逝きし世の面影

政治、経済、社会、宗教などを脈絡無く語る

日本の競争力は低下したのか。?「国際競争力」の欺瞞

2010年05月14日 | 経済

『国際競争力ランキングとは何か』

元々非公開原則の文部省のおこなった全国一律の学力テスト調査結果を府や市町村の教育委員会を恫喝(強制)して一般公開させた大阪府の橋下徹知事は多くの府民から拍手喝采を浴びた。
このように自分の所属する地域が全国から見てどのくらいの順位にあるのかを気にする人は日本人には多い。
これが日本国の順位ならもっと関心が高くなる。
ところが困った事に謙虚さを美徳とし、時として自虐的に自国のことを評価しやすい日本人の国民性が、この種の指標化にはマイナスに働く場合がある。
日本では、『日本は小さな資源に乏しい国だ』『エネルギーなどは外国から輸入しないやっていけない』ので、そのためには『輸出しなければ』となり、
『競争力が落ちている』『国際競争にまけるぞ』と恫喝されると、日本人の誰でもが一言も反論できず雇用の抑制と非正規雇用の拡大、労働条件の引き下げ、法人税引き下げ等の無理難題を唯々諾々、何の疑いも無くすすめられていた。
過去何十年もの長い間、日本の輸出商品の『国際競争力』は世界的に見て格段に高く、貿易収支(経常収支)は膨大な黒字になっているにも関わらず、日本国(歴代自民党政府)は何故か『国際競争力が低下している』と嘆いている。
国際競争力が低下どころか、2009年の日本の経常収支は13兆円の大幅は黒字だったのですよ。

『国際競争力一位のアメリカの不思議』

一般的に異文化との接触が少なく周りとの協調を重視する極東の島国の日本文化では、自分自身を判断する時に人々は、『世間が自分をどう見ているか』『他人と比べて自分はどの位置にいるのか』などのように、自分と自分が置かれている空間(全体)との位置関係を『相対的』(客観的)に評価したがる傾向がつよい。
日本とは対照的に常に多文化がせめぎあっている大陸文化では、新自由主義的な競争原理を重視する欧米人的な、自分が信奉する主義主張(哲学)宗教の価値観(物差し)などの『主観』で絶対評価して判断する習慣に慣れ親しんでいる。
日本のように文化的差異の小さい場合には、基準となる物差しが違う主観的『絶対評価』と、客観的な『相対評価』の差も自動的に小さくなる。
そのために絶対評価であるか、相対評価であるかに関わらず出て来る数字にはそれ程の違いは無い。殆ど同じ数字になる。
ところが文化的差異が大きい事情が全く違う国際社会の場合には、世界基準と日本基準とでは正反対の全く違った数字(順位)になってしまうのです。
世界ランキングで自国がどの位の順位にあるかを気にする国・地域は多いだろうが日本人ぐらい自分自身の独自の価値観による『絶対評価』を軽んじ、『相対的な評価』に過ぎない順位の変動に敏感な国民もいないのではないだろうか。?
日本の文部省も今までの『相対評価』による通知表に代わり『絶対評価』を導入しようとする昨今。
相対評価と絶対評価とは、何れが優れているとかは簡単には結論出来ないのに、客観的(他との単純比較)相対評価こそが科学的であるかの様な誤解が日本人の中に多いのは不思議な事だ。
世界が自分をどの様に見ているか、世界の中で日本の順位が気になって気になって仕方が無い。

『バブル期は「世界一」?だった日本の国際競争力の怪』

国際競争力の世界ランキングとして広く知られている国際経営開発研究所(IMD)指数で、日本国はバブル絶頂期の1989年から1992年までの4年間も、日本のIMDランキング(国際競争力)は世界1位であった。
しかしバブル経済崩壊後の日本は、24位(2007年)→22位(2008年)→17位(2009年)と先進国の中位を低迷している。
IMD指数の低迷に対して、今までの自民党政府や財界は、『企業の国際競争力の強化を通じた雇用創出』を主張して『労働者の賃金抑制や法人税の引き下げ』などを主張しマスコミもこれを当然のこととして宣伝している。
日本では『国際競争力』の為といえば反対派は萎縮し、何でも通ってしまう一種の呪文のようなものになっているが、それではこのIBM指数は誰が何のために何を基準として計測しているのだろうか。?
因みに米国がこのIMD指数では日本のバブル期には2位で近年は連続一位を続けているが、数十年前から米国が長い間、貿易収支(経常収支)で莫大な赤字を世界に垂れ流している事実を知らない人は誰もいない。
そして日本は米国とは対照的に貿易収支で莫大な黒字を計上し続けていて、輸出力が弱いアメリカから黒字を減らすように経済ではジャパンバッシングされ続けているのです。
不思議過ぎる話だと思いませんか。?
貿易赤字とは普通に社会科学的に考えれば、その国の国際競争力の無さの結果を意味しているのですよ。

『IMDランキング(国際競争力ランキング)の意味』

この、国際競争力指数ほど怪しいいかがわしいランキングがあるだろうか。
では、政府や財界が錦の御旗に掲げる国際経営開発研究所(IMD)ランキングとは何であろうか。?
日本政府が大問題として大騒ぎするほど、それほど権威があるのだろうか。?
国際経営開発研究所(IMD)指数(国際競争力ランキング)とは、一言でいうと其々の国における『企業の活動を支援する環境が整備されている程度』の高低を数値化したもので、企業を取り巻く『規制緩和』が進んだ無規制に近い状態の国や地域が高い『国際競争力』があると考えている。
ですから1位米国で二位三位がシンガポールや香港が入る仕組みになっているのです。
リーマンブラザーズの倒産(金融恐慌)以前の2006年度のランキングでは1位2位3位はアメリカ、香港、シンガポールですが、4位に野放図な金融緩和の結果、犯罪的な腐敗したマネーゲームに狂奔した挙句に国家が倒産したアイスランドがはいっているのですよ。
何のことは無い。日本政府が大問題であると主張する『国際競争力』とは、単なる『企業の自由度』だったのです。
それならアメリカが常時一位になり、倒産寸前の破綻国家アイスランドが自由貿易都市の香港シンガポールの次の4位になるはずです。
この事実でも分かるように、決して其々の国の貿易商品の国際競争力を比較したものではない。
そしてこの評価機関である国際経営開発研究所International Institute for Management Development(IMD)も国際的な機関とはいえず、スイスにある単なる営利団体に近い小さな一ビジネススクールにすぎない。
その団体が出す国際競争力『IMD指数』なるものも手前味噌の格付け以上の意味を持たない。
こんなインチキ臭い数字IMD指数であるが、客観的な科学的『相対評価』として文部科学省も通商産業省でも日本の国際競争力としてIMD指数を持ち上げて日本国の低下を嘆いているのです。

『国際経営開発研究所(IMD)』

IMDは1990年に、ジュネーブのビジネス・スクールであるIMIとローザンヌにあったIMEDEの統合によって誕生しました。
IMEDEはネスカフェで知られているフランス語とイタリア語を公用語とするスイスのネスレ社が1957年に設立したビジネス・スクール。
IMIは、英語とフランス語を公用語とするカナダに本社を持つアルカン社が1946年に創設。
両者が1990年統合したスイスのIMDの規模は総勢は70名の小規模な経営管理学修士(Master of Business Administration)MBA養成機関にすぎません。

『経営学修士(MBA)』

英米圏の専門職学位でMBAと略称され、MBA養成機関であるビジネススクールは社会科学としての経済学の研究者ではなく、経営学や経理・会計学など企業経営の実務家を養成することを目的としている。
1970年代後半にはMBAは米国でビジネス界の幹部候補生の学位として知られるようになり、企業の経営幹部へのパスポートとして定着し、欧米では大企業の幹部候補として高額の給与で採用される例も多い。
旧来の日本企業は年功序列賃金制を採用しており、MBAを取得しても昇進や昇給面で有利になることは少ないと言われている。
MBA養成機関で教えられるアメリカ型(新自由主義)経営技術や金融工学が腐敗した寄生的なマネーゲームや反社会的な投機的カジノ経済を世界中に広めた為に、2008年のリーマンショック(世界金融危機)を引き起こしてしまった。
世界のMBA養成機関((ビジネススクール)が『正しい最新の学問』として教えていた経済学としては悪魔の碾き臼である新自由主義の跋扈に因り必然的に世界金融恐慌が発生して世界経済に壊滅的な打撃を与える事態に立ち至り、それまで欧米に広く浸透していたMBA信仰は現在は薄れ、資格を取得する人の数も少なくなってきている。

コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中国軍ヘリ異常接近報道と韓... | トップ | 3月の韓国哨戒艦天安爆発沈... »

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (元大阪府民からの伝言)
2010-05-14 02:17:49
学力テストの件は、橋下の恫喝というよりは、府下の一部の市長連中が彼に公開をそそのかしていたというのが大きいと思います。
当該市長連中としては、情報公開に積極的と
いう姿勢を市民に見せておいて損はないですし。
恫喝どころか、むしろ橋下自身が今でも一部の市長の言いなりになっているフシがあるのですがね。

成績一覧を掲載した某新聞には、メールが(たった)数十件ほど寄せられ、大半は「知事はよくやった」という賛同の内容だったらしいです。
騒ぎのわりには、あまりの反応の少なさに驚いた記憶があります。
知事が熱心に教育を語るわりには府立高校の定員割れがいまだにあるようですし。。。

府民の行動を見ていると、とても八割の支持があるようには思えないのですが。
住民レベルで知事を支持するような運動が起きているという話も、全くといっていいほど聞きませんし(名古屋の河村市長にはサポーターズがあるようですね)。
一体誰が支持しているのかわからないというのがとても不可解です。

文の冒頭にのみ反応したコメントになってしまってすみませんでした。
返信する
支持率ランキングの不思議 (逝きし世の面影)
2010-05-14 15:01:12
元大阪府民からの伝言さん、はじめましてコメント有難う御座います。

『とても八割の支持があるようには思えない』との感想は全く同感で、実に不思議ですね。何故でしょうか。
漠然と説明するよりも『橋下支持率82%』などの具体的な数字を出されると何と無く説得力がありそうに思えてみんなが信用する傾向があります。
これを利用して昔、田中角栄は自分の後援会員に対して細かな数字を多用して断定的に演説するものだから絶大な信用と支持率を獲得した。
ちょっとした数字のマジックですね。
しかしこの数字が正しいか正しくないかは何とも言えない。
今度の記事にした『国際競争力ランキング』が良い例で、何となく信用がありそうですが全く信用できない数字です。
数字ほど誤魔化しやすい、幾らでも操作可能なものはないのですよ。
経済学ではこんな例は幾らでも有りますが、そのペテンのからくりを説明されるとあまりに馬鹿馬鹿しすぎて白ける程度の権威の無さです。

歴代内閣支持率NO1は日本国民の『何とか変えて欲しい』との願いを悪用した小泉純一郎ですが、彼はやったことは(現実)は他の歴代自民党首相と同じだったが喋り方や見かけが他の保守政治家と明らかに違っていた。
周りと違っていた理由は変態のホ○だったからですから大笑いですね。
それなら美輪 明宏が誰が見ても違っているように普通の自民党政治家と明らかに外見が違っていて当たり前なのです。
支持率2と3は細川と鳩山の非自民政党なので政党が変わっていた。
そう思って橋下徹知事を見れば、この人物も変わっている。
ジーパンに色眼鏡で不良気取りの弁護士の変り種としてテレビタレントをしていたのですから、元々『変わっている』が売り(ネタ)だったのです。
彼等の外見が変わっている事は何の意味もありません。中身が問題なのです。
ところが困った事に中身よりも多くの人は外見を優先するようですね。

返信する
府立高校の定員割れ問題 (けっつへん)
2010-06-08 18:30:25
ブログ主さん,ドイツ語で書くとおかしなネットゴキが来るので,ひらがなで書きます(笑)

私の長男が府立高の出身なので分かるのですけど,これは単純に「極端な普通科・総合科志向」のせいだと考えられます.

つまり,カネさえあれば誰でも「Fランク」の「大学」へ行けるようになったため,とりあえず「大学進学に有利な」普通科・総合科へ進学しようという「力学」が保護者の間に働いているだけの話です.そのため,カネさえあれば「大学」と名の付く所(いわゆるFランク大学)へ行ける普通科・総合科高校はやたらと倍率が上がるという訳です.

反対に私の長男が行ってた工業高などの「進学に縁のない」(普通科目は独学しないと大学へ行けない) 実業高は「定員割れ」してしまい,二次募集したりするという現実があります.幸いに長男は職人志望でメーカーに就職したから良かったものの,二次募集で普通科を落ちて入学した生徒には途中退学が結構多かったと話を聞いています.

従って,過剰な「大学進学熱」や,いわゆるCランク以下の「私大」の「定員割れ」「倒産」問題が是正されない限り,高校の定員割れ問題=中高の進路指導のミスマッチは続くのではと考えるのですけれども.(大阪府の場合失業率が高く,子供を公立高へさえ行かせられないという現実もありますが)

「競争率の低下」は「教育力」という基礎部分から崩壊しているようです.あとはブログ主さんのコメントとほぼ同意見です.
返信する
けっつへんさん、コメント有難う御座います (逝きし世の面影)
2010-06-09 10:01:00
それにしても、誰も記事の主題である日本の国際競争力には関心がないのでしょうか。?
今の日本の経済再建にとっては最大の関心ごとだろうと思うのですが、話の枕に3行書いたお馬鹿の橋下徹の学力ランキングのお笑い話ばかり。自分ではなかなか内容的に良い記事を書いたと自負しているのですが・・・・

公立高校普通化科では定員割れしているところは無いが工業高校では定員割れも起こっているのですが、実は60年代の工業高校の定数を大幅に削減しているのですよ。
3~4分の1に削減しているのですがそれでも定員割れが生まれているのですから事態は深刻で、根本的な問題を含んでいるのです。
これは工業高校の問題であるだけでなく実は今の高校教育の根本的な矛盾を露呈した結果なのです。
今の高校は全人教育をおこなっていず、単なる大学の予備校化していて特に私立進学校では高校課程を2年間で終わり最終学年は大学入試問題の練習に励んでいるのが現状で嘆かわしい限りです。
根本的な問題は高校(中等教育)ではなく大学(高等教育)に有り現在のような科挙の試験のような超困難な入試を潜り抜ければ後は4年間の優雅なモラトリアム状態でも卒業できる制度的な間違いが大きい。
大学間格差ですが、これはイギリスの制度を導入すれば簡単に解消されるでしょう。
日本とは大きく違い、どの大学の卒業かにはそれ程の意味は無く、取得した学位の等級と数とで評価されるので、大学間の格差も小さいし、日本の様に勉強しない学生も生まれない。
日本の場合には明治期の国家の官僚を養成する帝国大学の伝統が大きい。
今でも東大を頂点とするっ大学間の格差( ピラミッド型のヒエラルキー)が敗戦でも死ぬことなく現在までも生きているのでしょう。
政治改革で官僚政治の打破とは正に東大を頂点とするこの大学のヒエラルキーの打破にまで行かないと本物とはいえません。
昔は高級キャリア官僚だけではなく大臣とか首相とか東大法学部卒と相場が決まっていました。
しかし『法学』というのは『科学』を学ぶ最高の学問ではなく、既に答えが出ている問題に対しての学問に過ぎず科学の一分野と言いかねる分野ですね。
ですから決まったことを守るのが仕事の高級官僚の学問としてはいくらかは役に立ちますが、
以前の太平の世なら問題ではないが、今の日本のような激動期では自ら独創的な発想が必要な政治家にはもっとも不向きな学問で有ると断定できます。
返信する
京大理学部の悲鳴 (けっつへん)
2010-06-09 20:04:07
ブログ主さん,コメントをありがとうございました.天麩羅饂飩の話は初めて気が付きました (江戸前の蕎麦屋ならあり得ないこと).関西でうどん屋に入ったことがないので (お好み焼き屋でイカ焼きとインディアン焼きは食ったことがある).

 朝日新聞で京大理学部が基礎研究にカネが集まらず,悲鳴を挙げてるという記事が載ってました.もっとも記事を書いた記者は不勉強で素粒子物理学の湯川秀樹を OB に入れてなかった(笑)

| それにしても、誰も記事の主題である日本の国際競争力には

 やはり,未だに「日本の GNP が世界2位で中国に抜かれた」という認識なのでしょうね(笑) 私の自作PCなど,日本製のパーツなど全んどない非国民状態です.中国製と台湾製とマレーシア製と言っても過言ではない.ディスプレィもLG電子の27インチです.三菱製など高いばかりで買う気にもなれません.


| 公立高校普通科では定員割れしているところは無い

 そうでもないようです.大阪のような都市部だと優秀な生徒は私立や国立の進学校へ行くのですけど,兵庫県や京都府の山陰側や奈良県の橿原から南部や滋賀県のような発展途上地域ではまだまだ優秀な生徒は地元の県立の進学校へ行くのが普通です.そしてそういう進学校,特に理数科では定員割れが起こっています.

 反対に大学と名のつく所に辛うじて引っ掛かるレベルの「普通の生徒」が行く普通科高校ではものすごい競争率になって,私立との併願も当然多くなり,私立高は受験料で教職員のボーナスをはじき出すということになります.ところが進路指導が難しく,事実上総合科として就職クラスを作ったものの,この不景気でその生徒たちが就職できなかったりします.ましてや高1段階で数学や英語で躓いた生徒は自衛隊を含む公務員試験に落ちて行き場がなくなってしまったりする現実があります.普通科卒の就職コースの子にとっては,一番厳しい世相なのです.


| 実は60年代の工業高校の定数を大幅に削減しているのですよ。3~4分の1に削減

 これは全国的な傾向のようで,過疎地では工業や農業や商業や水産を無理矢理結合した,まるで「タコ足大学」のような高校まで産まれていたりします.実習の時間だけ,スクールバスでそれぞれの実習棟がある高校の校舎へ行くというおかしな話.もっとも60年代は大学進学者そのものがまだ希少価値だったので,優秀な人材が工業高校へ殺到したのは事実でしょう.私の年代の70年代になると,職人になるのを放棄した生徒たちが出てくるようになって人気に翳りが出て来ましたが.

 今では見る影もなくなりましたけど,NEC が主催するロボコンというものがありました.元々は高専の学生に独自性を育てるために生まれたものなのですけど,これが大学では大失敗.優秀な大学の学生の作品ほど,ろくなものがなくて視聴者も離れていく.ところが唯一光っているのが「金沢工業大学」の作品なんです.ここは工業高校の出身の学生だけを推薦で入学させ,徹底的に「職人」に仕立て上げる「マイスター養成大学」です.結局,高校段階で工学の基礎が出来ているから,大学1年からロボコンをやらせると独自性が出る.しかも,ブログ主さんが指摘されたように工業高校の定員そのものが減少してるので,学力はあとで付いてくる.

 似たことは理容師・美容師の世界にもあって,かつて理容師・美容師を究める者たちは横浜商業高(別科)や都道府県の理容美容専門学校へ進むのが一般的でした.ところが「カリスマ美容師」というのがテレビでもてはやされて,人気商売となってしまった.その結果,格好だけの理容師・美容師が大量生産され,失業した彼らを迎えたのが所謂1000円床屋なんですよね.理容師や美容師の世界はまさに「職人」ですから,工業高校と同様に地道な修業が必要で,客の髪質や肌質を瞬時に見分けないと商売になりません.それをわずか10分ほどで,しかも流れ作業で行うなど論外.当然,そんな仕事をしてる若者たちはいつまでたっても腕が良くなりません.


| 単なる大学の予備校化していて特に私立進学校では高校課程を2年間で終わり

 この辺は多少誤解があるようです.大都市圏で国立大の理科系に入る生徒の多い高校の場合,中高一貫校で既に中3の時に高校の課程へ入っていたり,また国公立の高校だともともと詰め込みに耐えるたけの容量の大きい生徒が来ていたりします.

 また,進路指導の問題もあります.中高一貫校にしても国公立の進学校にしても,高1段階での数学の学力で「進路分け」しているという現実があります.つまり,数学が伸びない生徒は卒業単位だけ取らせて,センター試験で「数学が必要ない私立大を受験させる」,だから理数系以外の科目ばかりを徹底的に詰め込むといういびつな進路指導となるという現実があります.関西だと関学・関西・同志社・立命という4大私大や京産・近大・甲南などに3桁の単位で合格してる高校の内部事情は大体そんなものだとお考えになられると宜しいかと思います.(逆に言うと一般の公立高校はそこまで徹底した進路指導ができないから,嫌でも合格率が下がるので定員割れが起こる)

 つまり,大学の予備校化どころか,ただでさえ入試科目の少ない私大の入試のために「特化した」進路指導が高校生や大学生の教育をいびつにさせていて,その結果入試科目の多い国立大の理学部・工学部の人気がない,つまり数学や物理を高校で習っていない生徒が大多数となってしまったという現実があります.最近は医学部や看護学部でさえ入試で物理を取らなくても受験できますから,余計に「偏差値の高い」生徒は医歯薬看護獣医系へ殺到するというおかしな現象が起きております (と言っても競争率は昔から変わらない).

 だから

| 現在のような科挙の試験のような超困難な入試

という認識は根本的に間違っていると,ゲンバの大学教員としてはっきり言います.あんなチーパッパな問題もできない奴は来るな,と言いたい.新聞に掲載されるセンター試験なんか典型例でしょう.あんな不良品の問題で満点取れなかったら大学に入ることがおかしいし,それが「国際競争力」ががた落ちになった原因だと考えています.日本の大学入試は余りにも易しすぎるのです.東大文系の二次試験なんかも満点取れなかったら余程の低能でしょう.おかげで最近の大学生は真面目に勉強しますよ,大学の講義が理解できないから(笑) これは実際に教えてみられると分かります.


| 大学間格差ですが、これはイギリスの制度

 というより,ドイツの制度の方がずっとましかな.ただ,逆に神学部や仏教学部以外の全ての大学を国立大にし,徹底的に入試を難しくし,入学者そのものを制限する必要があるかも.つまり,宗教系だけ私大で残すというヨーロッパ的な発想が必要なのです.アメリカと同じで日本は私立大学が多すぎるのです.必要ないステータスのための・金儲けのための・医院や薬局の跡継ぎを養成するための「大学」が多すぎる.そんなものは要らないでしょう.カネの無駄です.私大を定年退官した恩師もそんな愚痴を言ってました.潰れる前に退職金が貰えて良かったとイヤミを(笑)


| 今でも東大を頂点とする大学間の格差( ピラミッド型のヒエラルキー)

 これも根本的に認識が間違っています.もし,これを打破しようとすれば,東大の文科系つまり文1・文2・文3の教養部と学部までの4年間を廃止するべきです.つまり,東大の教養部と学部は理科系だけにし,その代わりに理1・理2・理3の定員を増やして一度教養部で理科系の教育を受けないと文科系の学部へ進学できないようにするのです.

 もともと東大が膨大な予算を取るのは大学院が中心だからで,文科系の学部を大学院のみとすればおかしなことはなくなります.法学部から事務官 (いわゆる官僚) や政治家になりたければ,京大へ行くなり一橋へ行くなり早稲田へ行けば良いでしょう.

 これはまさに「革命」なのですけど,文科系学部を廃止して大学院のみにするということまでしないと,世間の東大に対する偏見 (大学間の格差) はいつまでも続くのではないでしょうか.


| 昔は高級キャリア官僚

 あのですね,公務員というのは「事務官」「技術官僚」「医官」というのがありまして,ブログ主さんが想定されているのは文科系の「事務官」だけのような気がします.実際には国土交通省 (建設省は現在は建設業課) や厚生労働省なんかにも「天下り」で有名な理科系の「技術官僚」もいるのですが.(^_^;)

 だから「大臣とか首相とか東大法学部卒と相場」という常識を覆したのが,初めての理科系 (と言っても彼は大卒ではない) の田中角栄で,彼は文春なんかの黒幕連中に「カネ」で権力を追われた訳でして.文科系の事務官にとっては余程彼は目の上のたんこぶだったんでしょうね.鳩山氏が「粗忽な言い方 (マニフェスト)」のせいで政権を追われてしまったのも,私個人は「また新潮と文春のヤクザが理科系叩きを始めた」程度にしか見ていなかったりします.鳩山氏自身,もう総選挙には出ないと公言してますから,余程「揚げ足取り」に精神的に疲れたのではないかと考えています.管さんは東工大出身と言っても弁理士事務所を開いてメシを食ってる叩き上げなので,ヤクザの嫌がらせは意に介さないのではと思っています.


| しかし『法学』というのは『科学』を学ぶ最高の学問ではなく、既に答えが出ている問題に対しての学問に過ぎず科学の一分野と言いかねる分野ですね。

 それは偏見だと考えますよ.実際,法医学なんかは完全に基礎医学,つまり病理学や解剖学など生物学の一分野でして,科学の進歩と共に変貌しております.弁理士も特許という「科学の成果」をもとにした法律家ですよね.法学そのものも,例えば法社会学などは法学を礎にした社会学の一種だと定義づけられます.恐らく,ブログ主さんは「法学」に裁判所などで「判決」が与えられるための「六法全書」や「判例集」などしか着目していないのではないかと思います.学問に貴賤はありません.自然科学が最高かどうかは私自身,自信がなかったりします.(ということで,また土日に国際学会があるため,少々イギリス英語で喋って来ます(笑))
返信する
日本の国際競争力は (逝きし世の面影)
2010-06-10 09:56:15
けっつへんさん、コメント有難う御座います。

日本の世界第二位の経済力(GDP)の神話ですが。これは為替相場で円が高すぎる(元が低すぎる)のです。
何と100円ショップでは105円の腕時計が売られているが中に入っているボタン電池だけでも100円以上の値段がするのですよ。
日本国内でこんな物が生産出来ると思いますか。?
今年中に日本を抜いて中国が世界第二位の経済大国になるとの話は大嘘で、実はずっと前に二桁成長の中国はゼロ成長の日本を抜いている。
日本メーカーはPCのメモリーは10年は大丈夫であると高品質を自慢しているのですが、パソコンを10年使い続ける人はいないのですね。
大概は5年程度で買い換えるのでそこまでの品質は必要ないのです。
先ごろニュースを賑わしている古い家電による火災事故ですが、経年劣化で絶縁体のビニールとかプラスチック部品のひび割れや内部の長年のほこりのによるものが殆どですが、これは性能が良く壊れず何十年も使い続けたからで、適当な時期に動かなくなれば捨てるので普通はこんな事故は起こらない。
昔ホエーブスと言うストーブがあり、これはオーストリア製でホワイトガソリンを使用し、あらゆるストーブの中でも、その強力な加熱効率と最適化された構造で絶賛を浴び、嘗てアウトドアの必需品として重宝されていましたが残念ながら倒産してしまう。
何故かというと一度買うと二度と誰も買わないからなのです。メンテナンスが簡単に出来て、壊れないので二つめが要らないのですよ。
返信する
1ドル90円以上の円高では (逝きし世の面影)
2010-06-10 10:23:50
日本製のPCのパーツが韓国製と同じなら韓国製を買う人は誰もいないと思いますよ。値段に開きがあるので安いほうを買うのです。
ところが、韓国の自動車メーカ現代(ヒュンダイ)は欧州でもアメリカでも売れるのですが、日本国内では売れないのでとうとう日本から撤退してしまった。
同じ車格の乗用車なら日本製よりも何割か安いのですが、それでも日本人は絶対に買わない。
愛国心のある在日韓国人でもやっぱり買わないのです。
これは理由は簡単でパソコンと違い自動車は適正に使用すれば10年は乗れるのですが、韓国製にそれだけの性能があるのか、信用が無いのですね。
自動車とは不思議な商品で、技術的には最新のハイテクを必要としている訳ではないのですが、高品質の良い商品としての車を作る為には矢張りその国の技術的な総合的な成熟度が大事になってくるので、ドイツであるとか日本の車が世界的にみて高品質であると評価される。
だから日本では韓国車は売れないのです。
日本では出来立ての新築ビルとか橋が突然崩れる韓国製の手抜き工事の凄まじさを知っている。日本の手抜きとはセメントに水を混ぜるしゃぶコンとか鉄骨の何本かを抜く姉歯とか位なのですが、外国の韓国とか台湾では同じ手抜きでも桁が違い全くセメントや鉄骨を抜くなんてことを平気でやるので出来立てのビルが倒壊する。
9・11も哨戒艦天安も当該政府の謀略で無いとしたら、原因はこの手抜き工事ですね。
返信する
Unknown (naturalfarm)
2010-08-12 19:57:36
日本は貿易依存度が低いとのことで、意外でしたが、私の生活実感からすると、なぜかかけ離れてるんですよね。
ガソリンは無論ですが、衣類や靴、食品の中でも小麦や大豆はほぼ100%輸入、電気製品も最近は日本製の買ってないし、100円ショップに行けばほとんどの商品は中国製でしょう。ホームセンターで買ってきた、立て簾やすだれも中国製。
私が安い物しか買わないからかもしれませんが。
日本製は米野菜とちり紙ぐらいかな。
返信する
naturalfarmさん、コメント有難う御座います ( 逝きし世の面影)
2010-08-13 11:25:56
毎日食べるパンの小麦が外国製であることは誰でもが知っていますが、日本食だと思っているコンニャクや蕎麦がほとんど外国製なのですね。
たこ焼きのたこはほとんどアフリカのモーリタニアなど食料の自給率は40%なのですから毎日毎日外国製に囲まれて生活しているのですが、唯日本以外の外国では(食料は自給しているが)外国製品を日本以上に使っているのです。
日本と違い、欧州のような地続きでいくらでも簡単に国内と国外を行き来すれば、自分の住んでいる国を正しく相対的に観察して正しく客観視することが出来るのですが、これが日本人は一番苦手なのですね。
欧州であるならイギリス人はフランスと比べて自国を判断する事が可能なのです。
ところが日本の隣国は、韓国であり、北朝鮮であり、中国であり、ロシアであるのですよ。
フランスにとってのイギリスやドイツと、日本にとってのこれ等の国々は違いがありすぎるので正しく比較できないのです。
しかも歴史が無い。日本の一番近い親しい国の韓国でも国交が正常化されたのはたったの45年前のことです。
中国とは32年前なのですよ。ロシアとは国交はあるが未だ大二次世界大戦の終結は済んでいないのですよ。
北朝鮮は一番酷くて、れっきとした国連加盟国であるのに、日本国の法律ではそもそも地球上に北朝鮮には『国家』は存在していないことになっています。
今まで日本はアメリカ以外の存在に対して、関心が低すぎて何かを比較する時にはアメリカとしか比べていないのです。
今マスコミが騒いでいる国会議員の定数が多すぎるなどは、その典型です。馬鹿馬鹿しいにも程がある。
アメリカですがとんでもなく不思議な国で、アメリカと比べてなど、比較するのが無茶苦茶なのです。
アメリカが主権を持っている『ステーツ』の連合体で連邦政府議会だけなら確かに日本が多いのですが、『ステーツ』を日本では『州』と訳していますが根本的な間違いで主権を持っているのですから『国』と訳すべきで首長は知事ではなく『州政府首相』が正しいのですよ。
アメリカでは伝統的に大統領は州知事(州政府首相)が就任するのが慣例で連邦議会議員からはケネディとオバマくらいの例外的なのです。
アメリカの憲法には州が勝手に紙幣を発行してはいけないとか外国と勝手に戦争をしてはいけない条約を結んではいけないと書いてある。過去には勝手に州政府が紙幣や戦争や条約を州の責任でやっていたことがあるのですよ。
貿易依存度ですが日本より低い国は、アメリカ1国だけなのですね。
返信する
しかし (naturalfarm)
2010-08-13 19:06:39
最近は電気製品などでも、日本ブランドでも裏を見るとメードインチャイナ、メードインマレーシアなど外国製がほとんどです。
つまり労賃が安い外国で作って日本に逆輸入しているわけです。
日本に輸入する分は、日本の貿易額に算入されるでしょうが、外国の工場が現地で取引したり、直接日本以外の外国と取引する場合、日本の貿易額にはなりませんよね。
この場合、日本の貿易額が少ないと言うのは、日本の製造業の空洞化を示しているのではないですか。
そうであれば、日本の貿易額の少なさを持って、日本の貿易依存度が低いとか、国内経済が健全であるとかはいえないんじゃないですか。
第一世界で最も熱心に自由貿易を推進しているアメリカの貿易依存度が、最も低いなんてありえないじゃないですか。
返信する

コメントを投稿

経済」カテゴリの最新記事