Oさんが鉛筆で、下描きをして見せてくれました。
前回の構図の研究に基づいて、大きく描きました。設計図がしっかりしているので、
拡大をしただけなのですが、いくつか気になるところがあったので、アドバイスしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7e/c634db8ad07026518e3a78f941082d45.jpg)
1、描き込んだ枯れ木の根元ががっちりし過ぎている。
2、描き込んだ枯れ木の上の方が足りない。
もっと上に突き抜けるように、少し枝を太くする。
一番目立つ枯れ木が左に寄り過ぎている。
3、左側の遠景をもっと小さく描いて、遠さを出す。
4、橋の上に見える建物の窓を格好よくする。
5、畑の遠近が出ていないので、板があるようなつもりで、遠ざかるほど上下の幅を段々狭くした線を入れて行く。
6、川の左端の枯れ草の上の線が強すぎてつまらない。その線が枯れ木の分かれる部分と重なっているので、気になる。
このようなことをアドバイスしました。
前回の写真では、あまり気にならなかったことが、大きく描いて見たら出て来ました。
やはり、色塗りの前に鉛筆の下書きを見せてもらって良かったです。
前回の構図の研究に基づいて、大きく描きました。設計図がしっかりしているので、
拡大をしただけなのですが、いくつか気になるところがあったので、アドバイスしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7e/c634db8ad07026518e3a78f941082d45.jpg)
1、描き込んだ枯れ木の根元ががっちりし過ぎている。
2、描き込んだ枯れ木の上の方が足りない。
もっと上に突き抜けるように、少し枝を太くする。
一番目立つ枯れ木が左に寄り過ぎている。
3、左側の遠景をもっと小さく描いて、遠さを出す。
4、橋の上に見える建物の窓を格好よくする。
5、畑の遠近が出ていないので、板があるようなつもりで、遠ざかるほど上下の幅を段々狭くした線を入れて行く。
6、川の左端の枯れ草の上の線が強すぎてつまらない。その線が枯れ木の分かれる部分と重なっているので、気になる。
このようなことをアドバイスしました。
前回の写真では、あまり気にならなかったことが、大きく描いて見たら出て来ました。
やはり、色塗りの前に鉛筆の下書きを見せてもらって良かったです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます