杉森神社の物語(東広島市河内町)癒しのある風景

人生は、実験の連続。愛される神社を目指して頑張っています。祭りとは奉ること。ご祈願毎に神饌をかえ丁重なお祭りをします。

1月の日記30 鬼の面描き 鬼用豆炒り 餅袋詰め

2014-01-31 06:56:16 | 日記

1月30日

雨です。どうやら節分の日も雨があるかも・・・・せっかく昨年はプチ雨男返上だったんですけど。

 

朝は、鬼に撒く豆をせっせと炒りました。(昨年は、泥棒に持っていかれました)

そんな中、総代さんが鬼の面をつくってもってきて下さいました。数日をかけて障子紙を貼っては乾かし貼っては乾かしたそうです。感謝感謝感謝

 

 

面は一つ、心は二つ。今年の節分は、このテーマで・・・・(~_~;)

 

小生が筆付けを仰せつかりました。

さて、はじめての筆付け。

 

 

 午後は、先日の餅の袋詰め作業となりました。昨年は早く袋に入れたことから、湿気がこもってしまいましたが、今回は木のモロブタで乾燥させ、なんと7名の助勢者が来てくれて、せっせと袋詰めをして下さいました。感謝×7でございまする。

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

 

今日も覧下さりありがとうございます

 お知らせ

 2月2日 節分祭・豆まき

 節 分 祭 午後1時30分

 参加者に福がきますように祈ります

豆まき神事 午後時頃

 鬼退治 赤鬼と青鬼が暴れまわります。皆で退治しましょう

 豆まき 総代さんにより豆やお餅が撒かれます

 子供行事 子供さん参加型の催し(来てからのお楽しみ)

 弓射神事 お祓いをした手作りの弓矢で、鬼の絵が描かれた的を射り無病息災を祈ります。射った矢を持ち帰れば魔除けとなります。

 (昨年、射った矢を持ち帰った方は、神社にお返し下さいね)

 赤ちゃん行事 鬼にだっこしてもらい、元気をもらいましょう。