杉森神社の物語(東広島市河内町)癒しのある風景

人生は、実験の連続。愛される神社を目指して頑張っています。祭りとは奉ること。ご祈願毎に神饌をかえ丁重なお祭りをします。

1月の日記10 とんど準備

2014-01-11 06:31:09 | 日記

1月10日

雪が舞い降りています。あっという間の10日ですね。

昨日の風で杉葉がたくさん落ちました。

その杉葉をとんどの付け火として利用しています。

忌火をつくり、杉葉につけた火からみなさんに火をわけて、点火です。

民俗文化に携われる喜びを感じます。

 

今日は年末調整の書類を税務署と東広島市に提出しました。

今年度、9か月たってやっと、自分に給与が払えました。自分に「お疲れ様」

 

午後は、節分の鬼絵書き・・・未完成で終わりました。

 

今年はイセヒカリが河内でも育つかもです。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

 

今日も覧下さりありがとうございます


お知らせ

 1月12日 とんど奉仕 

  1:45 西条南 2:45 西条 3:15奥条栄町 3:45 鉄南

1月13日 とんど奉仕

  2:00 正尺下

 2月2日 節分祭・豆まき

節 分 祭 午後1時30分

参加者に福がきますように祈ります

 

豆まき神事 午後時頃

鬼退治 赤鬼と青鬼が暴れまわります。皆で退治しましょう

豆まき 総代さんにより豆やお餅が撒かれます

子供行事 子供さん参加型の催し(来てからのお楽しみ)

弓射神事 お祓いをした手作りの弓矢で、鬼の絵が描かれた的を射り無病息災を祈ります。射った矢を持ち帰れば魔除けとなります。

(昨年、射った矢を持ち帰った方は、神社にお返し下さいね)

 赤ちゃん行事 鬼にだっこしてもらい、元気をもらいましょう。