
今回は、社員達の実地研修。
見習い達


なので、いつもとは違う”掛かり”が出来るポイントをチョイス。
見習い達に合わせて、出航時間は遅めにして、”鯛狙いだし朝一を外しても何とかなるでしょ”と沖へ向かう。

さてさて、程なくしてポイントへ到着。
道中も結構吹いていたけれど、ポイント上はかなりの風が吹いている


波があるわけではないので、竿出しは出来るけど、この風を受けての専務の一言
子供を連れてくるトコロじゃないよね

で、「ま、確かにね」と納得の場所移動。

次に向かったのは、もちろん風の影響が少ない場所。
ここは最近竿を出していないうえ、昨年は”ぱっ”としなかった場所なので少々不安だけど、先客もいるし、魚探にも反応が出ているので”何か針に掛かってくれるだろう”と竿を出す。
すると、一投目から見習い


2投目以降は見習い

さすがに子供は物覚えが良く、あっという間に真っ直ぐ付けられるようになり、小鰺がポツポツと上がるようになった。
そして少々沈黙の時間があった後、
グイッ

と見習い

直ぐに見習い

重~い

と言いながら、竿を抱えるように持って必死に魚の引きに耐えている。
見ていると結構な引きだ。
手出しをしたい気持ちをグッとこらえ、ここは見習い

そして数回あった強い締め込みも見事に耐えて、上がったのは・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・

良型の真鯛
おめでと~

さらにその後、見習い


先程よりは一回り小さいものの、これまた良型真鯛♪
この後、真鯛からのラブコールは途切れたものの、イトヨリ・ソコイトヨリ・ソマガツオを追加し、早々に撤収しました

今後の課題は”おちびさん達の集中力をいかにもたすか”ですね~。でもこれはムツカシイかも・・・

2日の仕立ては鯛の方が多かったと聞いていますから、その可能性が大きそうです。
火曜日午前遅くなら錨を打ちに行けそうです。
魚がいてくれたらいいな~
一昨日仕立てで出た知り合いの船もイサギを上げてきていて”今年はおかしいね~”と言ってました。
でも、イサギがそれほど上がるなら、何とかして行きたいです(><)
専務にグサリとやられたのは、”強風”のためですから、普通に竿出し出来る場所ですよ。
真鯛デビューぜひやりましょう!!(^^)
今夏キス狙いで出た時には竿頭となったこともありますし(^^;
確かに今年は鯛が上がってますね。
でも今一番狙いたいのは他の魚なんですよ~
あ、でも”あの魚”じゃないですよ。
狙いに行けたらまたUPします!(^^)
鯛をタモ入れした時は、子供より大人の方がエキサイトしてました。
小刻みに引き込むので、魚体を確認するまでは”真鯛”だとは思わなかったんですよ(^^;
次回は、ハリスとカゴの投入方法でも教えよっかな~♪
今回は2時間ともたなかったですが(^^;
実は今回が真鯛初体験だったんですが、病みつきになってくれるかどうか(??)
鯛は当日お刺身で頂き、今日は鯛しゃぶの予定。
子供より大人が喜んでました。。
僕も見習い3号として真鯛デビューしたいです!
でも、「子供を連れてくるトコロじゃない」場所は僕も行きたくないような・・・(;^ω^)
先が楽しみですね~
尾鷲方面真鯛が決行あがっているみたいですね。
見習いのお二人には素晴らしい思い出になった事と思います。しばらくは自慢話に花が咲きそうですね!
殿と専務さんのハラハラドキドキの顔が浮かびました(笑)