Room66

ベース弾きの日記

100-40

2014-01-29 22:42:03 | 楽器のコト
ここ1年くらい、リペアに出したMoon-JJばっか弾いてます。
トラスロッドが六角レンチタイプじゃなくて十字の溝が切ってあり、さらにネックを外さないと調整できないタイプ。
昔はこんな作りが多かったと。。。

リペアに出した時は王道ダダリオの105~45で戻ってきたのですが、テンションがキツくて弦高を下げて弾いてました。
なのでしばらく「頑固弦」の100-40の細めな弦を使っていたのですが、最近取扱店が少なくなってきたので、あれこれと試しております。

で、ダダリオの100-45コーティング弦ってのがあったので使ってみました。
手触りはエリクサーに近くて良かったのですが、弦が裏通しなので4弦が足りず。。。。
しかもテンションキツくてノイズも結構拾うため1回で却下となりました。
ノイズはピックアップとかサーキットの問題だろうと思います。ピックアップはフロントだけ交換したのですが、リアは30年以上使ってるワケで、こいつもそろそろ限界かなぁ。

数本持っているベースで必ずぶち当たる問題が「弦」なんですが、どうやらこのMoonはテンション弱めの100-40のゲージが相性がいいようです。
なので基本のROTOSOUNDに。今も昔も表面ザラザラで弾きにくいが、鳴りは一番いいみたいです。
昔ベースの弦ってROTOしか売ってなくて、値段も高かったなぁ。
テンションがどうのとか、太さがどうのなんて選べる時代じゃなかったわけで、そんな中で創られた昔の音楽って偉大だと思うわ。

という事で、基本に戻ってザラザラのロトサウンド(細いケド)でブリブリ弾きま~す。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の自爆

2013-10-01 22:11:42 | 楽器のコト
アップライト買いました。

ずっと欲しかったヤツが安くなってて、これを逃したら。。。。
と迷いに迷い、自爆。

最近、衝動買いは自粛しておりましたが、3代目のアップライト。

初代はアリア、二代目はランドスケープ、三代目のNS Design NXT4DB/SB/でございます。


弦のテンションが弱くて弾きやすい!

専用弦は\18,900と高い。

4弦がラウンドワウンドなんさね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小型アンプヘッド

2013-04-12 23:12:54 | 楽器のコト
BH250を初めて使いました。
こんな軽いのにデカイ音出るのか?とギモンでしたが、ボリューム12時くらいのトコが安定してるポイントらしい。
スピーカーとの相性もあるのか、音圧はそのヘンが限界でそれ以上回すとクリッピングして音が出なくなります。

もともとウチのバンドは音がデカいのでGK700RBでもVRは12時くらい。
GKで8Ωスピーカーを2発並列にするとバカでかい音になったので、今度スピーカー持ち込んで鳴らしてみようと思います。

トーンの効きは結構な脚色で、「今風」な音になってますね。
ライブハウスなんかでは苦労しそうな感じでした。

ワタシはベース特有の「もや~ん」とした音がキライで、ドンシャリも好きではない。
「ごきっ」とした音が好みなんですが、それは演目によっては邪魔にもなります。
そういった意味でベースの音作りってのは意外と面倒なもので、楽器本体とかアンプやスピーカーだけでは決まらないものです。
やはりプレイヤーそれぞれの指のタッチで決まるものだと信じております。
「あの人の音」ってのはその人の音楽を表現するためであり、素人が安易に真似して何が何でも「あの人の音」で演るのはどうかなぁ~、って思うときがあります。
まぁそんな事より半年近くBass弾いてなかったので、それ以前のモンダイで指が動かない事にアセってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へんなクセ

2012-07-21 16:52:12 | 楽器のコト
先日、自分達のBANDのライブDVDをいただきました。
4月にやったライブなんですが、ワタシの右側にカメラがあり、手元がずっと映っています。

な、なんとストロークの大きいこと!
無駄にチカラが入っており、ツーフィンガーを90度くらいの位置から「振り下ろす」ってカンジ。
これじゃ速弾きできねーろ。

しかも最近、右手親指の付け根が痛い(腱鞘炎らしい)
確かに箱バンで3セット弾くと、その後1週間くらい痛かった。

自分で自覚できてる原因はいくつかある。

1.必ずコンプレッサー入れてるので、音のデカいとこでリキむ。
2.ベースの位置が高いと右手のフォームの関係で親指の角度がキツくなる。
3.Jacoの手元映像の影響で、もともとブリッジ寄りで弾くのでストロークが強い。
よってフロントピックアップ付近で弱々しく弾くと、出音がバラつく。

4.単なる自己流を続けてきたツケ。

などなど、今からじゃ手遅れってやつじゃ。

さらに、左手のフォームも無駄に動きが大きい。とほほ。
これなど全く自己流の弊害である。
確かに、今回の夏バンドはメロディックなフレーズが多く、指がもつれる。
自分でもちゃんと運指しなきゃと思っているが、無駄にあちこちオーバーアクション。
でも出音は単純。とほほほほ。


今はプロの手元映像など簡単に見れるので、その優雅さに唖然としてしまうが、やっぱ基本がちゃんとデキてるんだろなぁ。
まぁ速弾きだけが全てじゃないけど、なるべく手元見ないで弾きたいもんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Moon 1号

2012-06-30 14:26:09 | 楽器のコト
指板交換に出していたMoonが戻ってきました。
なにしろ30年以上前のものなんで、どうなるかと思っていたがちゃんと直ってまいりました。
リペア代は安めのF-japanが1本買えるくらい。

最近バンド構成の関係でパッシブベースを弾いていますが、こないだ「Sumandesu1号」をパッシブで弾いてみた。
久しぶりに弾いてみたが電池切れしてたのでパッシブしか音が出ない。
しかしこれがまた音がいい!!
T'sのオーダーだしピックアップがリンディ・フレインだったかいいやつを使ってるので、プリアンプ通さない音を大音量で出すと全体の音バランスがいい。「締まった音」ってヤツですね。
そもそもずっとプリアンプ入りを使っていたので、何だかドンシャリっていうか帯域増幅した音に慣れてしまって「昔の音」を忘れてしまっているようだ。

さてさてMoonですが、ちゃんと「昔の音」がします。
ボディが軽くてネック側が重いので持ったバランスは悪いけど、生音は一番イケてると思います。
Boogie-Manで使っていたものなんで大事に持ってましたが、ふと思うと身近な持ち物で30年以上使ってるのってなかなか無いもんですね。

オールドの楽器すべてがいいわけではないと思いますが、思い入れと味のあるのはいいもんだ。
Moonのリペアの方、ありがとうございました。大事に使います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HARTKE

2011-11-27 18:17:02 | 楽器のコト
家の練習用HARTKE「A25」の音が出なくなった。
つ~か音が小さい。しばらくすると音量が安定してくるが、10年近く使ったんでご臨終か。

でもってA35が安くなってるんでAmazon自爆

Monzaに持っていくのはGKだとデカいしあの音量だと輪郭がハッキリしない。
やっぱあの箱だとHARTKEか。

GK使うトコないし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M#245が嫁ぎました

2011-05-10 19:58:09 | 楽器のコト
1997年に電池入りベースが欲しくて買った1本

長らくお世話になりました。
本日嫁ぎます。。。。。

つ~か、重い!ネック太い!最近弾いてない!
の三重苦にて、手放しました。

思い起こせば「Seiji's」で使ったBass

あの頃は若かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Moon

2011-02-25 23:26:56 | 楽器のコト
実は昨年末、Moonの中古フレットレスを自爆した。もちろん中古。

だいぶ古いモノらしいが、ヘッドにMoonのロゴがあるから、ワタシのMoonより年代は若いと思う。

デジマートで見つけてクリックしたので、あまり期待していなかったが、それほど弾いてないようで、ネック・指板とも状態は良かった。

フラットワウンドの新品を張ってくれてたが、超弾きにくくてハーフラウンドに交換。

出音は、、、パッシブのくせに音デカイ。
やっぱジャズベ寄りの音です。

何故にフレットレス。
理由は単にアップライトが難儀になったから ← 根性無し!
いやいや、原点のJacoに戻るため ← うそうそ
ほんとはスペクターのフレットレスが欲しかった ← 高かった


という懲りない52年もあと僅かとなりました。

ベースを弾きはじめて40年近くになりますが、グルーヴとか理論とか意識した事も無く。。。。
というか昔はコピーしてバンドでやってみて「何か違う」の繰り返し。
元ネタに近づくようにあれこれ工夫してた。 ← それも意味がある事だけど
アマチュアの限界ってそんなもんだと思うが、色々なジャンルをやるうちに何か気づく時がある。
もっと早く気づくべきだった。。。

去年だったか曲ネタを渡され聴いていた。
「何かオレに似てるベースだなぁ」と。。。。
4~5年前にワタシが弾いてました。すっかり忘れていた。
つ~か、勢いがあった。


引き出しの少ないワタシに色んな曲を弾かせてくれた方々に
「ありがと~」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後のやっちまった

2009-12-28 00:04:21 | 楽器のコト
もう楽器屋はいきません・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

末っ子 Fo寺 

2009-12-16 23:11:53 | 楽器のコト
こないだやっとローンが終わった。。。

衝動買いの1本。
数年前、Fodera NYC Empireシリーズをデジマート見つけ、トップ材の模様だけで試奏もせずに取り寄せ→自爆。

トップ材もいい木目ですが、指板にもバーズアイを使っています。
現行のモデルはヘッド角をフラットにしたものやPUの違うタイプ、トップ材の無いモデルや4弦シリーズも出ています。
Foderaの通常のお高いモデルの半分以下で買えるので、ジャズベから5弦へ移行する場合はネックの握りや弦間など違和感なく弾けます。

5弦は今まで3本くらい持っていたのですが、どうもアタリが悪く35インチも使ってみましたが、いまひとつでした。
こいつは現場ではあまり使っていませんが、鳴りは素晴らしく楽器としての出来も良く出来ています。
高価な楽器=いい音が出る、というわけではありませんが、ある一定のレベルより上位に位置すると思います。

なぜに使う機会が無かったかというと、重たい!
ん~、こりゃ買う時に気付かなかったぜよ。。。。。

最近までメンテナンスのため長々と入院しておりまして、さらに弾く機会を失っておりますが飾っておいても絵になる1本です。
明日退院してきます。


↑というコトで豪雪の中退院してきました。
10月頃いちど検査入院して、再び別の病院へ。。。重症患者のようですが。
単なるナット交換でした。
長野でひと月ほど静養したおかけで、だいぶ調子も良くなってます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする