信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

2017/08 さわやか信州DC in Summer №7 ~アルプス ババ平~

2017年08月14日 | 北アルプス(南部)
お早うございます、信です。 いよいよあと僅かでこの壮大なアルプス紀行も終了です。 壮大だと思っているのは本人だけで、ただのグダグダの山徘徊記録です。 さて槍沢を無事下り、これから延々永井距離をひたすら歩きます。 なんとか風呂に入って、15:00発の長野行き急行バスに乗りたいのですが・・果たして 未練たっぷりで振り向いてしまいます。 1 2 改めてみると本当に良い天気 . . . 本文を読む

2017/08 さわやか信州DC in Summer №6 ~槍沢大曲り~

2017年08月13日 | 北アルプス(南部)
お早うございます、信です。 もう何日間、この山行を綴ったでしょうか。 帰ってきたのが7/21、綴り始めたのが翌22日からですから、もう23日間続けました。 今日、槍沢から大曲りまで出て、あとは上高地バスターミナルまで延々と歩くだけです。 いよいよ終盤です。 次のネタが無いのに・・しばらく休もうか。 さて槍沢を下って水沢まで降りてきました。 1 ここからはお花畑が続きます。 2 . . . 本文を読む

2017/08 さわやか信州DC in Summer №5 ~槍沢播隆窟~

2017年08月12日 | 北アルプス(南部)
お早うございます、信です。 季節は移り、葉月は立秋の次候、第三十八候 寒蝉鳴(ひぐらし なく)になりました。 昨日の夕方、大宮公園氷川の杜を歩いていたら盛んに寒蝉が鳴いていました。 行く夏を惜しむかのように さてまだ7月の北アルプス紀行を綴っています。 7/21の槍沢下山途中です。 AM 6:50 大喰岳直下を下っていきます。 1 殺生ヒュッテも間近になりました。 2 . . . 本文を読む

2017/08 さわやか信州DC in Summer №4 ~槍沢へ下る~

2017年08月11日 | 北アルプス(南部)
お早うございます、信です。 季節は8月葉月、立秋の初候 第三十七候 涼風至(すずかぜ いたる)です。 涼風どころか昨夜は冷たい雨でした。今年は暦通りもう秋になってしまったのでしょうか。 せっかくの山の日だと云うのに。 そういう訳で新しいネタはありません。 開き直ってあの晴れやかだった7/21の槍沢下山の様子を綴っていきます。 AM 6:23 食事を終えてスタッフにお礼をして山荘を出ます。 . . . 本文を読む

2017/08 さわやか信州DC in Summer №3 ~山の神~

2017年08月10日 | 北アルプス(南部)
お早うございます、信です。 昨日は今年一番の猛暑になりました。館林では38.7℃!体温を超えています。 猛烈な残暑、お見舞い申し上げます。 さて暦は8月葉月ですが、まだ7/21の槍ヶ岳を綴っています。 AM 4:47 お日様も大分上がりました。 1 穂高への稜線も明るくなりました。 2 錫杖さんはこのオレンジ色を背景にされました。 3 4 乗 . . . 本文を読む

2017/08 さわやか信州DC in Summer №2 ~ご来光~

2017年08月09日 | 北アルプス(南部)
お早うございます、信です。 季節は8月葉月、立秋の初候 第三十七候 涼風至(すずかぜ いたる)です。 涼風どころか、今年は大変な台風の襲来となりました。 さて開けて7/21 AM 4時前に起きだして外を見ると 1 ガスも切れて快晴のようです。 こうしちゃおれんと、アタックザックにカメラを放り込んで登り始めます。 2 AM 4:36 上へ上がりました。 3 . . . 本文を読む

2017/08 さわやか信州DC in Summer №1 ~槍ヶ岳山荘~

2017年08月08日 | 北アルプス(南部)
お早うございます、信です。 台風5号は現在、岐阜県の白山の南にあるようです。 猛烈な雨が降った、三重、そして滋賀、大阪、岐阜、皆さんご無事でしょうか。 何事もないことを祈るだけです。 ようやく私も県境を越えて、信州に入りました。 今日からはtakayan・錫杖師匠を追いかけて「さわやか信州DC in Summer」で掲載していきます。 槍ヶ岳山荘前で迎えてくれたのがミヤマオダマキ 1 . . . 本文を読む

2017/07 飛騨山脈 in Summer №17 ~千丈乗越から槍の肩~

2017年08月07日 | 北アルプス(南部)
お早うございます、信です。 季節はいよいよ葉月の立秋に入りました。 立秋の初候、第三十七候 涼風至(すずかぜ いたる)になりました。 台風5号が九州に上陸し、典型的な雨台風で種子島・屋久島では600mmというとんでもない雨が降ったようです。 避難されている方々には、心からお見舞い申し上げます。 さて長く綴ってきた飛騨山脈 in Summerも今日で終わりです。 7/20の西鎌尾根縦走、間も . . . 本文を読む

2017/07 飛騨山脈 in Summer №16 ~西鎌尾根核心部~

2017年08月06日 | 北アルプス(南部)
お早うございます、信です。 何だか天気が悪いことを言い訳にして、新しいネタ作りが出来ていません。 あの北アルプスの余韻にまだ浸っている感じがします。 まだ7/20の西鎌尾根を綴っています。 週末に合わせて槍ヶ岳トップをお送り出来れば良かったのですが、まだ左俣岳を過ぎた岩場あたりでウロウロしてます。 いよいよ西鎌尾根の核心部に入っていきます。 尾根の右側に出ると奥丸山から焼岳、乗鞍 1 . . . 本文を読む

2017/07 飛騨山脈 in Summer №15 ~左俣乗越~

2017年08月05日 | 北アルプス(南部)
お早うございます、信です。 また週末がやってきましたが、台風5号の影響かどんより雲が続いています。 週が明けるともう立秋です。 北アルプスでは秋風が吹き始めることでしょう。 まだ先々週(7/20)の西鎌尾根を綴っています。 前回の最後の路傍にあった赤い花はこれ、タカネシオガマです。 1 白馬三山でも良く見る花ですね。 その横には黄花ノ駒ノ爪(キバナノコマノツメ) 2 この . . . 本文を読む

2017/07 飛騨山脈 in Summer №14 ~左俣を往く~

2017年08月04日 | 北アルプス(南部)
お早うございます、信です。 季節は葉月、大暑の末候 第三十六候 大雨時行(たいう ときどきに ふる)です。 ここ数日、夜はめっきり涼しくなりました。 飛騨山脈シリーズを始めて、あっと云う間に二週間が経ちました。 毎日山ばかりでは飽きてしまうので これは先週の土曜日 a はりさんのブログを見て 栃木の野木に向日葵を見に行ってきました。 b これはこれで良かったのですが . . . 本文を読む

2017/07 飛騨山脈 in Summer №13 ~硫黄乗越~

2017年08月03日 | 北アルプス(南部)
お早うございます、信です。 昨日はまったく修正する時間もなく、そのまま下書きをUpしました。 そしてその後、錫杖さんの絵を見てTopを入れ替える暴挙に。 やっぱり見られてる方は混乱しますよね。申し訳ありませんでした。 一昨日は恩師の謝恩会で久しぶりに飲みすぎました。 今朝はその一昨日の錫杖さん、昨日のtakayan師匠の星空に対抗して さいたまの夜空から a b んな訳ないで . . . 本文を読む

2017/07 飛騨山脈 in Summer №12 ~樅沢岳のお花畑~

2017年08月02日 | 北アルプス(南部)
お早うございます、信です。 季節は進み8月葉月、大暑の末候 第三十六候 大雨時行(たいう ときどきに ふる)に進みました。 8月に入りましたが、記事は7/20の西鎌尾根縦走を綴っています。 やはり昨日、無理せず双六で休んだことが結果的には良かったようです。 ゆっくりではありますが、樅沢岳も難なく登れました。 今朝は樅沢岳のお花畑から 白山一華(ハクサンイチゲ) 1 ここの展望は最 . . . 本文を読む

2017/07 飛騨山脈 in Summer №11 ~樅沢岳に登る~

2017年08月01日 | 北アルプス(南部)
お早うございます、信です。 季節は葉月に入りました。 長い笠ヶ岳の稜線が終わり、気分を一新して今日から西鎌尾根に入ります。 一度工程を振り返ってみると 新穂高から笠新道を通り、笠ヶ岳山荘で1泊。翌朝は笠から双六へ。 a 本当はこの北の三俣蓮華を越えて黒部乗越、黒部五郎までやっつけたいところでしたが また楽しみはとっておきましょう。 昨日は笠新道の疲れが出て、双六小屋までがやっとの状況 . . . 本文を読む

2017/07 飛騨山脈 in Summer №10 ~花見平でお花見~

2017年07月31日 | 北アルプス(南部)
お早うございます、信です。 季節は文月 大暑の次候、第三十五候 土潤溽暑(つち うるおいて むしあつし)です。 Topは明日から綴る西鎌尾根からの一景。飯縄権現の天狗様のハートを狙い撃ちです。 梅雨明けしてから、ずっと曇り雨の日が続いています。 まったく今から思うと錫杖さんが云う通り、スーパーラッキーな北アルプス南部徘徊でした。 まだ先週(7/19)の笠ヶ岳から双六までの山行を綴っています . . . 本文を読む