香川県のTさんが、通信指導に加わりました。
例によって、トイレットペーパーからです。
何も指導していないのに、こんなデッサンを描いてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/63/c505ba60992af49f0347140923e73889.jpg)
凄いですね。
もう既に空間把握ができています。
鉛筆の色もきれいです。
テーブルに写った部分も描けています。
反射光も描けています。
本人も自覚していますが、やや傾いてしまいました。
ちょっと、これは重要です。
水平な平面の上に垂直に立っているという感じは、これから先どこまでも出てきますので、
このことについては、そうなってしまったということのないように、気を付けたいです。
また、使用していないトイレットペーパーは、意外に正方形に近いです。
長方形だと思いがちですので、それも見てほしいです。
今回は、上からの光が強いので、上の平面と立っている立面の明暗のはっきりした差を見てくださいと話しました。
また、穴の暗さも同様にはっきり違うので、その差も重要です。
それについては、薄目で見ることをお勧めしました。
大きな明暗の差は、薄目で掴む。これがキーポイントです。
例によって、トイレットペーパーからです。
何も指導していないのに、こんなデッサンを描いてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/63/c505ba60992af49f0347140923e73889.jpg)
凄いですね。
もう既に空間把握ができています。
鉛筆の色もきれいです。
テーブルに写った部分も描けています。
反射光も描けています。
本人も自覚していますが、やや傾いてしまいました。
ちょっと、これは重要です。
水平な平面の上に垂直に立っているという感じは、これから先どこまでも出てきますので、
このことについては、そうなってしまったということのないように、気を付けたいです。
また、使用していないトイレットペーパーは、意外に正方形に近いです。
長方形だと思いがちですので、それも見てほしいです。
今回は、上からの光が強いので、上の平面と立っている立面の明暗のはっきりした差を見てくださいと話しました。
また、穴の暗さも同様にはっきり違うので、その差も重要です。
それについては、薄目で見ることをお勧めしました。
大きな明暗の差は、薄目で掴む。これがキーポイントです。