今年度(平成30年)は、杉並どうぶつ相談員制度の開始から
10年の Memorial Year!
2008年、制度発足時のボランティアは23名。
杉並区と協働して地道に活動を続け、
人数は現在70名ほど。活動の幅も年々ひろがっています。
「命を大切にする」を活動理念に、
地域で起きる人と動物との問題を、地域で解決できるよう
協力しています。
例えば、
●「地域で見守る高齢者とペット」をテーマに講演会を開催。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/58/d7936895c3111548721e4c0681bbb12f.jpg)
●防災訓練への参加とマナーアップキャンペーン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ae/96b02792f7b0905e5eec6b8fd95157fd.jpg)
●「ペットと飼い主の防災リーフレット」の作成・区民への配布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/66/6a5d8014dda96ba5b0e314f18acb63e5.jpg)
●「飼い主のいない猫を増やさない活動ガイドブック」の編集。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/82/29b9c84ab8bde36975a4d88fc7190fd5.jpg)
●「どうぶつかるた」を区民と一緒に制作し、区内の児童館や
学童クラブなどに配布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e1/3fae9b13d35e6ab10bcb0b62fceef0c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/af/cd97ac4edb3ca7945ab7f240e974a806.jpg)
「犬とのお散歩マナー」など、多くのパンフレットや
チラシ、パネルを作成してきました。
積極的に地域のイベントにも参加し、飼養相談を行うほか、
動物の終生飼養や飼育マナー、ペット防災などの
普及啓発にも努めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/18/192ffe7cedec3fa998c73ed5e9292610.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2c/ff05e34f563c5dc488bda7c32ef852d8.jpg)
センターまつりに参加。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/89/bc9a03c7a91a188443ceeabaf0fc0f0a.jpg)
防災フォーラムに参加。
杉並区の「飼い主のいない猫を増やさない活動支援事業」
では、利用者への助言、協力をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8b/e2ee8834b96b23ba8ef02f288b576685.jpg)
去勢手術をして耳カットを施した飼い主のいない猫
個人活動として、小学校などでの授業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c0/e6b7f30f80e3c2bcc3f5f069fc27f6e0.jpg)
杉並どうぶつ相談員は、「犬班」「猫班」
「災害対策班」「小動物班」の各活動班から構成され、
これに重複するかたちで、
地域班(西荻班、井草班、荻窪・阿佐ヶ谷班、
高円寺班、井の頭線班)があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/84/58e4996e285e8dfbf75f0f2f9a0dd556.jpg)
広報の表紙で紹介されたことも。
各地域で相談員がネットワークを作り、連絡会で
情報交換をしたり、災害時も含めて、地域での”共助”を
めざしています。
杉並どうぶつ相談員にはプロのトレーナーから一般の飼い主、
他分野のボランティアなど、多様な区民が参加しており、
各自の可能な範囲とペースで、好みに沿った活動を選択、
企画の提案や勉強会も行っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/02/6f2b85ea82e4813967d3a79ade284e59.jpg)
「杉並どうぶつ相談員」として共に活動してくださる方を
募集しています。
すぎなみ地域大学の「杉並どうぶつ相談員講座」(秋期)
を受講して、一緒に活動してみませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/85/c8df8122b86468ff9fc55fabeb24fbe3.jpg)
相談員の活動や動物関連ニュース&情報を投稿しています♪
杉並どうぶつ相談員Facebook
「杉並どうぶつ相談員」に関するお問い合わせは、
杉並保健所生活衛生課 ☎03-3391-1991
または、このホームページのメッセージからどうぞ。
10年の Memorial Year!
2008年、制度発足時のボランティアは23名。
杉並区と協働して地道に活動を続け、
人数は現在70名ほど。活動の幅も年々ひろがっています。
「命を大切にする」を活動理念に、
地域で起きる人と動物との問題を、地域で解決できるよう
協力しています。
例えば、
●「地域で見守る高齢者とペット」をテーマに講演会を開催。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/58/d7936895c3111548721e4c0681bbb12f.jpg)
●防災訓練への参加とマナーアップキャンペーン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ae/96b02792f7b0905e5eec6b8fd95157fd.jpg)
●「ペットと飼い主の防災リーフレット」の作成・区民への配布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/66/6a5d8014dda96ba5b0e314f18acb63e5.jpg)
●「飼い主のいない猫を増やさない活動ガイドブック」の編集。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/82/29b9c84ab8bde36975a4d88fc7190fd5.jpg)
●「どうぶつかるた」を区民と一緒に制作し、区内の児童館や
学童クラブなどに配布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e1/3fae9b13d35e6ab10bcb0b62fceef0c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/af/cd97ac4edb3ca7945ab7f240e974a806.jpg)
「犬とのお散歩マナー」など、多くのパンフレットや
チラシ、パネルを作成してきました。
積極的に地域のイベントにも参加し、飼養相談を行うほか、
動物の終生飼養や飼育マナー、ペット防災などの
普及啓発にも努めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/18/192ffe7cedec3fa998c73ed5e9292610.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2c/ff05e34f563c5dc488bda7c32ef852d8.jpg)
センターまつりに参加。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/89/bc9a03c7a91a188443ceeabaf0fc0f0a.jpg)
防災フォーラムに参加。
杉並区の「飼い主のいない猫を増やさない活動支援事業」
では、利用者への助言、協力をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8b/e2ee8834b96b23ba8ef02f288b576685.jpg)
去勢手術をして耳カットを施した飼い主のいない猫
個人活動として、小学校などでの授業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c0/e6b7f30f80e3c2bcc3f5f069fc27f6e0.jpg)
杉並どうぶつ相談員は、「犬班」「猫班」
「災害対策班」「小動物班」の各活動班から構成され、
これに重複するかたちで、
地域班(西荻班、井草班、荻窪・阿佐ヶ谷班、
高円寺班、井の頭線班)があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/84/58e4996e285e8dfbf75f0f2f9a0dd556.jpg)
広報の表紙で紹介されたことも。
各地域で相談員がネットワークを作り、連絡会で
情報交換をしたり、災害時も含めて、地域での”共助”を
めざしています。
杉並どうぶつ相談員にはプロのトレーナーから一般の飼い主、
他分野のボランティアなど、多様な区民が参加しており、
各自の可能な範囲とペースで、好みに沿った活動を選択、
企画の提案や勉強会も行っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/02/6f2b85ea82e4813967d3a79ade284e59.jpg)
「杉並どうぶつ相談員」として共に活動してくださる方を
募集しています。
すぎなみ地域大学の「杉並どうぶつ相談員講座」(秋期)
を受講して、一緒に活動してみませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/85/c8df8122b86468ff9fc55fabeb24fbe3.jpg)
相談員の活動や動物関連ニュース&情報を投稿しています♪
杉並どうぶつ相談員Facebook
「杉並どうぶつ相談員」に関するお問い合わせは、
杉並保健所生活衛生課 ☎03-3391-1991
または、このホームページのメッセージからどうぞ。