『北沢防衛相の「尖閣は日本の領土」に全面賛同なし』 5カ国国防相
北沢俊美防衛相は11日、ベトナム、インドネシア、オーストラリア、タイ、シンガポールの国防相と滞在先のハノイ市内で相次ぎ会談、尖閣諸島について「日本固有の領土だ。歴史的にも国際法上も疑いようがない」と説明した。
しかし、全面的に賛同した国防相はなく、「国際法に基づき平和的に解決することを望む」(インドネシア)など慎重な対応を求める発言が相次いだ。
北沢氏は各国との会談で、中国の活発な海洋進出に触れ「連携して対処することが重要だ。緊密に意見交換したい」と提案したが、いずれの国も「広い意味での連携」(同行筋)への賛意にとどまり、中国を名指しする発言はなかったという。
南沙、西沙諸島の領有権を中国と争うベトナムのフン・クアン・タイン国防相は南シナ海情勢に一切言及しなかった。(MSN産経ニュース 2010.10.12共同)
『レアアース騒動の真相』清流濁流
尖閣諸島での中国漁船衝突事故をきっかけに、『中国脅威論』が勢いをましています。
特に、日本が輸入するレアアース(希土類)の97%を占める中国産品が、事件を機に突然禁輸処置が取られたかのような報道が展開されました。
大手紙の論説責任者まで『対日報復外交に経済を絡めた』と論難する始末です。
事実は可也違います。
対日輸出など需要増大に伴い、中国国内では乱開発が蔓延。環境破壊、環境汚染が広がり、『にわか開発業者』を締め出す必要に迫られたのが、事の発端です。
9月の『衝突事件』のはるか以前、日本の会計年度の『4月出荷分から、40%程度削減したい』と言うのが、中国側の意向でした。
『それは困る』という日本側との交渉が長引いている内に、9月に至ったいうのが、事実経過であり『闇討ち』のような話ではありません。
この件は、9月の日中経済協会・経団連訪中ミッションでも議題として採り上げられました。
中国では、レアアースは主に鉄鉱石の副産物として採集されます。
折からの鉄鋼大増産のあおりで鉄鉱山そのものの乱開発が問題視されています。
岩石に含有するレアアースは硫酸液など使用して抽出するわけですが、その岩石を奪い合い、採掘跡をきちんと整地も出来ない。
また、廃液を適正に処理せず、川に流す事態が広がっているようです。
訪中団との協議では、環境処理技術の移転などが議論され、友好裏に解決することで一致しています。
いたずらに日中対立を煽る議論は百害あって一利なしです。(丘民)赤旗10月14日
『どこが外交敗北だ』木語・金子秀敏
尖閣諸島沖で中国漁船が日本の巡視船に衝突した事件処理は「戦後最大の外交敗北」だ--。自民党の小野寺五典氏が9月30日の衆院予算委で追及した。
副外相の経歴があるから素人ではない。
中国の圧力で中国人船長を釈放したことが外交敗北らしい。
世論調査でも「検察が中国人船長を釈放した判断は適切だったか」の質問に「適切でなかった」が74%だ(毎日新聞10月4日)。
日本中が冷静さを欠いている。
もしも小野寺氏が外相なら、船長を起訴して裁判にかけたのか。
それで「外交勝利」したのか。
中国は必ず対抗措置をとる。
現に、事件直後から現場付近に漁業監視船2隻を出動させ、巡視船と対峙(たいじ)させた。長引けば、東シナ海で操業する日本漁船はこわくて漁に出られなくなる。武力衝突の可能性もあった。
だが、船長が釈放されると、あうんの呼吸で菅直人首相と温家宝首相の廊下懇談が実現し、あうんの呼吸で、漁業監視船が現場を離れ、東シナ海の緊張は緩和した。
日本が島の実効支配を失ったわけではない。
危機回避の外交がなんとか機能したではないか。このどこが「戦後最大の外交敗北」で「不適切」なのか。
では、首相官邸の検察への政治介入が不適切なのか。
かつて在日米軍基地にからむ違憲訴訟で、米国の駐日大使は外相と会談したり最高裁長官と密談し、激しい外交圧力をかけた。結局、最高裁は合憲違憲の判断をしなかった。
「高度な政治判断」の伴う「国家の統治行為」は、政府の専権事項であるとした。「統治行為論」という。
外交の本質は、対外関係に関する高度な政治判断であり、政府の統治行為である。
仙谷由人官房長官が検察への政治介入を認めないのが、高度の政治判断によるものなら不適切ではない。
問われるのは、いい結果が出たかどうかである。
それでは、外国の圧力を受け入れたことが敗北なのか。
前回本欄で紹介したように、船長釈放を求めたのは中国だけではない。
米国もクリントン国務長官が日米外相会談で「事件の即時解決」を求めた。
前原誠司外相は「まもなく解決」と答え、その翌日、地検が船長釈放を発表した。
国務長官の圧力はまだある。
米国産牛肉の輸入規制の緩和を求めた。
前原外相は農相に事前の協議なく「検討する」と答えた。
日本の独自資源であるイランのアザデガン油田から撤退せよという要求も外相はのんだ。
日本が撤退すれば権利は中国に渡るだけなのに押し返せなかった。
こっちのほうが敗北ではないのか。(専門編集委員)毎日新聞 2010年10月14
『深夜の会見』の中国流の意味
「領土問題」は気が重い。なぜなら、四方八方から「断乎決然!」「毅然と対処せよ!」などなど、威勢のいい声が澎湃としてわきおこるからです。
それが、近代国民国家の国民の生理的反応なのでしょうか。
ひとたびそうした過程が始まると、ことがらのすべてが物議を醸し、「相手はこちらをばかにしている」という反応をひきおこします。
たとえば、戴秉国(たいへいこく)国務委員が丹羽大使を深夜に呼び出した、いや、呼びつけたのだ、仙谷官房長官はこれを「異様」とし、遺憾の意を表明した、という一件です。
ところがこれ、日本側の不可解で不手際な対応の結果だというのです。2日放送の朝日ニュースター「愛川欽也のパックインジャーナル」で、田岡俊次さんが、おおよそこんなことを言っていました。
「戴秉国国務委員は、夜8時ごろに、丹羽大使に来てくれるよう、連絡した。ところが日本大使館は、テーマなど聞いて準備が必要と、断った。大使館が大使をしろうととして信用していないのだ。戴秉国側は、日本の岡田外相に電話したが、岡田外相は電話に出ない。携帯にもかけたが、出ない。しかたないので、丹羽大使に再度申し込んだりしていたら、夜中の12時になった」
これは香港フェニックスの情報で、田岡さんは日本政府にも確認したのだそうです。
いかに党代表戦のさなかだったとしても、国務を疎かにしてもらっては困ります。
ひとつ間違うとたいへんなことが起きていたのですから。
しかも、中国では夜中の会談は珍しくなく、むしろ親密な、本音を言い合える場なのだそうで、戴秉国国務委員という、中国政府きっての実力者がそのような時刻に会いたいと言ってくるというのは、厚遇と言えるのだそうです。
だとするとこの会見は、結果的に深夜になってしまったことを、中国側がむしろ好都合ととらえ、礼を尽くして事を穏便に収めようとしていたことの現れということになります。
このこと、メディアは報じているでしょうか。新聞に目を通す時間がなく、地上波テレビはろくでもないことを言っているような気がして、見る気がしないので、チェックしていません。日本政府の勘違いととんちんかんな反応を、ちゃんと批判する報道をしていたのならいいのですが。
それにしても、北京の日本大使館の人びとにとって、深夜の会見が厚意の表れだということは常識でしょう。
それがなぜ、日本政府の閣僚たちには伝わっていないのでしょう。
その結果、「無礼だ」などという無礼な反応をひきおこし、メディアやネット世論が呼応し増幅しているのだとしたら、お粗末きわまると言ってすませられる話ではありません。
民間人大使に外務省がおへそを曲げて、子ども染みたいやがらせをしているのでは、と勘ぐってしまいます。まさか、そんなことはないだろうと思いたいのですが。2010年10月4日 池田香代子ブログ
注、『アザデガン油田』
イラン南西部にある油田。世界最大規模の埋蔵量を誇るとされ、日本の石油公団系の株式会社だった「国際石油開発」(当時)とイラン国営石油公社が2004年に開発契約に調印。
総投資額20億ドルで、国際石油開発が75%の権益(開発後の原油)を確保する内容だった。
ところがイランの核開発疑惑を主張するアメリカの経済制裁に同調して開発が滞り、日本側はアメリカの要求を受け入れて06年に日本の出資比率(権益)は10%に縮小されていた。
『イラン油田から日本撤退へ、米要求受け入れ』
国際石油開発帝石(INPEX)が、イラン南西部・アザデガン油田の開発から撤退する方針を固め、政府内で最終調整に入ったことが29日、明らかになった。
核兵器開発問題を抱えるイランに対する米政府の制裁措置を巡り、INPEXが制裁対象企業に盛り込まれることを避けるためとみられる。
撤退すれば、自主開発油田の確保を目指してきた日本のエネルギー戦略や、中東での資源外交の見直しを迫られそうだ。
制裁対象企業になれば、米系金融機関との取引ができなくなり米系企業との共同開発は中止に追い込まれかねず、世界各地での開発事業が重大な影響を受けかねない状況になっていた。
このため、INPEXと経済産業省は、制裁対象リストからはずすように米政府と調整を進めていた。29日朝(日本時間30日未明)に発表されるリストからINPEXがはずれる見通しとなったため、代償として撤退する方向になった。(2010年9月30日 読売新聞)
北沢俊美防衛相は11日、ベトナム、インドネシア、オーストラリア、タイ、シンガポールの国防相と滞在先のハノイ市内で相次ぎ会談、尖閣諸島について「日本固有の領土だ。歴史的にも国際法上も疑いようがない」と説明した。
しかし、全面的に賛同した国防相はなく、「国際法に基づき平和的に解決することを望む」(インドネシア)など慎重な対応を求める発言が相次いだ。
北沢氏は各国との会談で、中国の活発な海洋進出に触れ「連携して対処することが重要だ。緊密に意見交換したい」と提案したが、いずれの国も「広い意味での連携」(同行筋)への賛意にとどまり、中国を名指しする発言はなかったという。
南沙、西沙諸島の領有権を中国と争うベトナムのフン・クアン・タイン国防相は南シナ海情勢に一切言及しなかった。(MSN産経ニュース 2010.10.12共同)
『レアアース騒動の真相』清流濁流
尖閣諸島での中国漁船衝突事故をきっかけに、『中国脅威論』が勢いをましています。
特に、日本が輸入するレアアース(希土類)の97%を占める中国産品が、事件を機に突然禁輸処置が取られたかのような報道が展開されました。
大手紙の論説責任者まで『対日報復外交に経済を絡めた』と論難する始末です。
事実は可也違います。
対日輸出など需要増大に伴い、中国国内では乱開発が蔓延。環境破壊、環境汚染が広がり、『にわか開発業者』を締め出す必要に迫られたのが、事の発端です。
9月の『衝突事件』のはるか以前、日本の会計年度の『4月出荷分から、40%程度削減したい』と言うのが、中国側の意向でした。
『それは困る』という日本側との交渉が長引いている内に、9月に至ったいうのが、事実経過であり『闇討ち』のような話ではありません。
この件は、9月の日中経済協会・経団連訪中ミッションでも議題として採り上げられました。
中国では、レアアースは主に鉄鉱石の副産物として採集されます。
折からの鉄鋼大増産のあおりで鉄鉱山そのものの乱開発が問題視されています。
岩石に含有するレアアースは硫酸液など使用して抽出するわけですが、その岩石を奪い合い、採掘跡をきちんと整地も出来ない。
また、廃液を適正に処理せず、川に流す事態が広がっているようです。
訪中団との協議では、環境処理技術の移転などが議論され、友好裏に解決することで一致しています。
いたずらに日中対立を煽る議論は百害あって一利なしです。(丘民)赤旗10月14日
『どこが外交敗北だ』木語・金子秀敏
尖閣諸島沖で中国漁船が日本の巡視船に衝突した事件処理は「戦後最大の外交敗北」だ--。自民党の小野寺五典氏が9月30日の衆院予算委で追及した。
副外相の経歴があるから素人ではない。
中国の圧力で中国人船長を釈放したことが外交敗北らしい。
世論調査でも「検察が中国人船長を釈放した判断は適切だったか」の質問に「適切でなかった」が74%だ(毎日新聞10月4日)。
日本中が冷静さを欠いている。
もしも小野寺氏が外相なら、船長を起訴して裁判にかけたのか。
それで「外交勝利」したのか。
中国は必ず対抗措置をとる。
現に、事件直後から現場付近に漁業監視船2隻を出動させ、巡視船と対峙(たいじ)させた。長引けば、東シナ海で操業する日本漁船はこわくて漁に出られなくなる。武力衝突の可能性もあった。
だが、船長が釈放されると、あうんの呼吸で菅直人首相と温家宝首相の廊下懇談が実現し、あうんの呼吸で、漁業監視船が現場を離れ、東シナ海の緊張は緩和した。
日本が島の実効支配を失ったわけではない。
危機回避の外交がなんとか機能したではないか。このどこが「戦後最大の外交敗北」で「不適切」なのか。
では、首相官邸の検察への政治介入が不適切なのか。
かつて在日米軍基地にからむ違憲訴訟で、米国の駐日大使は外相と会談したり最高裁長官と密談し、激しい外交圧力をかけた。結局、最高裁は合憲違憲の判断をしなかった。
「高度な政治判断」の伴う「国家の統治行為」は、政府の専権事項であるとした。「統治行為論」という。
外交の本質は、対外関係に関する高度な政治判断であり、政府の統治行為である。
仙谷由人官房長官が検察への政治介入を認めないのが、高度の政治判断によるものなら不適切ではない。
問われるのは、いい結果が出たかどうかである。
それでは、外国の圧力を受け入れたことが敗北なのか。
前回本欄で紹介したように、船長釈放を求めたのは中国だけではない。
米国もクリントン国務長官が日米外相会談で「事件の即時解決」を求めた。
前原誠司外相は「まもなく解決」と答え、その翌日、地検が船長釈放を発表した。
国務長官の圧力はまだある。
米国産牛肉の輸入規制の緩和を求めた。
前原外相は農相に事前の協議なく「検討する」と答えた。
日本の独自資源であるイランのアザデガン油田から撤退せよという要求も外相はのんだ。
日本が撤退すれば権利は中国に渡るだけなのに押し返せなかった。
こっちのほうが敗北ではないのか。(専門編集委員)毎日新聞 2010年10月14
『深夜の会見』の中国流の意味
「領土問題」は気が重い。なぜなら、四方八方から「断乎決然!」「毅然と対処せよ!」などなど、威勢のいい声が澎湃としてわきおこるからです。
それが、近代国民国家の国民の生理的反応なのでしょうか。
ひとたびそうした過程が始まると、ことがらのすべてが物議を醸し、「相手はこちらをばかにしている」という反応をひきおこします。
たとえば、戴秉国(たいへいこく)国務委員が丹羽大使を深夜に呼び出した、いや、呼びつけたのだ、仙谷官房長官はこれを「異様」とし、遺憾の意を表明した、という一件です。
ところがこれ、日本側の不可解で不手際な対応の結果だというのです。2日放送の朝日ニュースター「愛川欽也のパックインジャーナル」で、田岡俊次さんが、おおよそこんなことを言っていました。
