ピエタ
2009-09-06 | 美術
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1a/a47a27687d68d100bdf3b4604a15387e.jpg)
ピエタとは、マリアの悲しみという意味だとみなさんご存知でしたか。
私は、知りませんでした。
死せるキリストを抱きかかえるマリアの姿や、ベッドの傍で泣いているマリアの姿が思い浮かびます。
一番有名なのは、ミケランジェロのピエタでしょう。
ミケランジェロは、このピエタを4体作っていますね。有名なのは、なんと言ってもサンピエトロ大聖堂の中にあるピエタでしょう。
サンピエトロ大聖堂に入ってすぐ、右奥の方にあります。
大理石で完璧に磨きあげられて、非の打ちどころがありません。
ミケランジェロが25歳の時の作品だと言われています。
生意気なミケランジェロがやらされた最初の作品と言ってもいいでしょうか。
他にもいろいろ作ってはいますが、一躍有名になったきっかけの作品はこのピエタでした。
この作品には、皮肉を込められた批評がありますが、ご存知ですか。
ちょっと考えるとおかしいと思われる点が二つあります。それは何でしょうか?
よく、クイズに出されそうなことなので、覚えておくといいですよ。
それは、一つは、マリアの顔が若過ぎるということでした。
30歳を超えるキリストですから、マリアは若く見ても、50歳前後でしょう。
それにしては、まるで少女のような顔です。だから、そのように言われました。
また、もう一つは、30歳の息子を母がこのように抱くことができるでしょうか。
マリアの体が巨大に感じませんか?もし、キリストが170センチくらいだとしたら、その体をこのように抱えられるのは、2メートルの巨人じゃないでしょうか。というのです。
確かに、そう言われると、そうかもしれません。
だから、ミケランジェロをよく思わない人たちはこのように、批判しました。
ーーーーーー
また、エピソードとしては、この彫刻は、この彫刻だけに施したことがあるそうです。それは、なんでしょうか。これも問題になりやすいものですね。
それは、マリアの体の斜めにシートベルトのようになっている帯にミケランジェロのサインが入っていることです。
他の彫刻には、ミケランジェロというサインはありません。これだけが、特別にサインがあるのです。不思議ですね。どういう意味があったのでしょうね。それとも、それ以後サインを入れなかったのはなぜなんでしょうね。調べてみたいことですよね。
ーーーーーーーーーー
しかし、このサインを確認するのは、簡単ではありません。私は、写真に撮ったり、ビデオで撮影したりしましたが、肉眼ではそばに行っても見えませんでした。
そのため、撮影しましたが、どうもはっきりとは分かりません。
かなり、アップで撮影された写真でないと分からないでしょう。
そのような写真で確認してください。
現場に行ってもよく見えなかったのには、がっかりしました。
ーーーーーーーーーー
しかし、見事な彫刻ですよ。古代から現代までのすべての彫刻と比べても、これが一番じゃないかなと思える作品です。
ダビデ像は、そういう意味では、初めが石がゆがんでいたことを考えると、やはり、見る角度によって、すこし見ごたえのない部分があります。
正面の下から見上げた時が一番よく見えて、それ以外の位置からみると、本当にミケランジェロの作品かなと疑問に思えるような、形に見える部分もあるのです。
ーーーーーーーーーー
ミケランジェロのピエタは、4体あると言いましたが、次に有名なのは、ロンダニーニのピエタです。これは、ミケランジェロの絶筆と言われています。
彫刻の場合は、言い方が違うかな?遺作というべきでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a6/a47b2a422f5fcadcd67cc9c3a31578d1.jpg)
このピエタは、ミラノのスフォルツァー城にあります。私は、行ったのに、見ませんでした。失敗しました。今度行くときは、絶対に見たいです。
最後の作品ですが、未完成ですが、なかなか味わいがある彫刻です。
89歳のミケランジェロがどんな思いで、これを作っていたのか、見てみたいです。
ーーーーーーー
ピエタは、マリアの悲しみだといいましたが、関連で、思い出すのは、マンテーニャの足の裏が見える角度から描いた絵です。遠近法が確立したからこそ、このような絵が出てきたのですが、印象に強く残る絵です。ミラノのブレラ美術館にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8c/f0cceef36ecef463282aefdf3ab8b2dd.jpg)
これも、ピエタだといいます。題名は違うかな?
また、アンゲランカルトンの弓なりになったキリストの絵も覚えておくといいでしょう。やはり、ピエタです。
ーーーーーーーー
そう考えると、多くの画家がピエタを描いていますね。
ミケランジェロのピエタで、もう一つ覚えておくといいのは、ミケランジェロが自分のお墓として作ったピエタです。これは、実際にはお墓として使われていません。たしか、美術館にあると思います。調べます。
ーーーーーーー
このピエタは、「ドーモのピエタ」と言われています。
ということは、大聖堂付属博物館にあるということですね。
ドーモというのは、大聖堂という意味です。だからこの場合は、フィレンツェですから、サンタマリア デル フィオーレ大聖堂のことですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a2/58d3adfb8fa263b49734bae4a9033511.jpg)
ミケランジェロは生前、サンタマリア マジョーレ教会にこれを置き、その足元に自分を埋葬してほしいと言っていたそうです。
ミケランジェロのお墓は、サンタクローチェ教会ですから、その願いは叶いませんでしたね。
しかし、晩年はサンタクローチェ教会に埋葬してほしいと言っていたみたいなので、それは、叶いましたね。
因みに、この教会には、マキャベリーとガリレオのお墓もあるそうです。
私は、知りませんでした。
死せるキリストを抱きかかえるマリアの姿や、ベッドの傍で泣いているマリアの姿が思い浮かびます。
一番有名なのは、ミケランジェロのピエタでしょう。
ミケランジェロは、このピエタを4体作っていますね。有名なのは、なんと言ってもサンピエトロ大聖堂の中にあるピエタでしょう。
サンピエトロ大聖堂に入ってすぐ、右奥の方にあります。
大理石で完璧に磨きあげられて、非の打ちどころがありません。
ミケランジェロが25歳の時の作品だと言われています。
生意気なミケランジェロがやらされた最初の作品と言ってもいいでしょうか。
他にもいろいろ作ってはいますが、一躍有名になったきっかけの作品はこのピエタでした。
この作品には、皮肉を込められた批評がありますが、ご存知ですか。
ちょっと考えるとおかしいと思われる点が二つあります。それは何でしょうか?
