goo blog サービス終了のお知らせ 

北のエトワール

洋蘭と山野草を中心に

洋蘭

2007-11-29 22:33:27 | 

Lc.Jane Paton‘Raiyo’
レリオカトレヤ ジャニー・パットン‘ライヨー’

毎年、最低2輪は咲いてくれますが、今年は1輪。
その分、花が大き目です。


洋蘭

2007-11-28 22:38:19 | 

Lc.Wrigley‘Blue Lagoon’
レリオカトレヤ リグレイ‘ブルー・ラグーン’

C.bowringian×L.ancepsの交配種。花茎の長いところは、アンセプスの感じが良く出ている。花径は10cmくらいで、多花性。

洋蘭

2007-11-25 22:10:04 | 

Den.Janya
(デンドロビウム ジャンヤ)
18年9月購入。5月に咲き今年2回目。




Den.種名不詳、ファレノプシス系デンファレ。
デンドロビウムでも花だけを見ると極大輪で
胡蝶蘭と同じ感じがする。
残念ながら種名不詳の「札落ち」です。
この花と殆ど似たものに「デンドロビウム ヒッカム・デブ」が
あります。

洋蘭

2007-11-21 18:48:24 | 


C.Bactia‘Forever Yours’
(カトレヤ バクティア‘フォーエバー・ユアーズ')

ラン展から帰ってきました。ボーリンギアナと
グッタータの交配種だけあって花の色も暗い
感じで背高ノッポ。昭和58年に購入したもの
で、我家では3番目に古い株です。 


Lyc.Shoalhaven‘Awayuki'×Koolena×Hamana Burritt
(リカステ ショールヘブン‘アワユキ'×クレーナ×ハマナ・ブリッツ

これもラン展から帰ってきました。リカステは大好きですが、
良く育ちません。このリカステも2花茎出たのですが、
1花茎はだめになりました。


洋蘭

2007-11-18 22:51:20 | Weblog

Dor.pulcherrima(ドリチス プルケリマ)
何か月間にわたって上へ上へと花が咲いていきます。



Phal.不詳(ファレノプシス 種名不詳)
今年の夏、初めてファレノプシス(胡蝶蘭)を屋外へ出したところ、何鉢か毛虫に食われてしまいました。この胡蝶蘭も花茎の中間で切られてしまいました。切られた先端から花芽が出て咲きましたが花数が6輪と少数でした。


ランキチさんありがとうございました。入りました。



シキミ

2007-11-13 20:16:35 | 


シキミ 

北海道には自生していませんが、我家の庭で元気に育っています。既に春に花が咲くための蕾ができています。
11日の「ランキチさん」のブログに赤い実をつけたシキミが、
掲載されています。




洋蘭

2007-11-06 20:37:16 | 

Den.hercoglossumm (デンドロビウム ヘルコグロッスム)中国雲南、ベトナム、タイ、マレー半島に自生。デンドロビウムの原種。
生長が旺盛で年2回咲きます。

 

   イラスト