「戴秉国国務委員は、夜8時ごろに、丹羽大使に来てくれるよう、連絡した。ところが日本大使館は、テーマなど聞いて準備が必要と、断った。大使館が大使をしろうととして信用していないのだ。戴秉国側は、日本の岡田外相に電話したが、岡田外相は電話に出ない。携帯にもかけたが、出ない。しかたないので、丹羽大使に再度申し込んだりしていたら、夜中の12時になった」
これは香港フェニックスの情報で、田岡さんは日本政府にも確認したのだそうです。
いかに党代表戦のさなかだったとしても、国務を疎かにしてもらっては困ります。
ひとつ間違うとたいへんなことが起きていたのですから。
しかも、中国では夜中の会談は珍しくなく、むしろ親密な、本音を言い合える場なのだそうで、戴秉国国務委員という、中国政府きっての実力者がそのような時刻に会いたいと言ってくるというのは、厚遇と言えるのだそうです。
だとするとこの会見は、結果的に深夜になってしまったことを、中国側がむしろ好都合ととらえ、礼を尽くして事を穏便に収めようとしていたことの現れということになります。
このこと、メディアは報じているでしょうか。新聞に目を通す時間がなく、地上波テレビはろくでもないことを言っているような気がして、見る気がしないので、チェックしていません。日本政府の勘違いととんちんかんな反応を、ちゃんと批判する報道をしていたのならいいのですが。
それにしても、北京の日本大使館の人びとにとって、深夜の会見が厚意の表れだということは常識でしょう。
それがなぜ、日本政府の閣僚たちには伝わっていないのでしょう。
その結果、「無礼だ」などという無礼な反応をひきおこし、メディアやネット世論が呼応し増幅しているのだとしたら、お粗末きわまると言ってすませられる話ではありません。
民間人大使に外務省がおへそを曲げて、子ども染みたいやがらせをしているのでは、と勘ぐってしまいます。まさか、そんなことはないだろうと思いたいのですが。2010年10月4日 池田香代子ブログ
注、『アザデガン油田』
イラン南西部にある油田。世界最大規模の埋蔵量を誇るとされ、日本の石油公団系の株式会社だった「国際石油開発」(当時)とイラン国営石油公社が2004年に開発契約に調印。
総投資額20億ドルで、国際石油開発が75%の権益(開発後の原油)を確保する内容だった。
ところがイランの核開発疑惑を主張するアメリカの経済制裁に同調して開発が滞り、日本側はアメリカの要求を受け入れて06年に日本の出資比率(権益)は10%に縮小されていた。
『イラン油田から日本撤退へ、米要求受け入れ』
国際石油開発帝石(INPEX)が、イラン南西部・アザデガン油田の開発から撤退する方針を固め、政府内で最終調整に入ったことが29日、明らかになった。
核兵器開発問題を抱えるイランに対する米政府の制裁措置を巡り、INPEXが制裁対象企業に盛り込まれることを避けるためとみられる。
撤退すれば、自主開発油田の確保を目指してきた日本のエネルギー戦略や、中東での資源外交の見直しを迫られそうだ。
制裁対象企業になれば、米系金融機関との取引ができなくなり米系企業との共同開発は中止に追い込まれかねず、世界各地での開発事業が重大な影響を受けかねない状況になっていた。
このため、INPEXと経済産業省は、制裁対象リストからはずすように米政府と調整を進めていた。29日朝(日本時間30日未明)に発表されるリストからINPEXがはずれる見通しとなったため、代償として撤退する方向になった。(2010年9月30日 読売新聞)
馬鹿げています…前原外相も例によって賛同したとか、益々持って馬鹿げています。
歴史的に見れば中国名の方が、むしろ正しいのではないか?と思います。
http://www.mahoroba.ne.jp/~tatsumi/dinoue0.html
この論文だけが正しいとは思いませんが、日本に取って国際法廷など公に戦えば本当に勝ち目があるのか?疑問です。
グレーゾーンのまま油田などで開発技術協力をし双方の国に利益をもたらす方策を探れば良かったのに。
日本が、エネルギーで自立出来そうな話は、いつも米国に潰されるように思います。
アザデガン油田もそうですし北朝鮮の地下にあるレアアースも欧米諸国はすでに狙っているのに日本はいまだに拉致問題で北と対立するばかり…
得をするのは、馬鹿げた兵器と軍隊を売りつける米国という図式から。
いい加減に離れられないものでしょうか…
ここ近年の100年間に限れば間違いなく日本が実効支配しているし敗戦後はともかく、沖縄返還後にも平和裏に実効支配している事実は大きいでしょう。
グーグルアースですが、以前から日中の係争地であるとの表記がされていましたよ。
その漢字表記が中国大陸の簡略型ではなくて難しい旧字体なので台湾人が関係しているのかも知れません。
尖閣列島ですが中国大陸よりも遥かに台湾からの距離が短いのですよ。ですからこの問題はマスコミは日中間の問題であると思っているのですが、多分台湾の方がもっと真剣に考えているのかも知れません。
それにしてもこの尖閣列島の領土問題ですが何となくインチキ臭いのですよ。
これ本当に日本にとって大問題なのでしょうか。?
わざと日中の間の騒動を起こしているふうに見えるのですよ。
この問題では日中で70年代に日本側の実効支配を認めること事を前提としてグレーゾーンとして『棚上げする』との解決が成されています。
この事実は、02年の小泉政権下で『何人も尖閣列島には入らせない』との閣議決定がなされていて、其れ以来日本人の上陸を海上保安庁の巡視船は厳重に取り締まっているのですよ。
極最近も菅内閣が自民党議員からの質問趣意書にこの方針を確認、継承しているとの答弁書だ出されています。
ですから自民党政権下でも民主党政変後でも『実効支配するが日中国交回復時の合意事項(棚上げ)を守る』態度であったのです。
これ等の決定には勿論安倍晋三も内閣の一員として知っているのですが、教育基本法を改正してまで『愛国心』を国民に強要するのですから、当然気に入らない。
国民の愛国心を煽る一番簡単な方法は領土紛争であるのは古今東西全てに共通する事柄であり、2年前に尖閣列島での最初の海保による拿捕が実行されたが、不手際から相手の台湾遊漁船が沈没して大騒動になっている。
今回の騒動も民主党内のネオコン勢力の『愛国心』鼓舞作戦が関連している可能性も有るが、しかしどうも経過を見ていると怪しいのですよ。
騒動にはなったが収拾がお粗末すぎて余り愛国心の高揚には役立っていないのです。
中国の天安門事件の人権活動家にノーベル平和賞が選ばれたニュースを中国国内では露骨にその場面だけを真っ黒にして放映していないのですが、
中国は政治プロパガンダ技術がまだまだで報道統制としてはやり方が稚拙で洗練されていませんね。
これでは日本の敗戦までの水準と五十歩百歩ですね。
日本は敗戦までは軍の検閲が厳しくて不都合な言葉は伏字になっていたのですが、パズルと同じで前後の言葉から類推して正確な元の言葉を復元出来る。
そこで記事を丸ごと掲載禁止にしたのですが、不自然に紙面に空白の穴が開くので『何が書いてあったか』は判らなくても『何かが隠されている』事は誰にでも明白に判るのですよ。
情報統制も旧軍と違い、日本を支配したアメリカ軍はもっと悪賢くて紙面の空白を絶対に認めないで別の記事に差し替えることを厳命したので、敗戦後には検閲があること自体が機密になり判らなくなったのです。
時代は進み今ではもっと情報統制の手口は進化して、大量の情報の海で機密を隠蔽して仕舞うのです。
知られたく無いニュースは、市民の好む新しい別のニュースを提供することで誤魔化すのです。
欧米や日本では大量のマスコミの情報操作による世論誘導が主になっているのです。
知られたくない不都合な真実は、隠そうと工作すればするほど、中国や昔の日本のように失敗してしまい、目立たないようにする心算が隠すほど余計に目立つのですよ。
今度の騒動ですが、これでは戦前の水準であり余りにも手法が稚拙です。
ですから、この尖閣列島の騒動の影で蠢いている何かもっと大きな『何か知られたくない事実』が隠されているのでしょう。
アメリカの圧力で国辱的な売国行為をしているのだが、『中国が悪い』との洪水のような報道による世論誘導でみんなに真実が見えなくする巧妙な手口ですね。
>この問題では日中で70年代に日本側の実効支配を認めること事を前提としてグレーゾーンとして『棚上げする』との解決が成されています。
日本中国台湾と三つ巴のナショナリズムが激突しかねないからこそ。
小平も「この問題は先の人たちが時間をかけて解決する問題だ」と先送りにしたわけで。(
当時の三国の立場から考えても日中友好を先に進める意味でも正しかった)
一休宋純さんのおっしゃる通り、なぜいま尖閣で問題を起こしたのかは奇妙過ぎるし、愚か過ぎますが。
何しろ前原絡みなので、どんな馬鹿げた理由でもやりかねないと私などは思っています。
拿捕事件が起きた時、民主党は代表選の最中であり。議員票は小沢が有利と言われていましたから。
親中派と目されている小沢への嫌がらせ(小沢派の中の極右議員切り崩し)の意図もあったかもしれません。また、
>02年の小泉政権下で『何人も尖閣列島には入らせない』との閣議決定がなされていて
今週号の「AERA」に02年閣議決定から04の日中間の協定(この言葉が正しいのかはともかく)を「密約」と煽る記事が出る模様です。
週刊誌【AERA】10月25日号(今週号)
→超衝撃メガトン級大スクープ:日中「尖閣密約」があった!
■2004年、日中間で「重大事案に発展しない限り日本側は勾留しない」「中国側は抗議船団の出航を控えさせる」と密かに約束を交わしていた。今回「約束」が民主党政権に破られたのは、なぜなのか?
http://publications.asahi.com/aera/nakazuri/image/20101025.jpg
閣議決定されたものを「密約」とは「AERA」は陰謀論でも展開する気でしょうか?それとも。
>この尖閣列島の騒動の影で蠢いている何かもっと大きな『何か知られたくない事実』
に言及するようなことが書かれているでしょうか(期待はしませんが)
グーグルの中国撤退事件の時は中国の報道のプロパガンダの低劣さを笑った日本人も多かったですが。
外務大臣自らがグーグルに尖閣の中国語表記を消せと圧力をかけるなど。
とても中国のことを言えないではないかと情けない思いがします。
(ちなみに「グーグル」という企業そのものを自由の代弁者のようには思っておりません。
米国内にも批判する向きの多い企業ではあります)
それ以外にも文章に残らない種類の双方の首脳どうしとか政府の了承による関係者同士の暗黙の了解事項など、外交の世界では阿吽の呼吸の密約が当然存在しています。
北朝鮮の拉致問題にもこの問題はあるのですが、日朝外交当局の了解事項を無視する日本政府の『掟破り』のお蔭で紛糾したのが真相なのですが、外交上の約束を破れば北朝鮮と抜き差しならない危険な大騒動になり解決不能になるのは誰にでも判りきっているので、それを緩和する目的で、
このときに北朝鮮の最大の後ろ盾とも思える中国の機嫌を取る為に行われた懐柔策(贈り物)が何とも不思議な理解不能の閣議決定、
02年の『何人も尖閣列島には立ち入らせない』との超弱腰の外交方針なのでしょう。
日本政府が日本の領土に日本人が立ち入ることを原則禁止したのですよ。
基本的に『ありえない売国的な恥ずべき決定』であるのです。
これでは日本政府が実効支配しているが、『尖閣列島は領土紛争地で、100%の権利は日本側に無い』と日本政府が自ら宣言したに等しい相手国に対する土下座に近い卑屈すぎる軟弱な愚行なのですよ。
ところが同時に表向きには『尖閣列島の紛争地で無い』『領土問題は存在しない』と、正反対の発表をしているし、
もっと不思議なのは、この頃から尖閣以外の日本の抱える紛争地の竹島や北方領土を韓国やロシアが『不法占拠している』とする外交交渉では在り得ない超過激すぎる不穏当な表現方法も取るようになるのですよ。
現在の外交とは圧倒的な力の差を見せ付ける150年前のペリー提督の砲艦外交でも無いし、そのアナクロ劣化コピーのブッシュジュニアの強制民主化の対テロ戦争でもない。
小さな子供の喧嘩ではないのですよ。
(言ってよいことと悪いことがあるのです)相手を無駄に怒らして如何する心算なのでしょうか。?
普通の外交政策とはこの逆で、出来る限り相手の面子を立てて、それと引き換えに此方の実益を追求するのが『外交交渉』基本ですよ。
ところが日本はこの正反対であるのです。
もしもですよ、
中国政府が正式に『日本が不法占拠している尖閣列島』などと発表すれば日本の世論がどうなるか。
説明するまでも無い話で、幾ら大人しいことで有名な日本人でもこの無礼のもの言いには誰でも怒ります。
日中関係は決定的に悪化するのが、話が揉めるだけで良いこことは双方とも何も無い。
だから中国はそんな言葉遣いは絶対にしないのですよ。
そう考えて日本を鑑みれば『不法占拠云々』は何の得にもならないのに自己満足で相手の面子を潰して『わざと相手を怒らす』何とも不思議な外交政策であるのです。
それとは対照的に尖閣での『何人も立ち入らせない』に何か外交的な意味が有るか疑問で、これも矢張り日本には全く一つも『得』が無いのですよ。
これでは日本は『無策』などと呼べる水準ではなくて、外国から見れば宇宙人と同じで『不可解』としか言えないのです。
ですから何か別の隠された目的があるのかもしれません。
それともそれは買いかぶりで信じられないくらいに『無能』でるだけかも知れませんが、何ともやりきれない話ですね。
それどころか、中国政府が正式に発表したのではないにしろ、『沖縄の主権帰属は未確定』と2005年8月中国誌「世界知識」に研究者論文が発表されているのです。 そして、中国政府はこの内容を容認しているようには見えます。 研究者論文の要旨は、沖縄が日本の領土になったのは琉球王国に対する侵略の結果であり、第2次世界大戦後の米国からの返還も国際法上の根拠を欠き「主権の帰属は未確定」としています。 http://blog.goo.ne.jp/syokunin-2008/e/203a53ed6af1714fa95d06017b1e3061
しかも、大変に大きな問題として、民主党の沖縄政策のマニフェストがこれに呼応するような形になっており、何らかの利権が働いているとしか考えられません。 日本としては、『それなら、ODA援助や技術経済協力は見直さざるを得ない』『現在の中国・韓国の経済発展に日本の戦後支援が大きく貢献していることを、自国民に周知させるべきである』等を切り札にできるはずですが、今までの状況では戦略も何も無いと言わざるを得ません。
中国の対日外交は、「日本の過去の侵略戦争責任」を切り札に使っており、日本を「カネと技術」の打ち出の小槌として捉えています。 日本を叩けば叩くほど、より正しい対日外交姿勢であるとの見方は明らかです。 さらに、韓国も同様の対日外交姿勢であり、韓国国民の間では、『独島(竹島)が日本領であると言うのなら、対馬は韓国領土である』という意見が優勢です。 外交の密約以上に、中国、韓国、(および北朝鮮)の対日外交姿勢が非友好的であること自体が基本問題であり、これを無視するとおかしな議論になります。 (その点、台湾の場合は、尖閣列島領有権問題よりも、日本・米国との緊密な関係の維持を重要視して、より融和的な姿勢を取っているようです。)
中国の一学者の歴史に関する一研究論文と、
それとは大きく違う今現在の日本国という国家の正式な決定とを『同じである』として論じるとはもえおじさんらしくありませんよ。
中国の一定の役職の高官の発言なら論じる値打ちはあるでしょう。
しかしそれでも、それも単なる観測気球なのか、それとも隠された本音なのかを冷静に見定める必要があるでしょう。
ご紹介のリンク先ですが、学問では定説以外の今までの学説外の色々な解釈(仮説)があって当然であり、日本側の国益に反するから『けしからん』と怒るのは余りにも見識が狭すぎます。
琉球ですが中国との朝貢貿易で栄えていたのは事実なのです。
それなら中国皇帝の治める帝国の範囲であると冊封国とも解釈出来るのですね。
当時の琉球は日本の中央政府とは関係ない独立王国だったのですが、中国の属国として中国皇帝への貢物を献上して褒賞を給付されるという貿易形態で莫大な利益を上げていた。
これに目をつけた薩摩藩の侵攻で、其れ以降は日中両属の不思議な立ち位置ですが、以後も中国との関係は切れていません。
中国側に対しては必死になって琉球王国が日本の支配下にあることを隠していた形跡があるのですよ。中国側使節や中国の漂流民に対して琉球国内で日本の貨幣や言葉が使われている事実を隠蔽して『日本との関係』を隠していたのですね。
対馬藩も幕府に対しては臣下なのですが、朝鮮王朝に対しても臣下の礼をとり、日朝両属の不思議な関係で釜山には日本人町まであったのですから、学問上、歴史的に見て対馬は朝鮮の属国であるとする考え方自体は何ら問題は無いと思いますよ。対馬ですが日本本土よりも遥かに距離的に朝鮮半島に近いのですから朝鮮との関係なくしては生活出来ないのですよ。
日本の歴史は長く、また国家の領域も欧州の国々に比べれば非常に大きいのです。
そしてどこの国でも周辺の辺境地には中央政府だけではやっていけない地元の事情が有るものです。
琉球王国とか対馬藩とかには、日中、日朝両政府の間に立って微妙な橋渡しの綱渡り的な事柄は十分にありうることで対馬藩が繰り返していたらしい『国書』の偽造には長年の歴史がある死、正当性もあるとおもいますよ。
双方の国が面子上譲れないところがあり幾ら正しくとも本当のことを言ったら喧嘩にしかならないので『どちらにも良いように曖昧にする』との知恵が生まれたのでしょうが、この『曖昧にする』が、今こそ大切ではないでしょうか。?
この、対馬藩的な円満に解決する為の、偽書の歴史には年季があり、聖徳太子の時代の『日出ところの天子』との髄の煬帝を激怒させた外交文書の返書が日本側には届いていないのですね。
偽造されたモノが日本側には届けられて日中双方が満足して遣隋使の派遣にこぎつけたらしい。
歴史は面白いですが、現実の政治や外交とは次元が大きく違い、同列に論じるとそれこそ話が混乱するばかりですよ。
外交では10欲しい時は最初に100位を相手に吹きかけて置いてから、徐々に交渉して少しずつ譲歩して相手も自分も満足するのですが、どうも日本ではこの方法は取られませんが、外国では常識的らしいですよ。
当然ですね。
肝心の当事国日本が弱腰・及び腰の状態では、他国は「触らぬ神に祟りなし」になるのは。
竹島問題のある韓国にまで、理解を求めたのには笑いました。
自民党政権時代の尖閣列島に関する不思議な対応には色々な事を想像出来ます。
私の想像の一つでは40年前から、世界政府になった時には(或いはその前段階・東アジア共同体)国境は無意味になるという事が分かっていたので、50年の棚上げという事にしたのではないか、或いはアメリカからの指示があったのではないか、という気もします。
ただ、ここまで想像を膨らますと、妄想に近いかもしれませんが・・・。
今度の中国漁船拿捕事件に関連して、
『これは日本側がわざと仕掛けた騒動ですよ』との趣旨の連載記事を書いているのですが、入れているのが以前からの『朝鮮、台湾、チベット』なので、カテゴリー名が何かしっくりといかないのです。
反戦塾さんのところのこのアイデアを頂いて『『東アジア共同体』のカテゴリー名を真似をさせてもらいます。
『東アジア共同体』ですが、
欧州ですが色々あるようでも宗教的文化的には比較的均一なのですが東アジアは多様です。
ですからEUのような『共同体』は無理で内政不干渉とか政経分離の原則などの平和五原則とかその発展形のバンドン会議の10原則での共同体構想が正しいように思います。
欧州と東アジアとの比較ですが、歴史を調べると欧州の方が国境線の移動であるとか国家の興亡や戦争が桁違いに激しくて、人口が激減したドイツの30年戦争や英仏100年戦争のように長いし厳しい。
欧州に比べれば他国との全面戦争で領土を積極的に奪いに行ったのは脱亜入欧で欧米の真似をした日本ぐらいで、インドパキスタンなんか3度も全面戦争しても占領しようとの意思が無い。
欧州ですが言語の基礎にラテン語があり隣国との間には語源が同じなので共通項があるようです。
良く似ているが勿論他国なので当たり前ですが違っている、
その『違い』が大きな問題になり騒動が起きる仕組みなのですが、アジアでは『其々の違い』を最初から認め合うことで争いを小さくする方向に動くのではないでしょうか。?
今度の騒動での反中感情ですが、日中の間の文化の近さが逆に悪い方に影響している気がしますね。
枝野前幹事長の『アメリカは日本と同じだが中国は別の国』的な発言がありましたが、これは何かの考え間違いで日米の間よりも日中の間の違いの方が人種的にも宗教的文化的にもはるかに小さいでしょう。
それにしても今回の騒動ですが、何との胡散臭いのですよ。
明らかに揉める方向の報道を全てのメディアがおこなっているのですが、『何故』かがさぱっり解らない
日本側にはまったく『利益』が無いのですよ。
もちろん、中国船を拿捕して船長を起訴すれ場日本側が尖閣諸島を実効支配している事実を内外に宣伝することが出来て大成功なのですが、
ところがそれを行えば当然今回の様な大騒動が起きることは2年前の経験からマスコミや政治関係者なら誰でもが知っている。
他人には愛国心を強制する口先男の安倍晋三は2年前に実行したが、相手の台湾側の剣幕の恐れをなして3日で腰砕けになり、日本側が謝罪して賠償金まで払っているのですよ。
前原ですが、国土交通相ん時に視察したら自国領のはずの尖閣諸島に外国船が大勢入り込んで漁をしているのが我慢ならなかったのでしょう。
ですから、これ等の歴史的な経緯を少しでも考えれば、当然拿捕した相手側は強力な対抗処置を取っ来るのは事前にわかっていたと思いたいですね。(分かっていなかったら政治家ではなくて、ネットウヨと同じ単なる阿呆)
船長逮捕の後の日本側の対応には2種類あり、あくまで厳罰で法に則り粛々と臨んで日中の緊張感を極限まで高めるか。?
それとも今回は逮捕した実績だけで満足して、早期に拘束した中国船船長を釈放して中国当局に恩を売り、日本も中国も双方が面子を保つ方法です。
ところが今回はどちらでもなくて双方が大損をしているし、日中とも政府としての面子を失っているのですよ。
得をしたのは唯一釈放の仲介をしたらしいアメリカのクリントン国務長官ただ一人なのですよ。
日本共産党には政治的判断の出来る人材が一人もいないと以前の(共産党のカテゴリーの連載記事)にかいたのですが、政治家が一人もいないのは何も日本共産党一人の問題点ではなくて、じつは日本国全体の問題点であるのかも知れませんね。