お早うございます、信です。
季節は進み七月文月は、小暑の次候、第三十二候 蓮始開(はす はじめて ひらく)になりました。
行田の古代蓮も、もう見頃を迎えたことでしょう。
昨日、久しぶりの信州から戻りました。
レンタカーで高速道路を走っていて、時折、物凄いスコールで、まるでホワイトアウトしたかのような、まったく前が見えない(気がした)凄い雨でした。
長野県の山梨寄りから、長野市まで移動しま . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
埼玉は涼しく穏やかな朝を迎えました。
まだニュースを見ていないので、被害の状況は分かりませんが、長崎では瞬間風速59.4mを記録したようです。
まだ九州全域が暴風雨圏内で、いよいよピークというところでしょうか。
そう書いているうちに、外は雨が降り出しました。
九州の皆様にお見舞いを申し上げるとともに、大きな被害が出ないことをお祈りするばかりです。
さて8 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
昨日の夕方も物凄いスコールになりました。
台風10号は現在、南大東島の南で920hPa、瞬間最大風速は70m、強風域は南東に600kmです。
9月に入ったら山に籠ろうと思っていましたが、それどころではありません。
そのまま真北へ向かい、長崎に直撃しようとしています。
どうか大きな災害にならないように・・願うことはそれだけです。
さてチマチマと霧ヶ峰徘徊 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
昨日の夕方、もの凄いスコールの後、これまた物凄い雷が頻繁に発生して、さいたま市でも
停電になったところがあるようです。
山でこんな雷雨に遭ったら、イチコロだなぁ・・
家のベランダから、そんなことを思いながらぼんやり見てました。
我が家の場合「停電」=「災害」です。
空調・灯りもそうですが、水も電気に依存していますから、停電即、断水になります。
一見、便利な生 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
超大型の台風10号が、ゆっくり近づいてきています。
昨日も気象庁の異例の記者会見がありましたが、菅さんの初仕事がこの台風の災害対応に
ならなければ良いなと思いますが、無事で済みそうにはありません。
想像を絶する最大瞬間風速80mです。
皆さま、準備は怠りなく、この土日は山行は諦めましょう。
8月30日の霧ヶ峰徘徊を綴っています。
大好きなヤナギラン
. . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は進み 9月長月は処暑の末候、第四十二候 禾乃登(こくもの すなわち みのる)になりました。
台風9号は九州をかすめて北上しています。
これから吹き返しがあるようです。ご注意下さい。
問題はその後の台風10号です。
6日日曜に最大になりますが、予報では915hPa、最大風速55m、瞬間最大風速は何と80mです。
その大きさは最大で460kmと云いますから . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は葉月 8月は立秋の初候、第三十七候 涼風至(すずかぜ いたる)です。
昨夜は美しい月と、金星が東の空に輝いて見えました。
600mmの大砲は、北海道の川湯温泉のホテルに送ってしまったので絵はありません。
いよいよ明日、北海道に旅立ちます。
日ごろの行いが悪いので、お天気はイマイチのようです。
西日本には大きな台風10号が近づいています。どうぞお気をつけ下 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
今朝は涼風が心地よい朝を迎えました。
山の師匠は北アルプス最奥の稜線を綴られています→ 黒部源流の秘峰を巡る その2 稜線ハイ
今年はコバイケイソウの当たり年のようですね。
弓折岳から双六小屋までの花見平が思い出されます。
ゲンゴロウさんの大出原のお花畑も懐かしい→ 白馬三山テント泊縦走 その4 鑓温泉経由で猿倉へ(最終)
大出原(おいでっぱら)と読むのですね . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は昨日から葉月 8月は立秋の初候、第三十七候 涼風至(すずかぜ いたる)になっていました。
皆様、厳しい残暑の候、お見舞い申し上げます。
立秋とは名ばかりで・・といつも思いますが
北アルプスでは間違いなく、花の季節は終わりを告げ 秋に向かっていることでしょう。
さて車山の山頂です。
八ヶ岳の積乱雲と雷様が、いつこちらにやって来るやも知れません
1
. . . 本文を読む
お早うございます、信です。
連日の熱帯夜で寝不足が続いています。
さらにトリプル台風で、特に10号の動きが不気味で、北海道旅行が心配されます。
さて8月1日の霧ヶ峰徘徊です。
ゆっくりと車山山頂に向けて登っています。
1
2
クガイソウが鮮やかでした
3
正直、ここではバテていました
4
5
傍らのフウロ
6
振 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
早いもので明日は立秋です。
今はAM 4:30ですが、このところ朝焼けが連日美しい朝を迎えています。
北アルプス最深部を歩いている、錫杖さんはさぞ美しい朝の山景を楽しまれていることでしょう。うらやます~
さて霧ヶ峰徘徊も早や6回目となりました。
ネタが無いとは云え、そろそろ飽きられたのではないかと危惧しています。
1
2
車山高原へ . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
今朝は期せずしてブログ仲間の皆さん、全て山紀行です。
山の師匠は白馬岳のお花畑
カメラのお師匠様は百名山伊吹山ナイトクルーズ
行動派はりさんは同じく北の百名山 鳥海山
ゲンゴロウご夫妻も白馬岳キャンプ
皆さん夏山を楽しまれていますね。四者四様で面白いです。
かくいう私も 8月1日の霧ヶ峰徘徊を続けましょう。
1
蝶々深山に車山気象レーダー
. . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は八月 葉月の大暑の末候、第三十六候 大雨時行(たいう ときどきに ふる)です。
昨夜、PM19:30頃地震がありました。
震源地は福島沖で、宮城石巻、亘理、福島双葉で震度5弱、盛岡から静岡に渡り文字通り東日本全体が揺れました。
そして夜中、今度は日本全体が揺れます。
77年の樋口久子以来、42年ぶりに全英女子オープンで、20才の渋野日向子が優勝したのです . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
皆様、毎日暑いですね、暑中お見舞い申し上げます。
山の師匠、錫杖さんは梅雨明けとともに中央アルプス島田娘から宝剣岳を駆け
とって返して白馬岳、そして今は新穂高から小池新道を登って、鷲羽、水晶、そしてさらに奥の頂に向かって
歩いているようです。さすがに飯縄大権現様です。
私はというと昨日は、この夏の家族旅行の下見のために、灼熱の羽田空港へ
しばらくビッグバード・ . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
暦は八月 葉月に入り大暑の末候、第三十六候 大雨時行(たいう ときどきに ふる)になりました。
暦は間もなく秋分を迎えます。
8月1日の八島湿原ハイキングです
太古の昔から佇む八島湿原
標高1540m~1925m。長野県のほぼ中央、3000ヘクタールの大草原が広がる霧ヶ峰高原の北西部に位置する八島湿原一帯は自然のたいへん豊かなところです。中でも日本を代表す . . . 本文を読む