Room66

ベース弾きの日記

佐渡の次はFo寺

2006-12-03 23:00:21 | 楽器のコト
今年は1本も自爆しなかったのですが。。。
とうとうFoderaを買ってしまった。「おめさん弾いてね~だろ」と言われても、これだけは欲しかった。
それも34インチなんで普通のBassと違和感なし。
シェクターの5弦が35インチで、持った時に1フレット目が遠いんですな。
そんなワケでなかなか日の目を見ずお嫁に出すことに。
全体的に'70Jazzベースのセッティングで、やっぱ好みは一生変わらないんでしょうかね。
いずれコイツが活躍する日が来るように練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

442Hz

2006-09-07 18:47:14 | 楽器のコト
管楽器の『A』って440Hzじゃないんですね~。
温度・湿度によって変化するし、リードやマウスピース、息の入れ方でも変わってくるらしいですが、キホンは442Hzでです。弦楽器使っててもチューニングは微妙に(絶妙に)狂うし、そもそも音感良くないんであんまり気にしてないが。。。

それよりアルトサックスの『ド(C)』は弦楽器の『E♭』なので弦楽器や鍵盤楽器の譜面を渡すとワタシが転調するコトになります。開放弦は使えないし、運指もややこしくなります。
そんなハンシを某舞台監督にしたら一刀両断に「半音下げにせーば」と。。。。。
そんなコトすっと、もっとややこしくなるのだ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡1号

2005-09-08 09:42:47 | 楽器のコト
4月のライブの写真を頂きました。手元アップの写真が2枚あって、Bassの木目が綺麗に写っていたのでupします。なかなか手元アップの画像を入手するコトが無いので、結構貴重品です。
これは佐渡1号(Sadowsky)という機種でございますが、別に2号があるワケではありませぬ。Sumandesu1号ってのもありますがコイツも1号でオワリ。だったら余計なネーミングなのでメーカー名だけでよいではないか?と思います。

そんなコトを言うてるうちに、ライブが迫ってまいりやした。年に一度のイベントですが、20回(20年)のうち後半10回に参加させてもらってます。
てぇコトは10年だ、、、、初参加の時は子供も小学生と保育園ですから、時の流れの「重み」を感じます。それを20年やってるワケなんで、もう成人式ですなぁ、、、感慨深いものがありますて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サックスその後

2005-04-14 18:31:57 | 楽器のコト
日曜日にサックスを買って、見よう見まねでぴーひゃらぴーひゃら吹いております。
まぁ、とにかく音がデカい。ボリュームが付いてないし(あったり前)ミュートも無いので夜は8時までと決めております。
付属してたリードもヘタってきたので一緒に買ったリードに替えてみると「スカー・スカー」と音が出ません。10枚入りのリードでも2枚くらいしか良品が無いという事でしたが、某クラリネットの先生に聞いたところ、どうやらマウスピースに問題がありそげです。まぁ、全部で29800えんですからね~、ネットで調べたら高いマウスピースだと軽く3万円するし。。。。
うかうかしてると「とーちゃん、セルマー買ってくれ」とか言われそげで、またしてもフォデラが遠のくのであった。。。。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サックスを買った

2005-04-12 18:14:29 | 楽器のコト
下の娘(今年無事中学へ進学)が器楽クラブでコンバスをやっていましたが、中学進学と同時に器楽も卒業となりました。器楽クラブの先生がクラリネット奏者だったので、教え子達の多くはクラリネットに鞍替えしましたが、へそ曲がりなウチの娘は「サックスがやりたい」と申しておりました。
ちょっと前に斑尾Jazzフェスのキャンディ・ダルファーの映像を見せたことがあるのですが、深層心理に残存映像でもあったのでしょうかね。
「アルトかテナーかはっきりせい!」とスイングガールズのDVDを買ってきて見せたところ、どっちでもいいと。。。。。。。
んでもって、ガッコーに行ったところ既にテナーサックスは一人いたらしくて、「アルトが欲しい欲しい欲しい」とスーパーでダダをこねる子供状態でごわす(子供ですが)
しょうがないので、ようちゃんに連絡して「いっちばん安~せアルトくんなせや」と買いに出かけました。

ちなみに、ウチの子は一度も吹いたことがありませぬ。実はワタシも中学の時に1カ月ほどコルネット(トランペットの短いやつ)を吹いておりまして、その時にサックスを触った覚えがあるのですが、どんな楽器なのか全く知識がないんですな、これが。
とりあえず「はじめてのテナーサックス」とかいう教則本の通りに、あーだこーだと触ってるうちに音が出ました。さすがにデカい音で、ちゃんとした音が出ないとピーとかパフゥ~とか雑音にしかなりませんが、運指図を見ながら最初に吹いた曲は「A列車でいこう」でした。
たぶん中学は吹奏楽なので、基本的な音の出し方が違うんじゃないか?と思ったのですが、今の吹奏楽は生徒達の興味をひくためJ-POPなんかもやるらしいので、どーでもいいかと。
親としては本人が楽しく音楽できればそれ以上望むモノもないし、唯一いい音楽を聴かせてやるのが親のつとめかなぁ、とチキンを聴かせております(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンモノのフォデラを見た

2005-02-15 00:16:47 | 楽器のコト
またまた、韓国に行ってまいりましたが、楽器店を巡る旅ということで楽器屋の入っているビルをぶらぶらしていたら「ホ、ホンモノのフォデラやんけ!」
通訳の人に「このベースいくらか聞いてみな」と言ったら目を丸くして「車(ヒュンダイ)買えます。。。。」としばし無言。。。。
それにしても、ワーウィックが40本くらいとフェンダーが10本くらいあった店でございました。
店の社長はリッチそげなおじさんで、感じのいい方でしたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリクサー

2005-01-21 19:24:05 | 楽器のコト
エリクサーのホームページに「モニター募集」ってのがあったので、どーせ当たらんだろうと思いつつクリックしたらエリクサーの5弦セットが届きました。モニターとか当たったためしがなかったので、ちょっと幸せな気分です。
モニター報告も面倒な内容かと思ったのですが、Web上のアンケート内容がそのまま葉書に印刷されているくらいなんで、意外と簡単です。
今月号のベーマガが弦の特集だったのですが、半分くらいは使ったことのあるヤツでした。それでもまだマニアックなメーカーもあり、一度は使ってみたいと思っております。
弦なんて何でもイイという方にはご理解できないでしょうが、感度のイイやつはピッキングの位置や強さで様々なトーンを出すことができます。ベースの音なんかバンドの中で埋もれるろ~!と思われるかもしれませんが、ちゃんとした楽器やアンプを使うと劇的に変わります。
そんげことより練習しれ!というとこですケド、いい音が出るってのは気分もいいわけなんで練習にも身が入りますわね(と言い訳しときます)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SCECTERその後

2005-01-17 18:55:19 | 楽器のコト
この5弦ベースは標準で「エリクサー」の弦が張られています。エリクサーが発売された時に一度使ってみたのですが、当時はまだ皮膜が厚くて使用感の悪いナニのようだった記憶があります。それからは、品の悪~りナニと同じで使用感を重視するワタシはエリクサーは使った事が無かったわけです。
ベースの付属品に「Elixir Strings」とかの紙切れがあったのですが、たぶん広告かナニかだろうと思っておりました。ベースを最初に弾いた感じは妙にツルツルしてる弦だなぁ~と思い、エリクサーが標準装備だとは全く考えもしなかったのですが、今は「NANOWEB」というコーティングをした極薄の使用感バツグンの商品があるらしくて、それが張ってあったんですな。
発売当時からエリクサーは値段が高かったのですが、長持ちするという事でワタシのように月1、下手すると週1回以上ヤルやつにとっては(弦交換ですて)ばかいい感じなわけです。
特にベース弦はちよっと値段が高いので、練習がハードになると頻繁に交換します。相性もあってプレベにはロト・サウンドとかこいつはナニとかこだわっていたのですが、最近は面倒くさいのもあってDean Markieyばっかです。最近のやつはニッケルでもステンレスでも素材処理技術が向上したので、あんまし変わらんかと思います。
要するに、「ジャリ~ン」という音が長持ちすればいいんさ。


http://www.jgoretex.co.jp/elixir/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SCECTER

2005-01-11 18:38:49 | 楽器のコト
昨日バンドの練習だったので、初めてアンプに差して大音量で弾いてみました。
いつも使っているヤツが「ドンシャリ」と言われるヤツなんで、中域のキャラの濃い音でチヨッパーするにはイコライザーで調整が必要です。今風のツーフィンガーはあの手の音が流行りなのかと思いますが、長年にわたりジャズベのプリアンプ仕込ドンシャリ音に慣れた拙者はチト戸惑うのですな。
弦間の広さも兄貴のTUNEと比較すると広めにとってあるので、右手のピッキングに違和感は無いのですがネック幅が広いため左手が難儀でごわす。
弦も裏通しのためテンションが強くて、結構くたびれますね。まぁ、細めのゲージを張ればこれは何とかなるかと。
モノとしては値段の割に良く出来ており、ツーフィンガーでブリブリと速弾きするにはイイです。ホントにローBの音が必要か疑問ですが、昨日も姫に「せーじサン、5弦てドコで使うん」と刺すような一言。で、次の曲でローDを一音入れたら笑って歌えなくなってしまいました。おいおい、そーいう意味の5弦ではないのぢゃが。。。。ま、いっか。
あーだこーだと取っ替えひっ替え使ってみましたが、やっぱ初期MOONのJJは逸品だったかもしれません。パッシブですが当時はSCECTERのピックアップが流行っていた頃で、出力がデカくてプルの音が『ペッ』ではなく『べっ!』(ちょっと重たい音です)というカンジでした。今年中にはネックを交換して復帰させるつもりですが、また鳴るまで時間がかかりそうです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お年玉

2005-01-03 16:22:53 | 楽器のコト
5弦ベースを自爆しました。一人っ子だったTUNEに弟が出来ました。
1月2日新年会の帰りに勢いついたトコで、あ○ろんに寄って買っちまってから、かーちゃんには「いや~、福袋でさぁ」とか苦しすぎる言い訳をしつつ、正月に楽器を買うなんて中学生の時以来だなぁと、思い出に浸っております。
スペクターの新作が欲しかったのですが「おめさん似合わねて」というコトで取寄せさえしてもらえず、アリアのSB404/5という昔弾いてたモデルの5弦タイプと競合です。
ま、ワタシぁやっぱジャスベタイプしかダメらしいんで、SCECTERにて一件落着した次第でごわす。
家でベースの数を数えたら、とうとう10本になってました。だんだんコレクターの領域に踏み込んでいますが、みんなイイ子なんでちゃんと弾いてあげてます。
別に私のスタイルでは4弦ベースで用が足ります。E以下の音域もほとんど使いませんが、ローB弦が増えると運指を変えることが出来るため、ちょっとだけフレーズにイロを付けれます。
でも聞いてる人には全くわっかんねー、と思いますが。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする