杉戸町ピアノ教室、エレクトーン教室、小松音楽教室♫
ローソンに行くと、これを買う確率が高い!(笑)

こんにゃくなのに、全然そんな感じがしない。
軽くてパクパク食べられます😆
もっとたくさん入っていればいいのに…といつも思います(^◇^;)
小腹が空いた時にいいかな😃
写真は、上の方だけ切ってから、「あっ!写真!」と気がつきました( ̄▽ ̄;)
さぁお勉強ですよd( ̄  ̄)
綺麗な音を出す為に、手の形は大切ですね。
「ネコの手!」などと言われた方もいらっしゃるかと思います。
わかりやすく絵を書きました。

このように、タマゴを、そっと持ったイメージで、そして姿勢を正して、ひじや手首の力を抜いてリラックスしましょう。
誰ですか⁉︎
お酒の入ったコップを持って、その手の形をそのまま…って言ってる人!(≧▽≦)
指の関節の付け根は、骨のお山になっていますか?
手のひらの中は、下から何かつっかえ棒を入れた感じになっていますか?

基本は指の先の爪に近い所と、指のはらの辺り、その中間くらいの位置で弾く。
指の付け根は、つぶれませんよ!
そしてそのフォームで、鍵盤に乗せます。
その時、手首が落ちない!

指はピンと伸ばさないように注意してくださいね。

指の形は大切です。
演奏時の指の形によって、音色も変わります。
この間レッスンに来てくれた生徒さんに「おてては、ネコの手よ~!」と言ったら、一瞬ネコの手の形をしてくれたのですが、一瞬でした💦
なので、「じゃ、今度はお化けのおててよ~!」と言うと、とってもよくできました(≧▽≦)
生徒さんって面白くて可愛い!
皆さんもお化けの手で弾いてみてくださいね(*^^*)
基本が出来てからの事ですが、しっとり弾きたい時は、だいたい指を少し寝かせ気味で弾いています。
それには、寝かせても、ペコンとならない関節の強さが必要です。
逆に、強い⁉︎ハッキリとした⁉︎音を出したい時には、鋭い指の形になっています。
強いと言っても、決して乱暴に弾くわけではありません。
強くても丁寧に、自分の弾いている音を聴いてくださいね。😊
これも基本が出来て…の事です。d( ̄  ̄)
いい音が出てるかな!?
自分の弾いている音に、耳をすませましょう(*^^*)
P.S.
来月上旬の発表会のために忙しくなり、皆さまの所へなかなか行けなくなっています。すみません💦m(_ _)m
来月上旬の発表会のために忙しくなり、皆さまの所へなかなか行けなくなっています。すみません💦m(_ _)m