⛅
ワクチン接種して六日目。やっと何時もの動きが出来ました。
頭痛も腕の痛みもありません。完全復帰としましょうか。相変わらず睡眠レベルは低いけど
いわゆるエッセンシャルワーカーのワタシは、「はよ接種せよ」と見えないプレッシャーからいち早のモデルナを選択しましたけど、今はかかりつけ医(ファイザー)でも余裕がありますよ。という予約状況。
なんだ、確定申告が終わってからでも良かったじゃん!って思ったけど、予約券が届いた時は、学級閉鎖真っ盛り。目の前にコロナが転がってる状況でした。タイミングですね。
今、ムスメにも接種券が届きましたが、感染者下降気味なので、もう少し様子を見るか、実習前に打っとくか、迷う状況になっています。
コロナワクチンもだけど、他の感染症ワクチンを打たないといけない事態もあり得るので、、、
母子でエッセンシャルワーカーなもんで、悩みますな…
家族揃ってオミクロンに感染した知人宅では、大人が2週間経っても咳が止まらないそうです。
苦しい思いをしているのに、ワクチンの方が感染者よりも抗体価は多いそうですよ。不思議だけど…
さて、タイトルの内容に入りましょう。前置き長すぎ、お許しを。
家電の今さらシリーズ(笑)の話。
今回は、13年は経ってる洗濯機です。
ワタシ史上最長使用の洗濯機。TOSHIBAさん良く頑張ってますが、風呂の残り湯を汲み取るポンプは、とうの昔に故障して、今は水道水を使って洗濯しています。大腸菌まみれの残り湯がなんとなく気になったので、今後新しく買っても、ポンプを使うことはないと思います。
前の洗濯機には、『粉石鹸溶かし』なんて機能がありました。ちゃんと溶かさないと粉石鹸は繊維に残ってしまうので、けっこう便利に使ってました。
今の洗濯機にはこの機能がなくて、粉石鹸はあまり使わなくなってしまいました。
現在使用の洗濯機便利機能の中には『槽乾燥』『槽洗浄』がついていて、買ってからあまり気にせず、使いもしなかった機能です。
洗濯物を『風乾燥』するのと同じように。
しかし、今はけっこう頻繁に使っています。
それは、職場ではこの機能を毎日使っているから。
乾燥させて更にアルコールを吹き付けて。槽内のカビ予防なんだそうな。
職場では、我が家と同じく窓のない場所に設置してるため、蓋を開けっぱなしでいてもカビが発生する可能性が高い。
使ってる粉石鹸も我が家と同じ。
ワタシも試してみたくなり、槽乾燥を使い始めました。
そしたら、毎月専用石鹸で槽の洗浄をしていたのが、毎月しなくても大丈夫になり、洗浄剤の節約に。
10年以上使って、ようやく気付いた便利機能。ここにもありました(笑)
あと、良く使うようになったのは『予約』寝る前にみんなの洗濯物を入れ、朝起きたら洗い終わってる。
朝の仕事、一つ得した気分です😄
我が家は、色や素材別に三回ほど洗濯機を回します。家族はワタシがそんな洗いかたをしてるとは知らず、時々薄汚い靴下を下着洗いの中に入れます。けっこうガッカリ😖⤵️
最近の洗濯機事情はどうなんでしょうね。
ドラム式も増えたし、一般的な形のものは大型が多くなった気がします。
我が家の防水パンに合う洗濯機を探すのが大変になってるかもしれません。