⛅
夜中にフリーズしたのか?スマホの電源が切れ、アラームが鳴らなかったせいで寝坊したsweetpotatoです。
目覚まし時計、買おうかな😔
今秋、春のリベンジで資格試験を受けることにしています。
一般的な会社勤めの方が「退職」を目前にした年代のワタシ。なぜ今頃になって資格試験を目指す?
という質問をされる事がままあります。
単純に「挑戦してみたいから」という言葉では納得されない方も…
今さら勉強してどうする?
とか
良くやるよね~
という半ば呆れてるような反応が半分くらい。
確かに、と思うのだけど
人生後半戦、元気なうちに自分の為にやりたいことを考えていたら、今勉強中の資格に巡り会いました。
子供の頃にちょっとだけ頭に浮かんだ職業。その頃はピアノを習ってないと…という常識的?なイメージもあり、経済的に習い事が出来ない家だったので、夢は自然消滅した感じ。
でも、規定の学歴や職歴があれば年齢制限もなく挑戦出来ると分かったのはほんの数年前。
資格取得まで逆算すると、体力的に今頃が勝負時!
今の職場でもあれば嬉しい資格となります。
「資格取ってね」とは言われてませんが…
昨年末に関連の講習を受けていて、これまでの自身の経験が全く古いものと分かったり、もうちょい深く知りたいと思ったのも、試験を受ける気持ちのきっかけになりました。
それまでは机上の学習知識だけで大丈夫かな。と思っていたので…
職場仲間の後押しもあり、初めての受験は60%の出来。
ここで止めるもOKと思ったけど、再び職場仲間の応援が…今回はけっこうプレッシャー😓
首を突っ込んだからには最後まで。という応援の仕方に笑っちゃいますけど
時々阻まれる事態に陥るのが困るのよね
まだ筆記も合格出来る保証もないのに、今や実技対策もしています(笑)
ようやく三回に一回はまともに弾けるようになったピアノ。
このままのペースなら、筆記合格後の練習に焦らなくても良さそうかなぁ。という気持ちになってきました。
最近は、ピアノを家族に聞いてもらったり、オットがようやく試験のことを気にかけてくれたり。家族が興味津々です😅
そんなこんなで、今後はなせ資格試験を受ける?と聞かれたら、
「自分の好奇心と人生の集大成」って答えようかなと思っています
ちょっと大袈裟かしら?
現実には時給アップと、職場の人員に一役かてるというオマケが付きます😄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/14/4f3f2c04c0ab3c99af94b17c917fbf8d.jpg?1629179597)
図書館の音楽コーナーで発見!20年前の発行だけど、記憶からすっ飛んでる音符に関するあれこれが分かりやすく解説されてます。
シニア向きだからかな?
ただ勉強するだけでなくて、合格を勝ち取るための勉強は、ゴールがあるから勉強のやりがいも余計にあると思います。
そして、今だからこその勉強ってあると思います。幾つになっても絶対遅いということはないですね。
合格を祈ってます!!!
最初に受けた時は、特に合格を狙っていたわけではなく、雰囲気だけの受験でしたが、今回は狙う気持ちもあるので、焦り方が違うように思います。
年齢的な記憶力の衰えも感じてますけど、頑張ります!
私の場合、数年前に「教員免許の更新」のため、数日間、大学に通いました。そんなヘンテコな?制度が出来て、めんどくさい…とも思いましたが、行ってみれば、まるで学生時代に戻ったような気分になり、それはそれで楽しかったです。( ^ω^ )
楽器店が主催している、ある音楽関連のセミナー(4回コース)を受講した時は、なんか、気分がリフレッシュできて、前向きになれた気がしました。
やはり、何歳になっても「勉強すること」は、有意義なんだと感じましたネ。(^-^)
ピアノ、頑張ってらっしゃるようですね。「ノーミス」でスラスラ弾ける時が来ることを、お祈りしてますね。^_−☆
子供の頃に何かと制御されていたので、大人になってから首を突っ込みたくなる事が増えました。中途半端なことも多いですが、、、 ひっそり受けるつもりが、どこからともなく漏れ、今回のリベンジに繋がった感じです。一人で黙々としてるよりも、外の刺激(講義とか)を受けると私も気持ちが上がりました。
ピアノもポテト姫さんのアドバイスで、毎日触っています。間違ってしまってもそのまま最後まで弾けることも目標の一つにしました。