左が通常狙うサイズ、
今回は通常ならバラすサイズ(右)のご紹介(笑)

同じ魚ですからね~
尾鷲がどうもパターンにハマらないので今回は北陸に照準を合わせた訳です。
どうしたら食うのか、どうしても魚に見せようとして巻きが遅くなる,,,
程よいスピードで程よい角度で程よいテンションを作り出せば何とかなるもんです。
ただ、今回は魚の付き場が自分の予想した場所とは違ったコト、
前回さんざん投げてナイスサイズが出なかった場所に魚が陣取っていたので2発バレた。
食うと思ってはいてもどうしても角度が悪かったり巻きスピードが合わなかったり、
そんなこんなで3回目で何とか掛けるコトができましたね。
風もアシストしてくれたと思います。
前回の尾鷲で折れたショート、折れてくれて助かりました。
今回の北陸で折れてくれたら絶対にバラシてたからね~
0.09号から0.2号に上げただけで魚の確保率は上がったと思います。
ただ小細工が少しやりにくい...でも以前は手も足も出なかった魚が近づきました。
一番の問題はフックの掛かりどころだけですゎ。
まだまだやれることがあるので ライトタックル楽しくてたまらんです(笑)
今回の魚は67㌢でセイゴ大ってところですねー
今回は通常ならバラすサイズ(右)のご紹介(笑)

同じ魚ですからね~
尾鷲がどうもパターンにハマらないので今回は北陸に照準を合わせた訳です。
どうしたら食うのか、どうしても魚に見せようとして巻きが遅くなる,,,
程よいスピードで程よい角度で程よいテンションを作り出せば何とかなるもんです。
ただ、今回は魚の付き場が自分の予想した場所とは違ったコト、
前回さんざん投げてナイスサイズが出なかった場所に魚が陣取っていたので2発バレた。
食うと思ってはいてもどうしても角度が悪かったり巻きスピードが合わなかったり、
そんなこんなで3回目で何とか掛けるコトができましたね。
風もアシストしてくれたと思います。
前回の尾鷲で折れたショート、折れてくれて助かりました。
今回の北陸で折れてくれたら絶対にバラシてたからね~
0.09号から0.2号に上げただけで魚の確保率は上がったと思います。
ただ小細工が少しやりにくい...でも以前は手も足も出なかった魚が近づきました。
一番の問題はフックの掛かりどころだけですゎ。
まだまだやれることがあるので ライトタックル楽しくてたまらんです(笑)
今回の魚は67㌢でセイゴ大ってところですねー