![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3f/c0bfa8665262a3388d0cf71fd40705d1.jpg)
昨日は、ベネチア派のティツィアーノの絵を紹介しましたが、今日は、チントレットとベロネーゼの絵を紹介します。
上の絵は、チントレットの「キリストの磔刑」です。
ベネチアのサンロッコ同信会館聖堂にある絵です。
私は、生徒を連れて行って来ました。サンロッコは、上がっていく階段の壁にも絵がありましたが、それは、キャンバスに描かれたものでした。しかも、階段の斜めの線に合わせてキャンバスの形が合わせてあります。あれはどのようにしてキャンバスを作ったのかなと思いました。斜めになっていたり、真っすぐになっていたり壁の形通りなのです。壁画ならわかりますが、キャンバスですからね。
このチントレットのキリストの磔刑は、大きさに驚きました。横幅12メートルですから、レオナルドの最後の晩餐(880×640)より大きいですね。
それと、テーマのせいもありますが、チントレットの絵は黒いという印象ができました。ベネチア派というのは、色彩の豊かさが強調されるのですが、チントレットはモノクロ調の絵です。
階段を上がって行って、大きな広い部屋に入ったかと思ったら、そこにも絵がありましたが、そこをぐるっと回って、階段の入り口からみると、180度向きなおった部屋に、このキリストの磔刑がありました。一番奥の部屋と言ったらいいのでしょうか。
ーーーーー
ベロネーゼの絵は、「カナの婚礼」です。
この絵は、パリのルーブル美術館にあります。私の記憶では、以前モナリザがあった部屋にありました。今は、モナリザが移動してしまったので、それでは説明がつかなくなりました。
とにかく、ルーブルで一番大きな絵です。あのダビッドのナポレオンの戴冠(979×621)よりもちょっとだけ大きいです。
この絵は、色彩豊かな絵です、絵の中に、ティツィアーノやベロネーゼ自身が描き込まれているらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/74/e99c0d9b57040a20c5755a2b0181005e.jpg)
横幅、990センチ。縦666センチ。
上の絵は、チントレットの「キリストの磔刑」です。
ベネチアのサンロッコ同信会館聖堂にある絵です。
私は、生徒を連れて行って来ました。サンロッコは、上がっていく階段の壁にも絵がありましたが、それは、キャンバスに描かれたものでした。しかも、階段の斜めの線に合わせてキャンバスの形が合わせてあります。あれはどのようにしてキャンバスを作ったのかなと思いました。斜めになっていたり、真っすぐになっていたり壁の形通りなのです。壁画ならわかりますが、キャンバスですからね。
このチントレットのキリストの磔刑は、大きさに驚きました。横幅12メートルですから、レオナルドの最後の晩餐(880×640)より大きいですね。
それと、テーマのせいもありますが、チントレットの絵は黒いという印象ができました。ベネチア派というのは、色彩の豊かさが強調されるのですが、チントレットはモノクロ調の絵です。
階段を上がって行って、大きな広い部屋に入ったかと思ったら、そこにも絵がありましたが、そこをぐるっと回って、階段の入り口からみると、180度向きなおった部屋に、このキリストの磔刑がありました。一番奥の部屋と言ったらいいのでしょうか。
ーーーーー
ベロネーゼの絵は、「カナの婚礼」です。
この絵は、パリのルーブル美術館にあります。私の記憶では、以前モナリザがあった部屋にありました。今は、モナリザが移動してしまったので、それでは説明がつかなくなりました。
とにかく、ルーブルで一番大きな絵です。あのダビッドのナポレオンの戴冠(979×621)よりもちょっとだけ大きいです。
この絵は、色彩豊かな絵です、絵の中に、ティツィアーノやベロネーゼ自身が描き込まれているらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/74/e99c0d9b57040a20c5755a2b0181005e.jpg)
横幅、990センチ。縦666センチ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます