小松音楽教室

小松音楽教室の紹介

やってみよう!指番号の応用

2022年06月17日 | 日記
杉戸町ピアノ教室、エレクトーン教室、小松音楽教室♫


またまた、け〜!!!!!
発表会のプログラムが、昨日出来てきました💦はやっ。





そして、指導講師にも、手紙が。


そんなわけで、昨日からプログラムを生徒さん達に配っています。


私の教室は、最後の方なので、またきっと、MCは、私が初めかも(^◇^;)
嫌な予感。


トップバッターのMCは、注意事項なども読まないといけないし…その場で渡される文章、もっと早めに欲しい(ーー;)

MC、トップバッターじゃありませんように( ̄▽ ̄;)


コロナ禍なので、今年も合同発表会に参加させていただきました。🎹

早くまた、小松音楽教室だけの、ライブ形式の素敵な発表会が出来る様になるといいなぁ。






前回は指番号のお話をしました。

指番号を覚えたところで、
今日は応用してみたいと思います。

知っている方は、復習してくださいね(≧▽≦)

何事も基本が大切( ̄ー ̄)



それでは、皆さんが知ってる「きらきらぼし」


右手1番の指(親指)からドレミファソと、一本ずつ鍵盤に置くと、『ソ』の部分に5番指が(小指)が来ます。


それをそのままの位置で♩『ドドソソララソー』と弾くと、指が『ラ』の所で指が足りない( ̄▽ ̄;)


そんな時は↓の指番号で弾くといいですよ。



                      (教材をお借りしました)



『ソ』は5番の指じゃなくて、4番で弾きます。(④がポイント)
そうするとスムーズに『ラ』が弾けますよね。


次にその後の『ファファミミレレドー』
『ファ』を3番の指(薬指)から弾いて行くと最後の『ド』で指が足りない!(^▽^;)


そんな時は『ファファミミレレドー』の『ミミ』の所で、同じ音を2回弾く時に、2番、3番と違う指で弾いて、指の移動をします。(2→3がポイント)


そうすると最後の『ドー』もちゃんと1番(親指)で終わる事が出来ますよ。


やってみて下さいね🎹



P.S.
来月上旬の発表会のために忙しくなり、皆さまの所へなかなか行けなくなっています。すみません💦m(_ _)m
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする