gooブログはじめてもう少し経ちました。

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

遠投。。

2020-05-22 22:58:00 | 釣り
メバル狙いの場合通常の遠投リグより投げやすくするために変形を考えたのだが---
やはり場所によって無理があるので専用フロートを作った。

あまり深く考えず発泡の形だけ、
オモリの配置もこんな感じかな?!

そしたら20gを越えた(笑)
そして浮かしてみたら立った・・・・

アカンやろ。
オモリを後ろ側だけ外せば大丈夫か??

今度はどうょ~
17.43gいいでしょ!!

浮かした角度もOK~ ベストぉ~♪
スペアーも作らないとヤバイでしょ、

でも見た目 最悪(爆)
試作ですから こんなもんですゎ。

始めからキッチリ作ると強度とかのコトもあるので
一度試してから作り込むのが良いかと思います。

でも このショボイ感じで釣れるのが楽しい~
誰もマネ出来ないクオリティー!!

正しくはマネしたくない イェ~イ(笑)
でも釣ったりますょ!!

今シーズンのメバルは楽しくなりそうな予感...


2個目作っときましたー
15.43gと いい重さだね♪

あっ 浮かせてバランスを見てなかった、
浮かせてみたら じゃいごう!!

2本目は制作時間10分!
すぐに出来上がる簡単さが売り~

ダメならまたすぐに作り直せる。
コレを丁寧に作っているとイヤになる前に形にならない、

たいていの場合 微調整をしていて 浮かせたいのに沈む,,,
アレコレしているウチにサスペンドなら聞こえはいいが 沈む。

まだ浮いていてくれれば助かるが そう甘くない。
スリムにしたいが そうするとオモリが足せない、

それを木で削り出してたらと思うと ゾッとする....
ウエイトの調整が上手くいったとして 釣り場で投げたら 岩に当たっ大破~

なんてよくあるコトです。
手軽に出来て釣れるのが一番!!



ココで1つ参考までに、
以前メバルを釣ったリグでどうしたら遠くへ飛ばして自然に泳がせるか!?

バス用ワームのセンターにラインを通しワームの重さで投げるのを試した、
ワームを飛ばしウキ代わりにした訳ですね。

これは釣れました。
しかし予想以上に飛距離が出ませんでしたね~

バスでノーシンカーだと飛んでいるイメージですが、
海でフルスイングしても・・・

形のいいフヮットなワームを買ってだと最近のワーム高価過ぎ。
ワームの比重が水に近いのでナチュラルにはなりますけどね~

気になったら試してみて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交換。。

2020-05-21 23:03:00 | 釣り
本日仕事から帰るとベアリングが届いていました。
交換していなかったラインローラーのベアリング交換していきます。

続いてハンドルノブを外しながらベアリングを交換していくと,,,
やはり細かい調整が効かないなぁ、

ノブの種類でスキマが殺せない場合も多く・・・
こりゃ社外品組むわ--- 的なコトも思います。

ベアリング1個のバージョンなど特に調整出来ない場合が発生、
カタカタするのは困るので意図的にスキマ無しに振っときました。

巻きに問題は無いので、使い込んで調子を出す方向でー
20個買ってすでに12個組んだりました。

釣りをしていて リールの巻きを止めた時とか 小さく コト,
パンパン!と誘って コト, 反応しそうになってしまう。

さすがにちょっとダメでしょ、で 今回のベアリングに入れ替えとなりました。
アジだけならここまではならないですけどね~

まだWハンドルを組んでいないリールが2台あるので...
買うまでもないか、ハンドル自体入れ替えを簡単にできるので~

Wハンドル1個で以前は2500円だったけど今は高いのかね、
セドナの旧ハンドルがあれば・・・調べるか。。

ハンドル2本買ったらベアリング8個組んで終了~だがね(爆)
そうなるとベアリングの予備が無いので まぁ買わないといけなくなるな、

ついでにワッシャーを買うかな。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポチ。。

2020-05-19 23:30:00 | 釣り
ベアリングをポチッた。。
300円は少し高いので189円にしてみた。

4×7×2.5を20個、
3×6×2.5を1個、コレは少しお高め。

ソアレのラインローラーとハンドルノブのベアリングは同じなのでー
ラインローラーのベアリングを交換して外したベアリングをハンドルに移動してきます。

なんとなく・・・
本日は手持ちのベアリング3個を組んでみると、やはりカチッとするね。

1個はブロンズですけど(笑)
プラのカラーよりはブロンズの方が良く回る気がする。

それ以前にクリアランス調整用のワッシャーが問題だな~
シマノで1枚100円だから10枚ほどいると思うけど・・・

ネットで探してみて無かったらホームセンターか!?
それと3×6×2.5の1個は会社の釣りガールがレガリスを使っているのでー

プレゼント分ですね。
ただバンキシュがイイとか言っているからあげなくてもいいけど(爆)

ラインローラーのベアリングは良く痛むけど淡水だから大丈夫でしょ。
ハンドルにも2個入るがこれはシマノと同じで4×7×2.5なんだなコレが~

バンキシュを買うならラインローラーだけでいいっしょ。
なんておもってますが,,,

話はかわって おじさんバイオマスターを使っているけど、
ブリーデンの古いハンドルを組んでます。

そのハンドルノブのガタが・・・
何かで代用出来るのか???

ハンドルにベアリング1個しか組めないからなぁ、
カチッと出来ない。

確か5000円程度で買っているからいいけど初めは1万超えで売っていた訳でー
高価な割に持たないなぁ----

リブレの金属は高いし冬冷たい,,,
やはりベアリングチューン程度でいいですゎ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交換。。

2020-05-17 07:53:00 | 釣り
ダブルハンドルにガタが出始めると気になって、
コト となるとアタリではないとわかっていても気持ちが反応してしまう。

安いハンドルなのでガタもでるゎ、と思っていたのですがー
あまりにもカタカタなのでバラシてみた。

するとブロンズのカラーが入っていてそのカラーが削れてスキマが広がっていました。
手持ちのラインローラー部と同じベアリングなので交換してみたらガタ改善。

当たり前ですゎ(笑)
ワッシャーでスキマも殺したからまずまず。

これでまた使い込めます。が,,,
まだ何本もWハンドルがあるのでベアリングを購入しないといけない。

ハンドル1本に4個入るのとラインローラーの分も考えると20個ぐらいは・・・
300×20で6000円消費税入れて6600円とまずまずなお値段、

これメーカーで買うと1個1000円ですから ヤバイでしょ。
なんでこんなにガタが出る?

それは何台もリールはあるのですが巻いてあるラインが違う訳で、
釣りモノで使うラインが違う為使うリールが偏るのです。

そうするとしばらく使っていなかったリールを使うと
こんなにガタあったけ??となります。

使わない時にメンテすればいいのですがなかなか~
こんな時期だから出来る?と思うのでボチボチ交換していきます。

調整用のワッシャーも買わないといけないな~
何か売って資金を作らないとイカン。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

測り。。

2020-05-15 22:16:00 | 釣り
今朝テレビでサブスクと言う雑誌の宣伝が、
なんでもデジタルポケットスケールが付録でついて来るとか。

0.01g単位で測れる...
ソコまで測れれば楽だよねー なんて思っていた。

たまたま たぁ~きぃさんのブログにそのことが書いてあった。
990円の雑誌で本体のスケールをアマゾンで買うと1099円~1399円するとか、

なら雑誌を買ってもいいんじゃないの?と嫁さんに話した。
仕事から帰ると買ってきてくれたらしく実物が~

ガン玉のパッケージが邪魔だったので測って小袋に分けてみた。
すると0.9~0.91グラムと微かなズレも数値化してくれました。

そこまで必要ないけどね、
BB-0.9g 3B-16.3g 4B-2.0gとなってました。

B→g表示にもメーカーでかなりのウエイト誤差があるので
あまりメーカーをごちゃ混ぜにしない方が安定はします。

ただメーカーを替えることで上の表示では無い1.4gとか1.8gを探すことは出来ますね、
しかし比重が違う場合もありますので1.8gと2.0gが同じ大きさの玉になる場合はあります。

自分は1袋30~40円のガン玉をよく使いますが溝の切れ込みが入り過ぎて
全然止まらなかったりしますね~~~

でもそのガン玉をなぜ使うのか、
安いのもありますが比重が重めなのとその重さになれているので重さの把握がしやすい。

セイゴでもアジでも前打ちでもこのガン玉を使っています。
重宝していますがオリジナルのジグ単ではとうてい使う気になれません...

だいたい丸くない(汗)
なのでアジを狙っていた時にはヨーヅリやデコイにパッケージを捨ててしまったので???

を使っています。
イロイロとやりましたがフックは大き目はキライ!

かと言って小さいのもキライ!程よく小さ目がステキ!!
その日の魚の食い方で決める感じですかね~

トッ とアタリが出た瞬間に竿を下げつつ送り気味にしてリールを巻き込みー アワセ!
これが決まればアジもほぼバレません。

なので前アタリを早く察知したいので竿が硬めになります。
しかし魚が泳ぎながら咥えてしまうと 竿をギュン!と押さえてしまう、

そうなると1テンポ遅らせはするのですがどうしても浅く掛かりバレが発生してしまう。
それを解消するには竿先が入ればいい訳でー

それをしてしまうと竿先を見てしまうのでラインを見やすくしたくなるでしょ、
それが駄目ではなく魚は釣れるのですが自分的に面白くないかな。

極端な話、ティップを見ていないとアタリが取れなくなる(実際は取れるけどね)
なので竿は全体にキレイに曲がるタイプで先だけ入り過ぎないモノにしたい。

ベンケイ(バスロッド)でもアジのアタリは凄く取れたし、
EGTRのティップが2回折れて硬くてもアタリは素晴らしく取れる。

ただ竿が重いのは良くないかもしれません。
わざわざ竿を重く制作する人も居ないだろうから(笑)

ベンケイはすでに嫁に出しましたので手元にはありません。
EGTRのスペアーでCI4+が出来上がっていますので試したいところですが、

コロ~ナだがね。
CI4は手前ガイドの大口径化をしてありますので飛距離は問題ないと思います!

巻きの釣りにも対応可能!
エステル04号との相性はどうなのか気になります~♪

セイゴが釣れ出したら口の中にジグヘッドを送り込んで~
アワセで「CI4ぉ~プラス!」と叫ぶかな(爆)

雷魚の動画で「スーパーストライク!」と叫んでいたからね(笑)
雷魚かぁ~夏の暑い昼間の釣りはごめんですゎ,,,



話は元に戻って アピタで買ったゼリー(杏仁味)を食べていて、
まずまずの量で88円、更に3個買うと240円で買えるとか。。

嫁さんに 行ったら買ってきて、と雑誌の話と合わせて話していた。
嫁さんがアピタに行けるかは仕事の終わり時間次第だったので、

その話を聞いていた子供が気を利かせて6個買って来てくれた。
もちろん嫁さんも9個買って来てくれた。

一時的に15個もゼリーが冷蔵庫に入ってました(笑)
納豆も多めに買ってあるので冷蔵庫内ゼリーと納豆だらけ(爆)

チャンチャン!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする