杉森神社の物語(東広島市河内町)癒しのある風景

人生は、実験の連続。愛される神社を目指して頑張っています。祭りとは奉ること。ご祈願毎に神饌をかえ丁重なお祭りをします。

8月の日記26 中国新聞文化センタークレドビル講座

2013-08-27 06:11:25 | 日記

8月26日

今日も早朝は雨。日供祭を終えると広島に向かいました。月一度の講座。

あの灼熱の暑さが消え、湿気が少なく、アスファルトの上を歩くのも苦ではなかったです。

今日の講座内容は、神職編。

実は、女性神職は約「2000名」おられます。

その内、111名が広島県内におられます。

神職数は約22000名、神社数は約79000社。お寺と違い、圧倒的に専従神職のいない神社が多いことがわかります。

その中で女性神職は戦後増えています。神社の宮司は、原則、世襲制ではないのですが、○○家が神職を継ぐというのは地域の暗黙の了解みたいなものがあります。そこで男子を授からなかった神職家を継ぐためや宮司のお手伝いをするためにご婦人が神職資格を取得することが多くなっています。ただ、守るべき神社があればいいのですが、神職を志す女性が、職員を雇う神社に奉職することはなかなか難しいのが現状です・・・。

実は、神職の資格が取得できる大学は「2校」しかありません。

仏教系大学は58、キリスト系大学は76もあるのですが、神道系はたったの2校です。

とまあ、こんな話なども織り交ぜながらの講座となりました。

生徒さんから、「神職さんと行く神宮参拝」の提案を受けました。そうなんです。神職さんと行くと、参拝中にいろいろな話が聞けますからね。

埼玉県神社庁では、すでに実施されているようですし、全国の神職さん!がんばりましょう!

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

 

今日もご覧くださり 有り難うございます。

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
神道 (ふざん)
2013-08-27 09:30:16
神道は宗教色があまりないから、神道系大学が少ない理由なのでしょうか。
それだけに生活に密着しているともいえますね。
返信する
Unknown (すぎもりくん)
2013-08-27 12:11:53
ふざんさん キリシタン追放令による檀家制度と敗戦でしょうかね。
返信する
Unknown (おももママ)
2013-08-28 08:43:57
「神職さんと行く神宮参拝」いいかもですね。
正しい参拝の仕方やマナーなど教えていただけそうで。
小さいうちから身につけて正しく参拝する大人に育ってくれる子どもさんが増えて欲しいです。
手水舎で柄杓にそのまま口をつけてうがいしてる人を見ると悲しくなります。
返信する
Unknown (すぎもりくん)
2013-08-28 19:26:02
おももママさん もしかして神社関係者ですか?ひしゃくでうがいはいけませんね。次の人が使用するというちょっとしたことの思いやりがかけてきていますね
返信する

コメントを投稿