜日は晴れの予報でしたが、高気圧の勢力が弱く曇りがちの一日に
なりました。
秋の夜長、皆さんはどのようにお過ごしでしょうか。
さてまだ先週日曜(10/1)の穂高岳を綴っています。
私にとっては涸沢から上は、初めての登山道。陽が陰って、少し暗くなりました。
右手の北穂の稜線
1
真上に涸沢槍
2
なかなか辿り . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は巡り今日から寒露に入ります。寒露の初候、第四十九候 鴻雁来(こうがん きたる)になりました。
まだ先週の涸沢を綴っています。
少し天気図を振り返ってみます
左は10/1 AM 6:00の天気図 右(下)は同日のPM15:00です。
高気圧の速度が速く、急速に東の太平洋へ抜けていきました。
代わりに気圧の谷が近づいてきます。
左は10/2 AM . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は神無月、秋分の末候 第四十八候 水始涸(みず はじめて かる)です。
でも秋分も今日まで、明日からは寒露に入ります。
深まりゆく秋、皆様どのようにお過ごしでしょうか。
まだ先週(10/1)の穂高山行を綴っています。
そう云えば信州ディストネーションキャペーンは終了したんですね。タイトルも考え直さないと・・
お待たせ致しました。涸沢カールに到着です。
苦しい . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
涸沢黄金ロード続けます。
先週10/1(日)の本谷橋から涸沢への登山道です。
本谷橋を渡ると急坂が続きます。これは急坂を登り切ったところ。
1
Sガレに入ります。
ここは昨年6月の夕方、大崩落が起きた場所です。
2
【原文のまま】
2016年6月18日午後、北アルプス、横尾と涸沢を結ぶ登山道に屏風岩の斜面が崩落した。
涸沢ヒュッテ従業員の話では、時 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は進み神無月、秋分の末候 第四十八候 水始涸(みず はじめて かる)です。
トップの絵、何とかこの人消えてくれないですかね・・向こうもそう思ってたろうな。
変なジジイ早くいなくなれ・・なんて。
昨日は十五夜でした。
The Super Moon
さて私が徳澤あたりでモタモタしているうちに
錫杖さんは一気に岳沢小屋(2, . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
今日からまた信州へ旅に出ます。ただし今度は家族と一緒。
少しでも天気に恵まれれば嬉しいですが、どうでしょう。
明日からは予約で投稿です。
さて今回は美しい苔編です。
槍澤ロッジで波田のスイカを頼んだら「無いよ」と云われガックリ。
私が勝手にあるもんだと決めつけていたようで、わさび小屋か、燕岳の合戦小屋と勘違いしていたようです。
そうと分かれば長居は無用。
. . . 本文を読む