gooブログはじめてもう少し経ちました。

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

詳細。。

2017-03-31 08:56:00 | 釣り
こんな感じです。
とてもコンデションがいいでしょ。

30㌢ぐらいのヒラセイゴと~

38㌢までのマルセイゴに~

41㌢までのマルセイゴナイスバデー♪
走るは重いはじゃいごう!!

ブッチ切って逃走した魚も強かったなぁー
ただ竿が負けている訳ではないのでライン強度を上げていけばってところです。

ココで思う訳ですょ。
50㌢や60㌢のナイスプロポーションシーバスを掛けても負けない竿でー

20㌢そこそこのアジを釣っているのはバランスがおかしくないかと,,,
確かにドラグは滑らせてますけど、ラインを落としてアジでもドラグを滑らせて---

ならアジ専用をもっと何とかなるんじゃね?!的な。。
キャストなども視野に入れないとダメなので限界はあると思うけど、

それもあって短い竿でハゼ~アジ~セイゴ~セイゴ大までやってます。
楽ってものあるけどやらないよりは色々やって色々体感した方がいいと思うょ。

ただ市販のアジングロッドは高価過ぎてバンバンセイゴ~(大)まで掛けて試せない。
市販で強度のあるのがシマノソアレ辺で竿の強度ハンパナイのは間違いない!

繊細なティップも持ち合わせているので「改」にするには最高!
しかしノーマルの長さではティップは生かされていない。

ロッドの長さがティップを安定させないのとプルプル感を演出してくれる。
それがオートマチックなフッキングを実現させてくれる??のだろうけど、

釣った感ゼロ。
アレコレ言っても自分で作れるのは市販の竿やブランクしか使えないのだから限界はあるけどねー

短い竿を体感すると竿の特性がわかりやすいから長い竿を使った時に細かなところに気がいく、
出来れば使う竿を徐々に試しながら長くしていければ最高だと思いますけどね。

ただボケーっと釣りをしているよーで結構考えているオヤジなのでありました。
何の詳細だ?オヤジの考えていることの詳細かも(笑)

セイゴは魚の居るところへ優しく送り込めば結構食ってくれます(詳細・爆)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする