私は、美術史の話をエジプトから現代まで、生徒たちに話して聞かせ、そのそれぞれの時代ごとにクイズを作って、答えを丸暗記させましたが、その勉強の時に、資料は生徒が取り出して、他の生徒に見せられるようにしました。(特によく使ったのは、グレートアーチストでした。)
一年生に話すときは、先輩たちは以前に聞いた話になります。だから、一年生だけ集めて話すこともありましたが、その時は、先輩たちにお手伝いをさせます。
それは、私が話す話の資料を見つけて一年生に見せてやることです。
そうすると、私は一々自分で資料を探す手間が省けます。また、先輩たちはその資料を探すことで、復習ができます。
そのように、やっていました。
ーーーーー
また、冬季写生旅行の夜は、美術史をやるという計画になっていましたが、全員が初めて聞く話だったので、美術史係には事前に話しておき、当日は、係が資料を見せる役をしました。
冬季合宿で一度だけ、私が体調を崩して話ができなくなった時がありました。その時は、先輩が後輩に話してやる形を取りました。これも面白かったです。常に私が話をする形を取っていましたが、先輩に私の代わりをさせたのです。まるで、教育実習をさせたみたいですね。
これは、余談ですが、遠い過去になりますが、学校の部活でもそれを実施したことがあります。その時は、最近とは違って、それほど美術史を教え込んでない時代でしたから、教え方の下手な子がやると、だるい授業になってしまいましたが。それでもそういう取り組みは何度かやっていたのです。
ーーーーー
一番の理想は、私の話が美術史の話になったときに、その資料がどの棚のどの本に載っているということまで覚えさせ、その資料を取ってくれと言ったときに、さっと生徒が出せるようになったらいいなあと考えていました。なかなか理想通りには、行きませんでしたが、それに近い状態まで持っていったことがありました。それは、美術史に興味を持って、絵の力より美術史の力をつけようとした生徒がいて、取り組んだからです。
ただ、怖いのは、私より勉強してしまって、私より詳しい生徒が出てきた時でした。「先生違います」なんて、言い出す生徒がいました。私が正確に言わないと、許さないという生徒でした。
初めての生徒には、少し誇張して面白ろく話すこともあるのですが、それを許さないという感じで、正確に話してくださいと言われたことがあったのです。
怖いですね。
一年生に話すときは、先輩たちは以前に聞いた話になります。だから、一年生だけ集めて話すこともありましたが、その時は、先輩たちにお手伝いをさせます。
それは、私が話す話の資料を見つけて一年生に見せてやることです。
そうすると、私は一々自分で資料を探す手間が省けます。また、先輩たちはその資料を探すことで、復習ができます。
そのように、やっていました。
ーーーーー
また、冬季写生旅行の夜は、美術史をやるという計画になっていましたが、全員が初めて聞く話だったので、美術史係には事前に話しておき、当日は、係が資料を見せる役をしました。
冬季合宿で一度だけ、私が体調を崩して話ができなくなった時がありました。その時は、先輩が後輩に話してやる形を取りました。これも面白かったです。常に私が話をする形を取っていましたが、先輩に私の代わりをさせたのです。まるで、教育実習をさせたみたいですね。
これは、余談ですが、遠い過去になりますが、学校の部活でもそれを実施したことがあります。その時は、最近とは違って、それほど美術史を教え込んでない時代でしたから、教え方の下手な子がやると、だるい授業になってしまいましたが。それでもそういう取り組みは何度かやっていたのです。
ーーーーー
一番の理想は、私の話が美術史の話になったときに、その資料がどの棚のどの本に載っているということまで覚えさせ、その資料を取ってくれと言ったときに、さっと生徒が出せるようになったらいいなあと考えていました。なかなか理想通りには、行きませんでしたが、それに近い状態まで持っていったことがありました。それは、美術史に興味を持って、絵の力より美術史の力をつけようとした生徒がいて、取り組んだからです。
ただ、怖いのは、私より勉強してしまって、私より詳しい生徒が出てきた時でした。「先生違います」なんて、言い出す生徒がいました。私が正確に言わないと、許さないという生徒でした。
初めての生徒には、少し誇張して面白ろく話すこともあるのですが、それを許さないという感じで、正確に話してくださいと言われたことがあったのです。
怖いですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます