Room66

ベース弾きの日記

弦のハナシ

2009-11-25 22:55:27 | 楽器のコト
Bassの弦はここ数年エリクサーだけ使っていました。

エリクサーの価格は普通のBass弦の倍くらいするが、とにかく長持ちする。
コーティングされているので手触りも良い。
が、新品弦の「ジャリーン」って倍音は少ない(新品弦が落着いた感じ)

久々に違う弦でも使ってみるかとネットで調べたら「DUNLOP」と「Sadowsky」がなかなか良さそうなんで、それぞれニッケルとステンレスを購入。

DUNLOPのステンレスをアトリエZに張った。
3弦が死んでた。。。たまにハズれがあるんだよなぁ。。
速攻でSadowskyのステンレスに張替えた。
久々に耳にする強烈な倍音。
いーぞー、これ。
でも弦がザラザラしてて、指がひっかかる。

試しにSadowsky本体にDUNLOPのニッケルを張ってみた。
指ざわりはステンより滑らかで倍音も出る。
佐渡には色々な弦を試したが、Dean Maklyが一番よかった記憶がある。
当時は月イチ以上の間隔で交換してたので、サイフが結構イタかった。

今回、2メーカーのニッケルとステンを試したけど、PUとの相性があるように感じました。
何たってPUは磁石ですから振動する金属との相性は多少あるかも。

新品弦でも死んだ弦でもアンプ通してしまえば、さほど変わんないだろうという意見もありますが、ナマ音の悪い楽器はアンプ通しても「もや~ん」とした音しか出ませぬ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ATELIER Z M245

2009-10-27 17:43:39 | 楽器のコト
二男坊のATELIER Z M245
というコトは佐渡クンは三男になるんですわ。

これは10年以上前に「ジャズベの電池入りが欲しい」ということで、スペクターの初期モデルを手放し購入した記憶がある。

長男の赤いMoonJJはシェクターのPUが付いたハイパワーのパッシブだったので、それに似た音が欲しかったのですが、8年ほどのブランクのあいだ世間はドンシャリNYサウンドに毒され、PUフェンスが標準のジャズベが巷にあふれていたようです。


購入当初はMoonよりゴツい音が出ないので無謀にもPUを交換したり、いろいろ
いじってしまい最終的には出荷時のセッティングに戻しました。
今でもよく「鳴る」いいBassです。
亡き青木智仁モデルということもあり、とにかく重い!
本体重量についてはSadowskyなんかは軽量化という方向で、メーカーによってそれぞれ考え方が違っていますが、当時は重いベースがよく鳴るみたいな風潮があった。

ボディ材のアッシュとアルダーで音質が異なるらしいですが、どっちかというと指板で音質がハッキリと分かれるような気がします。
メイプルは硬めの音でスラップ向きというか。。。見た目も8割ってか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡1号

2009-10-15 18:13:09 | 楽器のコト
かれこれ10年ほどお世話になってる相棒である。

昔は弦をあれこれと試し、週イチくらいで張り替えていたが、今はもっぱらエリクサー。

ほかのBassもほとんどエリクサー張ってるので、ニッケルやステンレスの音を忘れてしもた。。。。ま、違いすらわかりませんが。。


最近コイツがよく「鳴る」のである。
ナマ音でもアンプ通してもとにかく「鳴る」
要するに音がいい。
弾き込むと木材の繊維だか何かが振動で締まって、音が良くなるとかいう都市伝説があるが、こいつは昔から音が良かったのでそういった雰囲気でもなく、電球が消える寸前の明るさなのかと心配したりしてます。


リペアーは買った直後に「4弦の音が小さい」という理由で出しただけ。
4弦がドーンと音が出るようになって帰ってきたのでびっくりした。


その後はネックの反りも無く、弦を交換するくらいでしたが去年あたりからとにかくよく「鳴る」←抽象的ですんません。


電気楽器はどーせアンプ通すから生音なんてど~でもよかろうという意見もあるが、生音の鳴りはそのままスピーカーから出てくるのである。
爆音系はさておき、ちゃんとしたベースの音を出したいのであれば弾き方を含めて増幅する前段階で音をちゃんとする必要がある。


最近、某楽器工房のエンジニアのブログを読んで「目から鱗」のハナシがあった。
詳細は割愛するが、メーカーから出荷され楽器やさんに並ぶBassはほとんど弦高が高い。いろんな理由があって高めのセッティングらしいが、初心者のころはそれが標準だろうと思って弾いてても、ある程度の段階になると違和感に気づくはず。

指のチカラがある人や弦高の高いのが好みの方は別として、ワタシの弦高は割と低めです。
フレットノイズやビビリ音を嫌う人もいますが、バンドサウンドではほとんど聞こえませんし、まず正しい弾き方をすればヒビリ音は減ります。
正しい押弦と右手のタッチを覚えると楽器はちゃんと鳴ってくれます。
それでもダメな場合は何かの原因があるので専門家にみてもらうほうが良いかと。
ちなみにリチャード・ボナのフォデラのPU間にある「フィンガー・ランプ」ってヤツはずっとフィンガー・レストだと思ってたら、速弾きの際に指が深く入らないように付いてるそうです。
でもってソフトなタッチでわりわりと速弾きするらしい。


高価な楽器=イイ音が出るとは限らないので、まずは正しい弾き方を習うのが上達の近道なんでしょうが、このトシになると初めて弾いた頃にはそんな教則本など皆無で、ずっと自己流できたので矯正なんかデキないわけだ。

それでもコイツはちゃんと輪郭のある音を出してくれるんで、自己流まる出しのワタシにとってはイイ相棒です。

最近、唯一の5弦Fo寺君の調子が悪くドック入りしましたが間もなく退院してきます。
そしたらまたレポートします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シールドにハマる

2009-08-31 21:32:57 | 楽器のコト
Anaiysus Plusという派手なケーブルです。
シールドで音が変わるかどうかは、気分的なものもありますが安いヤツはノイズ拾ってだめです。

最近は色んな種類があるらしく、昔はEX-Pro使ってましたが紛失(当時は高かった)あれこれ試してモンスター・ケーブル使ってます。
BELDENとかにしようと思ったら「リチャード・ボナも使用」のキャッチを見てクリック。

これがまた太い!
蛇みたいだわ。

最初送られて来たのが不良品で、L字プラグの部分で接触不良してました。
翌日には新しいものが届きましたが、値段の割に音はモンスターと変わらんかも。

派手なんで良しとしよう。
と、なぐさめ。

数あるシールドコレクションで韓国の楽器街のシールド専門店で買ってきたヤツが一番キャラが濃く、ハイがキンキンと出ます。

GEORGE L'Sも細く、音も中域~高域まで持ち上がって良いのですが、弾き比べると微妙に違います。
でも出音は結局自分好みの『音』になってしまうので、何使ってもおんなじです。

自己満足ってことで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新兵器

2009-08-13 01:02:11 | 楽器のコト
さてさて、自前のアンプGKが重たくて。。。

軽いキャビネットと軽いヘッドアンプを自爆しました。

Epifaniと言えばリチャード・ボナが使っていました。
ヘッドはW/Wが欲しかったのですが、予算の関係もあってコレに決めました。

どんな音を出してくれるか楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年を振り返って

2007-12-29 12:40:42 | 楽器のコト
今年いちねんを振り返って。。。。

ベストアルバムはコレです!「Interpretations: Celebrating the Music of Earth, Wind and Fire 」
1曲目のChaka Khanもいいですが2曲目のAngie Stoneの歌う「Be Ever Wonderful」が好きです。続くKirk FranklinのSeptemberとイタいところを突いてきます。
このアルバムを聴くと時代とともにBassのスタイルが変化してきたなぁと感じます。アレンジもありますが、音数が少なくしかもコード感抜群のラインが多くなっていますね。


ベストアルバムは置いといて、今年も間もなくオワリます。
昨日で仕事納めでしたが、今日は休日電話当番で出社です。
毎年仕事納めの日が一番気が抜けて、正体不明になるまで酔えるのですが、あいにく翌日も出勤なので中途半端でキレの悪い最終日になってしまいました。
それでも、会社の納会で駅南で飲んでから古町で旧メンバーと合流した時には既に品の無い酔っ払いおやじで。。。
驚いたことに、待ち合わせの店には旧知のバンドマンが何人かおりました。
いやはや、みっともないところを見られてしまった。。。。

そんなワケで今年を振り返るとブログを見ればわかるのですが、前半はパチスロばっか打ってたし夏頃はライブ出て、その後病院通いが続きましたね。
バンドのほうは初めての人達と2回ライブをやりましたが、なかなか緊張感があって面白かったかも。

後半の人間ドッグから大腸ポリープ発見に到る検査責めには、ほとほと参りましたね。
胃カメラの後に「逆流性食道炎」の薬をもらったのですが、「ちょっと便が固くなりますよ」と言われた通り、翌日には切れてしまい下血。それも10日も続きひどい目にあいました。
ほんで大腸ポリープの内視鏡手術は年明けの15日から2泊3日での予定で突撃となります。
ストレスが溜まり過ぎてるのか、何となく体調がすぐれませんが、まぁまぁ平穏な一年だったと思います。


数少ないブログ読者の皆様。一年間、何の面白味もない日記をご覧いただき、ありがとうございました。
それではよいお年を!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Live at the Beacon

2007-03-28 18:05:23 | 楽器のコト
これもまたTEMPESTから400度くらい方向が違うけどDonald Fagenつながりってコトで。
ライブであの曲をやるのかぁ~!ってアルバムですが、どちらかというと別の曲ばっか聴いてました。
車の6連CDの中に入っているのですがTEMPESTの後に流れると(または逆でも)ホントにガラリと温度差・ギャップがありまする。ベースの音がペナペナと軽いのですがノリは(今風に言うとグルーヴが)気持ちいいです。
この後にTEMPESTのどっすんどっすんロックが流れると目が覚める。長距離運転には眠くならんで良いかも。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BARI Fibracell

2007-03-17 17:48:41 | 楽器のコト
セルマーとかヤナギサワって言えばサックスと思い浮かびます。
BARI・Fibracellはマウスピースやリードで有名。このメーカーはプラスチック・合成素材のリードを作っており(値段は高い)興味があったので娘に使わせてみました。
リードは弦楽器でいう弦みたいなもんですが、管楽器はそれだけで音色が変わります。
リードは「味」まで違うらしいので、いろいろ好みがでるらしい。
マウスピースやリードを固定するリガチャーでも出音が違うようですが、そもそも弦楽器担当のワタシが吹けないので、娘にイロイロ試してもらうしか方法が無いわけです。

こないだネットでメタルのマウスピースを見つけたので「使ってみるか?」って聞いたら「高いの持ってても下手っぴだとカッコ悪いんで要らない」と、あっさり断られました。
おとーさんはこのセリフに感涙したのですが、その後「ふんじゃ、おれの佐渡やFo寺ってどうよ?」と猛省しのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fo寺その3

2006-12-08 00:30:08 | 楽器のコト
本日、家のAMPでわりわりと弾いてみました。
PUが高いので(わたしぁ弦高が低い)あれこれいじって、やっと好みのセッティングに。ついでに弦もエリクサーに換えてみました。
楽器屋さんで弾くと安い楽器もイイ音に聴こえて、家帰って弾くと「な、何だこりゃ!」ってコト結構あります。
たまたま、あぽ○んのAMPがGKだったのでワタシ好みの出音で、いつものように数分弾いて「コレ買い!」って運びになったのですが、基本的に楽器は出音より見た目やメカーで選ぶほうなんで悩むってコトがないかも。←それで何度も失敗したが。。。
Fo寺、佐渡、T's、アトリエ、どれも個性がありますが、イコライザの設定や弦で出音はほとんど同じになってしまう悲しい性。。。Bassなんか1本で十分やんけ!とよく言われますて。
その中でも佐渡1号(Sadowsky)はかなり自慢の一品。
去年の今頃、LOTSで弾いた時に自分で自分の出音に酔ってしまったくらいイイ音です。
音がイイ楽器は自分が上手くなったような錯覚になるのですが、コイツとの出逢いが無かったらこんなに長いことBassを弾いてなかったかも。
Fo寺君もそのうち自慢の一品になってほしいモノです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fo寺その2

2006-12-04 18:30:03 | 楽器のコト
ネックは幅広です
5弦Bassではネック幅を狭くして4弦からの移行を違和感なく。。。というヤツが多いのですが、Fo寺のネックは幅広で弦間もそのまんまですので、Lo-Bが1弦増えたというカンジでしょうか。それで弾きにくいってコトがないんで、やっぱBass専門メーカーだなぁと感心するばかり。
楽器の作りは細かい所までホントによく出来ており、ちゃんと「生鳴り」します。
今まで使った5弦はみんな中域のキャラクターが濃くて(曖昧な表現ですが)ドンシャリの音やジャスベの音が出にくいというか、まぁ選択ミスもあるんでしょうが低域が「ドーン」と鳴るやつは少なかったです。
楽器も相性ってのがあるんですが、今回2~3本整理したので残ったモノはぜ~んぶJazzBassタイプになりました。本家はFende*-JapanのJacoモデル1本しかありませぬ。
何故か本家のものは持っていないというか、これも相性ってもんでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする