9月4日
PL法=製造物責任法
河内町名物のスカイアーチ(但し、橋がある場所は三原市(~_~;))が靄で見えません。きっと橋がなかったころの景色は、こんな感じだったんだろうなあ
神社建築の懸魚(げぎょ)。
中国の影響があります。火事にならないように、魚をかたどっていたものが変化したものと言われています。
六角形のような鼻がでているものを六葉といいますが、これは「水」の図案化されたものだそうです。鼻部分は、「樽の口」
本殿
拝殿
神社建築の鬼板
本当に鬼の顔である神社もありますね。
http://blog.goo.ne.jp/sugimorikun/e/e44800a449371727e1a8733ba76102aa
真ん中(神紋)を鏡といっているそうです。
神紋は本殿と拝殿で巴が逆になっていました。
本殿
拝殿
そして、スズメバチの出入りを発見、
やあやあ、こりゃ大変だわさ