竿を自宅でもテレビを見ながら振る。
竿のバランスを見るのにリールをつけて指1本で支え---
竿が水平になる場所の支点がリール寄りにあれば竿が軽く、
支点が竿先寄りにあれば 竿が重い。
最近のブランクは軽いのでよほどアホなコトをしない限り
支点が前に行くコトは無い。
バランサーなるウエイトをグリップエンドにわざわざ入れるもの・・・
リールにウエイトを仕込まなくてもアタリは取れるけどねぇ。
竿にリールを組んでバランスが取れるところが まだあるのを知ってます?!
水平の場合竿先が3時の方向に向くとすると もう1つのバランスは
10時~11時ぐらいの辺りにくると思うのですがー
竿やリールに多少左右されますので とりあえず軽く手に乗せてかつぐ感じかな、
ここでなぜバランスを取る必要があるのか?
そう、風が強い場合は上段で構えるのは不利でしかない。
でも全て風が吹く訳ではない。
ロッドティップを見ずにアタリを取る場合 誘いを1時~2時で行い、
ポーズを取る場合 竿を12時で止めるのだが、
12時から11時方向へ竿を微かにスライドしていく。
竿のバランスが取れる方向に傾く訳で 竿はもっとも軽く感じる方向へ...
するとラインの変化が凄くよく伝わる。
耳で竿の音を聞くみたいな感覚になるほどの時がある。
軽く握った竿から変化が見事に伝わり釣果につながってくれ とても助かる(笑)
コレをアジでもキスでも使い探る釣りには重宝しているのです。
なに竿立てて拝んでいるの なんて思っていると 釣り負けますょ~
琵琶湖でディープの釣りをして練習??していたので 自分的には普通なのですけどね...
バランスなお話でした。。
週末は雨みたいだな~ どーするょ。。
竿のバランスを見るのにリールをつけて指1本で支え---
竿が水平になる場所の支点がリール寄りにあれば竿が軽く、
支点が竿先寄りにあれば 竿が重い。
最近のブランクは軽いのでよほどアホなコトをしない限り
支点が前に行くコトは無い。
バランサーなるウエイトをグリップエンドにわざわざ入れるもの・・・
リールにウエイトを仕込まなくてもアタリは取れるけどねぇ。
竿にリールを組んでバランスが取れるところが まだあるのを知ってます?!
水平の場合竿先が3時の方向に向くとすると もう1つのバランスは
10時~11時ぐらいの辺りにくると思うのですがー
竿やリールに多少左右されますので とりあえず軽く手に乗せてかつぐ感じかな、
ここでなぜバランスを取る必要があるのか?
そう、風が強い場合は上段で構えるのは不利でしかない。
でも全て風が吹く訳ではない。
ロッドティップを見ずにアタリを取る場合 誘いを1時~2時で行い、
ポーズを取る場合 竿を12時で止めるのだが、
12時から11時方向へ竿を微かにスライドしていく。
竿のバランスが取れる方向に傾く訳で 竿はもっとも軽く感じる方向へ...
するとラインの変化が凄くよく伝わる。
耳で竿の音を聞くみたいな感覚になるほどの時がある。
軽く握った竿から変化が見事に伝わり釣果につながってくれ とても助かる(笑)
コレをアジでもキスでも使い探る釣りには重宝しているのです。
なに竿立てて拝んでいるの なんて思っていると 釣り負けますょ~
琵琶湖でディープの釣りをして練習??していたので 自分的には普通なのですけどね...
バランスなお話でした。。
週末は雨みたいだな~ どーするょ。。