よく、クイズに出されそうなことなので、覚えておくといいですよ。
それは、一つは、マリアの顔が若過ぎるということでした。
30歳を超えるキリストですから、マリアは若く見ても、50歳前後でしょう。
それにしては、まるで少女のような顔です。だから、そのように言われました。
また、もう一つは、30歳の息子を母がこのように抱くことができるでしょうか。
マリアの体が巨大に感じませんか?もし、キリストが170センチくらいだとしたら、その体をこのように抱えられるのは、2メートルの巨人じゃないでしょうか。というのです。
確かに、そう言われると、そうかもしれません。
だから、ミケランジェロをよく思わない人たちはこのように、批判しました。
ーーーーーー
また、エピソードとしては、この彫刻は、この彫刻だけに施したことがあるそうです。それは、なんでしょうか。これも問題になりやすいものですね。
それは、マリアの体の斜めにシートベルトのようになっている帯にミケランジェロのサインが入っていることです。
他の彫刻には、ミケランジェロというサインはありません。これだけが、特別にサインがあるのです。不思議ですね。どういう意味があったのでしょうね。それとも、それ以後サインを入れなかったのはなぜなんでしょうね。調べてみたいことですよね。
ーーーーーーーーーー
しかし、このサインを確認するのは、簡単ではありません。私は、写真に撮ったり、ビデオで撮影したりしましたが、肉眼ではそばに行っても見えませんでした。
そのため、撮影しましたが、どうもはっきりとは分かりません。
かなり、アップで撮影された写真でないと分からないでしょう。
そのような写真で確認してください。
現場に行ってもよく見えなかったのには、がっかりしました。
ーーーーーーーーーー
しかし、見事な彫刻ですよ。古代から現代までのすべての彫刻と比べても、これが一番じゃないかなと思える作品です。
ダビデ像は、そういう意味では、初めが石がゆがんでいたことを考えると、やはり、見る角度によって、すこし見ごたえのない部分があります。
正面の下から見上げた時が一番よく見えて、それ以外の位置からみると、本当にミケランジェロの作品かなと疑問に思えるような、形に見える部分もあるのです。
ーーーーーーーーーー
ミケランジェロのピエタは、4体あると言いましたが、次に有名なのは、ロンダニーニのピエタです。これは、ミケランジェロの絶筆と言われています。
彫刻の場合は、言い方が違うかな?遺作というべきでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a6/a47b2a422f5fcadcd67cc9c3a31578d1.jpg)
このピエタは、ミラノのスフォルツァー城にあります。私は、行ったのに、見ませんでした。失敗しました。今度行くときは、絶対に見たいです。
最後の作品ですが、未完成ですが、なかなか味わいがある彫刻です。
89歳のミケランジェロがどんな思いで、これを作っていたのか、見てみたいです。
ーーーーーーー
ピエタは、マリアの悲しみだといいましたが、関連で、思い出すのは、マンテーニャの足の裏が見える角度から描いた絵です。遠近法が確立したからこそ、このような絵が出てきたのですが、印象に強く残る絵です。ミラノのブレラ美術館にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8c/f0cceef36ecef463282aefdf3ab8b2dd.jpg)
これも、ピエタだといいます。題名は違うかな?
また、アンゲランカルトンの弓なりになったキリストの絵も覚えておくといいでしょう。やはり、ピエタです。
ーーーーーーーー
そう考えると、多くの画家がピエタを描いていますね。
ミケランジェロのピエタで、もう一つ覚えておくといいのは、ミケランジェロが自分のお墓として作ったピエタです。これは、実際にはお墓として使われていません。たしか、美術館にあると思います。調べます。
ーーーーーーー
このピエタは、「ドーモのピエタ」と言われています。
ということは、大聖堂付属博物館にあるということですね。
ドーモというのは、大聖堂という意味です。だからこの場合は、フィレンツェですから、サンタマリア デル フィオーレ大聖堂のことですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a2/58d3adfb8fa263b49734bae4a9033511.jpg)
ミケランジェロは生前、サンタマリア マジョーレ教会にこれを置き、その足元に自分を埋葬してほしいと言っていたそうです。
ミケランジェロのお墓は、サンタクローチェ教会ですから、その願いは叶いませんでしたね。
しかし、晩年はサンタクローチェ教会に埋葬してほしいと言っていたみたいなので、それは、叶いましたね。
因みに、この教会には、マキャベリーとガリレオのお墓もあるそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます