
11月25日



毎月の講座の日
今月も法律編、
一般の方対象でありながら、皆様楽しく聞いてくださいました。
そうなんです。ネタ(事例)を入れると、わかりやすくなるんですよね。
皆様が一口に神社と言っても、ピンからキリまでというか、大規模神社、小規模神社、さらには、法人格の無い神社、デパートや個人宅に祀られる邸内社や、神社をあやかった人寄せのための〇〇神社など、「神社」と名がついたら、等しく神社という定義にあてはまっちゃいます。
実態は、千差万別。
私たち神職が口にする神社は、基本、法人格がある宗教法人の神社となります。
その成り立ちや、ルールを知ることで、憲法に保障された信教の自由のもと、公益性を保ちながら神社があることを知ってもらえればありがたいです。(していない神社もあるからややこしいのですが)
