![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/81/6ef480f8bab2d8a5e90b0e06be808ad5.jpg)
今日は、日曜日でないと出られない人のために、デッサン会を開きました。
現在は、4名です。もし、日曜日に参加してみたい人がいましたら、どうぞ、ご参加ください。
その日曜の参加者の一人、Sさんのデッサンを紹介します。
このSさんは、木炭の石膏デッサンは初めてなのですが、私が少し配慮が足らず、いきなりブルータスを描かせてしまいました。そのため、ちょっと苦労しました。
6月から半年かけて描いたそうです。
しかし、月に2回くる程度ですから、全部で10回くらいだったでしょうか。
でも、ここまで描いてくれました。
もう、終わりにしていいですかと言ったので、まだ、いくらでも追求できるのですよと言いましたが、一枚目だというので、じゃあいいですよと言いました。
同じデッサンを描いているのは、飽きるので、まあ、ある程度のところで、切り上げて、次に進むのもいいだろうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5e/c742e7d1258cd4fa3db03d336640312a.jpg)
今日は、この部分を教えました。
明暗の段階を見てください。一番暗い部分、その下の暗さ、上の部分の下側の微妙な反射光線が分かりますか?
この部分の4段階~5段階の明暗の違いが描けたら、どこでも描けるのです。
後は、全体に対して、どのくらいの明度で行けばよいかという問題はありますが、これさえつかめば、明暗は卒業です。それを知ってほしいです。
常に、デッサンで言われることは、大きな明暗と小さな明暗です。部分の明暗を描いていると、全体の明暗から外れてしまって、目がチカチカするような感じになります。だから、常に大きな明暗を気にしながら、細かい明暗を描くのです。それには、時々、デッサンから離れて、見ることをお勧めします。
現在は、4名です。もし、日曜日に参加してみたい人がいましたら、どうぞ、ご参加ください。
その日曜の参加者の一人、Sさんのデッサンを紹介します。
このSさんは、木炭の石膏デッサンは初めてなのですが、私が少し配慮が足らず、いきなりブルータスを描かせてしまいました。そのため、ちょっと苦労しました。
6月から半年かけて描いたそうです。
しかし、月に2回くる程度ですから、全部で10回くらいだったでしょうか。
でも、ここまで描いてくれました。
もう、終わりにしていいですかと言ったので、まだ、いくらでも追求できるのですよと言いましたが、一枚目だというので、じゃあいいですよと言いました。
同じデッサンを描いているのは、飽きるので、まあ、ある程度のところで、切り上げて、次に進むのもいいだろうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5e/c742e7d1258cd4fa3db03d336640312a.jpg)
今日は、この部分を教えました。
明暗の段階を見てください。一番暗い部分、その下の暗さ、上の部分の下側の微妙な反射光線が分かりますか?
この部分の4段階~5段階の明暗の違いが描けたら、どこでも描けるのです。
後は、全体に対して、どのくらいの明度で行けばよいかという問題はありますが、これさえつかめば、明暗は卒業です。それを知ってほしいです。
常に、デッサンで言われることは、大きな明暗と小さな明暗です。部分の明暗を描いていると、全体の明暗から外れてしまって、目がチカチカするような感じになります。だから、常に大きな明暗を気にしながら、細かい明暗を描くのです。それには、時々、デッサンから離れて、見ることをお勧めします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます