逝きし世の面影

政治、経済、社会、宗教などを脈絡無く語る

Surveillance Capitalism(監視資本主義)

2024年12月18日 | 経済


無断で手に入れた個人情報を元に人々を操り巨利を得る違法なデジタルビジネス

ショシャナ・ズボフ(Shoshana Zuboff)ハーバード・ビジネススクール教授陣のなかでテニュア(終身在職権)を取得した最初の女性の一人であり、寄付講座を持った最も若い女性「Surveillance Capitalism(監視資本主義)」という言葉の生みの親

最も受動的なのに・・・逆に能動的と錯覚させるネットメディアの害悪

東京知事選に立候補したパワハラ疑惑の元広島県安芸高田市長の石丸伸二や、同じく数々の不祥事の結果兵庫県県議会100条委員会の結論を待たずに満場一致で不信任決議で失職したのに兵庫県知事に再選された斎藤元彦など不可解で不気味、困惑の騒動でテレビや新聞などは「オールドメディア対ネットメディア」云々で語られている。

しかし100%まったく逆の解釈を提供するのがショシャナ・ズボフの「監視資本主義」だった。

(初期形態)産業資本主義 →(進化形態)金融資本主義 →(最終形態)監視資本主義

イギリスで誕生した産業革命当時の「産業資本主義」は最も古い文明圏インドなど世界中を植民地化した挙句に、第一次世界大戦後の大恐慌やを経て第二次世界大戦後の世界帝国アメリカで「金融資本主義」へと進化(資本主義の根本的な腐敗堕落を隠すため、密かにメタモルフォーゼ)するが、ねずみ講と「花見酒」が合体した金融詐欺リーマンショック後には、さらに進化(実態は資本主義の腐敗堕落が極限まで達し、利益を目的とした組織的な極悪犯罪化)とうとう、最終形態の「監視資本主義」に行着いた。

日常のすべてが監視され、収益化される:『監視資本主義の時代』が警告する世界の危険性

2019.08.04 WIRED

産業資本主義では自然界の素材が商品に変えられた。あらゆるデータが人々を追いかけて収益に変える現代の『監視資本主義』においては、人間自身が素材となっていく──。ハーヴァード・ビジネス・スクール名誉教授のショシャナ・ズボフは最新の著書で「監視資本主義」という概念を提唱し、その世界の危険性を説いている。

2016年に「ポケモンGO」が登場したとき、人はこのアプリを「AR世界へのほぼ無害な入り口」であると捉えた。

ポケモンGOは、ヴァーチャルなポケモンが現実世界にリンクして出現するゲームだ。ユーザーはポケモンが出現する場所に実際に足を運び、捕まえることで経験値を積んでいく。その健康への効果やコミュニティ構築力についてメディアが連日報道したこともあり、アプリはリリース直後から大成功を収めた。

しかし同時にこのアプリは、人々から膨大なデータを集めるキュートでポップな方法でもあったのだ。

「監視資本主義」の始まり

ハーヴァード・ビジネス・スクール名誉教授のショシャナ・ズボフは、最新の著書『The Age of Surveillance Capitalism』 監視資本主義の時代)で、ポケモンGOを資本主義の新形態の一例として取り上げている。この新しい資本主義では、ユーザーがこれからどこへ行くのか、途中で何を目にするのか、目的地で何をするのかといった、一見すると何のこともない行動の予測情報が利益目的で取引されるのだ。

「改めて考えることはなくとも、誰もがこの問題にうすうす感づいているのではないかと思います」。「テクノロジーや資本主義の世界に必然などありません。『デジタル監視は避けれない』という考え方には根拠がないのです。デジタル監視の進行を放置してはなりません」とズボフは語る

「データ抽出と予測」というグーグル流の手法で身を立てたテック企業たちは、人間の行動を基に未来の行動を予測する方法を編み出した。テック企業の予測能力は他企業にも売られ、オンラインのみならずあらゆる場所での行動がどんどん予測の対象になっている。仕事帰りに行く場所、知り合い、服の好み、普段買うコーヒーまですべてだ。

つまり、わたしたちのあらゆる行動(プロポーズや流産のような非常にパーソナルな体験すらも)が、収益化可能な何か、あるいは特定の行き先や行動へと人を誘導するような何かに変換されてしまう

どんなイノヴェイションも利便性を売りにするのが常であり、それを歓迎する人は一定数いる

今回社会変化は世界を後戻りできないかたちで変え、人々は自分のあらゆる感覚が利益のために収集されているように感じるだろう。インターネットに接続されたデヴァイスが四六時中ずっと人々の行動に関するデータを集めるような世界になれば、人々のプライバシーはおろか、自由意志さえ手放すはめになる。

「監視資本主義」では、人間のあらゆる体験が監視される。人々が所持するデヴァイスから集めた情報を利用して、企業の利益となるようユーザーの行動を予測したり誘導したりするのだ。

監視資本主義は人間を素材とする(スマートでソフトな人身売買や疑似奴隷制度)

グーグルからポケモンGO、モノのインターネット(IoT)、さらにその先の「監視資本主義は、インターネット上でユーザーをつけ回すターゲティング広告よりも大きな概念です」。「産業資本主義では自然界の素材が商品に変えられました。監視資本主義が素材として求めるのは、人間自身なのです」

家ではスマートスピーカーやキッチン家電、街では“スマート”歩道によって、常にITに接続されていることが避けられなくなった世界のことだ。わたしたちがいま止めなければ、そんな未来がやってくる

テクノロジーやインフラから常時感じとれる「権力」が、いかにして消費者行動の予測から望ましい結果を引き出そうとする「手段主義的権力(instrumentarian power)」が目指すのは、オンラインの世界であろうとオフラインの世界であろうと(このような区別が今後も必要とすればだが)、社会を都合よく改変できるコントロール可能な場所にすることだ。

ケンブリッジ・アナリティカが浮き彫りにしたこと

「もしこの本が出たのが2015~2016年であったら、読者の大半は本書の中心テーマや核となる主張に対してもっと懐疑的な視線を向けていたでしょう」。「当時であればパラノイアだと思われたかもしれません。しかし、いまはそういった心配をする必要はなさそうです。むしろ、状況は逆転したと言えます」。理由はケンブリッジ・アナリティカの件のようなスキャンダルが相次いだために、テック企業のやり口について危機感が高まっている

「ケンブリッジ・アナリティカのスキャンダルのときにわたしたちが見聞きしたことは、監視資本主義の世にあっては日常茶飯事のことです」。多くの人にとって、テック企業の悪事をあそこまではっきりと目の当たりにするのは、ほぼ初めてだったはずだ。「個人情報から行動に関するデータを余分に搾り取り、企業にとって都合のよい利益の出る方向へと消費者の行動を誘導する──これが監視資本主義の骨子です」消費者がどのような行動をし、何を信じるか決める能力に監視資本主義が恐ろしい影響を与えかねない

インターネット上のすべての情報を体系化し、アクセス可能にするというグーグルの野望は、わたしたちの社会をすっかり変容させ、インターネットの方向性を決定づけた。

監視主義の魔手がSNSのアカウントを凍結するといった一般に言われているような範疇を優に越えて伸びてきており、個人でできることは非常に限られている(抜粋)

問題なのはグーグルは検索サービスを通じてユーザーの個人情報を無断で手に入れ、その膨大なデータを勝手に使って莫大な利益を得ていることです。これを「監視資本主義」と名付けたのはハーバード大学ビジネススクールのショシャナ・ズボフ名誉教授
 
―無断で手に入れた個人情報をもとにした人の心を操る広告で人権侵害や弊害が生まれ、規制の動きが広がっています
 
子供の被害は深刻でネット依存による健康被害や学力低下、肥満、摂食障害、自殺増加など数々の社会問題が発生しているが、そもそも個人情報を自分自身でコントロールする権利は基本的人権であり、無断使用で利益を得るのは権利侵害で、違法です。(抜粋)
 
米アマゾンのジェフ・ベゾス氏がCEOを退任し、会長職に就くことがわかった/Andrew Harrer/Bloomberg/Getty Images

トランプ次期米政権に「楽観的」なアマゾン創業者

12月17日 JBpress

トランプ再選2024年12月初ニューヨーク・タイムズ(NYT)イベントで米アマゾン・ドット・コム創業者ジェフ・ベゾスが「次期政権ではより友好的な規制環境に期待している」と、トランプ次期米政権について楽観的な見方を示した

ベゾスとトランプは犬猿の仲の関係だった。

だが、ベゾスは「今回は実際、とても楽観的だ」「彼(トランプ氏)は規制緩和に非常に意欲的に取り組んでいるようだ。もし私がそれを助けることができるなら、彼を支援する」「彼は最初の任期時よりも冷静で、自信に満ち、落ち着いているようだ」。

トランプとベゾス、かつては口撃の応酬

トランプは最初の任期中に公然とベゾスやベゾスが保有する米紙ワシントン・ポストやアマゾンを繰り返し口撃「フェイクニュースの発信源」や「税金逃れ企業」「ベゾスはワシントン・ポストを『税金逃れの手段』として利用している」と非難。トランプは、アマゾンが商品配達に米郵政公社(USPS)を利用していることを再三批判し、「USPSを『配達員』扱いするアマゾンの行為が財政難の一因だ」と主張。アマゾン向け配送料を倍増するようUSPSに要請したこともあった。

2019年、アマゾンは米国防総省の数十億ドル(数千億円)規模のIT(情報技術)システム近代化計画JEDI(Joint Enterprise Defense Infrastructure)契約コンペで失注。アマゾンは「評価過程に組織的な偏見や不誠実、トランプ大統領の不当な威圧があった」と提訴する。

宇宙開発会社ブルーオリジン(Blue Origin)を率いるベゾスは2016年大統領選挙ではトランプを「我々の民主主義を蝕む」「トランプを自身のロケットで宇宙に送り込む」などと述べていた。(★注、4年早いべゾフによるトランプ暗殺示唆???2020年トランプ再選阻止目的でトランプ大統領SNSアカウント永久凍結など「デジタル独裁」「監視資本主義」による乱暴狼藉のやりたい放題は記憶に新しい)

トランプに融和的になった(戦況不利で寝返った?)ベゾス

ベゾスは融和的になって7月東部ペンシルベニア州の暗殺未遂事件のトランプの行動を「危機的な状況下で冷静さ、優美さを保った」と称賛。トランプ大統領選再選翌日に祝意を伝えていた。

米国では大統領選で主要メディアが支持候補を示すがベゾス保有のワシントン・ポストは、これまで数十年間そうしてきたように民主党カマラ・ハリス支持草稿を用意していた。だが今回その慣行を破ってベゾスは10月下旬支持表明見送りを決定した。(抜粋)

アメリカ大統領選「郵便投票は公正で安全だ」アマゾンの労働者の投票「郵便投票は詐欺」

長年マイクロソフトのビル・ゲイツと世界一の大富豪の座を争っていたアマゾンのジェフ・ベゾスは反トランプの急先鋒であるワシントンポストを所有していてAmazonは大統領選挙では郵便投票が安全で何の問題もないと言っていました。ところが 、自社の労働組合の投票では郵送投票が「詐欺のリスクを高める」と主張。自社の 組合には対面投票を要求するという呆れ果てたダブルスタンダードというか、ほぼ笑えない「笑い話」。2021年2月10日政治 郵送投票は「詐欺 」 \(^o^)/オワタ

米IT大手、続々と寄付 トランプ氏に「すり寄り」

12月15日  共同通信

米IT大手が、トランプ次期大統領側への寄付を続々表明している。トランプと確執を抱える経営者もいるが、第2次トランプ政権発足後に事業が不利になることを恐れて「すり寄り」を図る。メタは14日までに100万ドル(約1億5千万円)を就任式関連の基金に寄付。アマゾン・コムやオープンAIも同額の寄付を計画中。オープンAIのアルトマンCEOは声明で「トランプ氏は米国をAIの時代に導く」と持ち上げた。

トランプは今年9月発売の著書で2020年大統領選でSNSを操作したメタのザッカーバーグが「彼がまた違法行為をすれば、残りの人生を刑務所で過ごすことになる」と警告した。ワシントン・ポストオーナーのベゾス氏は、トランプやネット通販アマゾンを敵視していた。IT大手の動きには、XやAI開発に特化した「xAI」を率いるマスクへの警戒感もありそうだ。(抜粋)

日本に正式な天皇が同時に二人もいた南北朝時代の「太平記」の世界を彷彿
 
合戦の真っ最中でも味方が戦況不利と見るや、躊躇することなく「義によって助太刀いたす」と敵方に寝返った戦国時代とソックリ同じ。凋落や裏切りなど何でもあり。もう世も末である。ジャーナリズムなど高偏差値の「知的エリート」エスタブリッシュメント連中と「監視資本主義」のGAFAとはコインの裏表のように一体構造として行動していた。ところが、ドナルド・トランプ第45代アメリカ大統領再選で、両者の間に亀裂が入り、にわかに致命的な「仲間割れ」が起きていたのである。
 
イギリスで起きた産業革命後の社会的激動期にマルクスが共産党宣言や資本論を書いた150年前の資本主義誕生期の「産業資本主義」は暴走して第一次世界大戦や世界大恐慌の未曾有の壊滅的大混乱を経て、やっと人々の自由や民主主義を守るために「資本主義には規制が必要」だとの結論に達した。
ところが実体経済の産業資本主義は、人々の信用と言う仮想空間の「金融資本主義」へ、その姿を変えて進化(メタモルフォーゼ)して肥大化、ミルトン・フリーマンの悪魔の碾き臼「新自由主義」でますます腐敗堕落が暴走した挙句にサラ金と「花見酒」が合体したリーマンショックを経て、その後に再度姿を変えて進化(メタモルフォーゼ)して最終形態の「監視資本主義」に到達していたのである。
聞きなれない正体不明の「監視資本主義」の実態とは、ほぼリドリー・スコット監督の恐怖SF映画(人類を絶滅させるだけの驚異的な能力を持つゴッドと同じ)地球外生命体「エイリアン」のソックリさんだった。
ショシナ・ズボフが言うように資本主義の最終形態「監視資本主義」を何とかして規制できれば共存も可能だが、しかし、逆に規制に失敗すれば社会や人類の側は絶滅する。自由や民主主義にとって絶体絶命の土壇場なのである。
 

SBG傘下の米携帯電話会社スプリントとTモバイルの合併計画は2019年に承認された

孫氏がトランプ氏に約束した巨額投資、実現可能か

12月18日 ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)

ハイテク投資の大物孫正義は、ドナルド・トランプ次期米大統領に贈り物をした。米国で人工知能(AI)および関連技術に1000億ドル(約15兆4000億円)を投じるという約束だ。

12月16日フロリダ州マールアラーゴでトランプの隣に立った孫正義は「トランプ大統領はダブルダウン(リスクを取るタイプ)の大統領だ」と述べた。これは今回約の投資規模が8年前の同様イベントで約束した500億ドルの2倍に当たることに言及したものだ。

言及されなかった事実がある。それは、ハイテク産業のコングロマリット、ソフトバンクグループ(SBG)には現在、1000億ドルの資金がないことだ。今回発表した投資計画を実行するには大規模な資金調達、巨額の新規負債、あるいはSBGの保有資産の大量売却などを組み合わせて資金を集める必要がある。(★注、今回のWSJの指摘は事実だが、孫正義は常に天文学的な借金を繰り返すことで収支を赤字にして日本に税金を1円も払わない賭博者)

多くの企業トップや投資家らが相次いでトランプ氏に敬意を表し、公の場で惜しみない称賛の声を上げている。そんな中、孫正義は飛び抜けたインパクトを与えた

先週、トランプ次期大統領の就任基金に100万ドルを寄付するメタ・プラットフォームズ、アマゾン・ドット・コム、オープンAIの創設者サム・アルトマンなど企業やCEOが続出。アルトマンはかつてトランプの原則は「米国にとって受け入れられない脅威」だと述べていた。一方、米誌タイムオーナーでセールスフォースドットコム最高経営責任者(CEO)マーク・ベニオフは、トランプが「今年の人」に選ばれたことに祝意を表し、「わが国にとって非常に有望な出来事だ」と語った。

トランプ次期政権による規制によっては、ハイテク企業の価値が大きく変動する

IT業界は、世界貿易やM&A(合併・買収)、海外投資、暗号資産(仮想通貨)などの分野を巡る連邦政府の政策に大きく左右される。多くのハイテク企業は政府機関と数十億ドル規模の契約を結んでおり、トランプ氏は大統領1期目にソーシャルメディア上で複数のハイテク企業幹部を公然と批判していた。16日の孫正義の約束は詳細に乏しく、今回の投資によって4年間で10万人の雇用を創出すると述べた以外に、数字に関する言及はほとんどなかった。トランプはその場で投資額を2000億ドルに倍増するよう求め、孫は「かなり努力するが、あなたの支援が必要だ」と述べた。

孫のSBGと米政府との利害関係は複雑

SBG傘下の米携帯電話会社スプリントとTモバイルの合併案が当時のオバマ政権から抵抗に遭ったとき、SBGは大きな打撃を受けたがその後、1期目のトランプ政権が合併を承認したため、同社は利益を得ることができた。

現時点でSBGにとって最大の資産は、半導体を設計するアーム・ホールディングスで、米補助金や関税のほか、台湾や中国に関わる政策から影響を受ける。SBGは、人気動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」を運営する中国の字節跳動(バイトダンス)に出資している。バイトダンスは来年1月までにTikTokの売却、ないし所有者の変更をしなければ、米国で使用が禁止される可能性に直面している。トランプは16日の記者会見で「TikTokについて検討する」と述べていた。SBGはまた、自動運転車の分野で多数の企業に出資している。これも、トランプのアドバイザーらが連邦政府の規制を変えたいと考えている分野だ。

アストリス・アドバイザリーのアナリスト、カーク・ブードリーは17日、トランプ大統領選勝利を受けて孫が行った投資約束について、2016年のケースと同様に「ソフトバンクが既に計画していたものとおおむね同じだ」。それが予想されているSBGのAIへの取り組みを「パッケージし直した」ものだと指摘した上で、トランプと親密な関係を持つことの価値を考慮すると、同社の助けになる可能性があると述べた。(抜粋)

★注、歴史上初めての米朝首脳会談を実現したトランプと北朝鮮の金正恩の関係以上に、トランプと孫正義との関係は複雑怪奇で親密で重要だ。しかも2016年大統領選勝利時よりトランプの本気度も実力も桁違いに増しているのである。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「火付けして 煙喜ぶ田舎者」 | トップ | CIAエージェント正力松太郎後... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
デジタル監視社会のための『マイナ保険証』強行 (ロハスな人)
2024-12-17 23:51:54
『行政を効率化』させるためのマイナンバー制度と『行動履歴を収集』するためのマイナンバーカードは『一緒にしてはいけない』ものです。

今回の記事を読むと、マイナ保険証強行や免許証との一体化は『日本政府が全力で“監視資本主義”社会の構築を進めようとしている』事実を如実に表していますよね。

GAFAのデジタル支配とマイナ保険証を組み合わせると、『完全監視社会の完成』となりそうですね。

☆ 2019.11.22 Cyber Security.com
マイナンバーカードは廃止すべき?迷走するマイナンバー制度の問題点を解説

1 マイナンバー制度は「行政事務の効率化」のため
2 マイナンバーは厳しい利用制限が必須
3 マイナンバーカードの当初の目的は”本人の証明”
4 マイナンバーカードの目的が変わっていく
5 マイナンバー制度とマイナンバーカード活用は全くの別物
6 マイナンバー制度発案当初の目的を思い出すべき

⚪マイナンバー制度とマイナンバーカード活用は全くの別物
マイナンバー制度とマイナンバーカードの活用は、本来全く別のものなんです。マイナンバー制度は行政事務の効率化と公務員の削減のためのものですが、『マイナンバーカードは行動履歴の収集のためのものに他なりません』。そもそもマイナンバーを使っていないのだから、「マイナンバーカードでポイント還元」というのもおかしな話です。
返信する
GAFA Microsoft 電力喰いまくり・原発推進 (ルンバよりは賢い積り)
2024-12-19 23:33:03
「対話型AI:賢くなってきたねぇ。便利だねぇ」と、思っている人が多すぎるので😥やれやれ。
サーバーが莫大に電力を喰います。ちりも積もれば です。だから連中は原発を推進しようとしている。リニア新幹線が原発を必要とするように、対話型AIも原発を必要としています。
「Microsoft がTMI(スリーマイル島)原発の電力を」だけではありません。

かと思えば、ロイターが報じています。
「 米アップルをコンゴが刑事告訴、犯罪組織が関与の鉱物調達 By Sonia Rolley 2024年12月18日午前 9:19 」

GAFA も Microsoft も、資源・環境の面から見れば「地球にやさしくない」犯罪的企業。

そしてまた、GAFA も Microsoft も、ずいぶん以前からCIAと通じているのは有名。(ウワサではスティーブ・ジョブスが生きている頃は Apple は抵抗していたとか?)

BRICSなどの非米勢力がもっと育つのが先か、悪の枢軸(GAFA や Microsoft を含む)が世界をめちゃくちゃに破壊しまくってしまうのが先か?
返信する
Unknown (知廉)
2024-12-20 00:11:21
産業資本主義以前には商人資本主義がありましたが、狭義の資本主義とは産業資本主義の事ですね。ただ、産業構造が、重厚長大な鉄鋼業などから軽佻浮薄なソフトウェアやITなどに変化しただけだとは思います。また金融業で生き残りを図るのも、ヘゲモニー国家が没落する過程で繰り返されてます。オランダやイギリス、今のアメリカですね。
結局は、製造業で優位に立つ国家が次のヘゲモニーを握ると思います。それはGAFAを全て国内企業で置き換えられる中国や宇宙技術や兵器産業が強いロシアなのかも知れませんし、資本主義の行き詰まりからのカタストロフィかもですね。
ちなみに、監視資本主義とは、ミッシェルフーコーが言ったパノプティコン型の不可視の権力による監視社会とよく似てます。そこでは監視されてる事を内面化して生きる事によって、権力に対して無意識に服従する主体となってしまう。また、彼の「生権力」という概念では、近代以前の権力は逆らう者は単に排除するだけだったが、近代以後の権力は公教育や公的機関、社会保障などで人々の生に積極介入し自ら自律訓練する正しい国民を作り出す。フーコーが近代以後として分析してたものが、テクノロジーの洗練化で文字通りに実現した感じですね。
返信する
Google ってこんなにたくさん・・・ (ルンバよりは賢い積り)
2024-12-20 10:41:24
>GAFA Microsoft 電力喰いまくり・原発推進... への追加です。
ALL About というリクルートがやっているサイトの記事です。一部分、>> マークのうしろにコピペ。
ちなみに、DuckDuckGoで[逝きし世の面影 goo ブログ]で検索したところ、渡辺京二氏関連のものしかヒットしませんでした。

「 検索エンジン「DuckDuckGo(ダックダックゴー)」とは? 使い方やGoogleとの違い 更新日:2024年11月20日 」

>>
「DuckDuckGo(ダックダックゴー)」は、ユーザーのプライバシーの保護のため、利用履歴等を記録保存しないことを方針とした検索エンジンです。DuckDuckGoの特徴や使い方、Googleなどの他の検索エンジンとの違いを解説します。
更新日:2024年11月20日

>>
個人情報を「収集する」Google等の検索エンジン
検索エンジンのプライバシー保護が注目を集めるきっかけとなった事件が2013年にアメリカで起こりました。アメリカ国家安全保障局(NSA)が「PRISM」と呼ばれるシステムなどを利用し、GoogleやFacebookなどネット企業9社のサーバーに直接アクセスし、大量に個人データを収集していたというものです。

>> そもそもGoogleはユーザーの役に立つサービスを提供するために、以下のようなデータを収集し、利用しています。

検索内容
アクセスしたウェブサイト
視聴した動画
クリックまたはタップした広告
現在地
端末情報
IPアドレスとCookieのデータ

これらのデータを収集することで、関連性の高い検索結果を表示したり、個人の趣味嗜好に合った広告を表示したりすることが可能になっています。

当然ながら、これらの情報には、他人に知られたくないプライベートな情報が多く含まれています。Googleは利便性を追求しているだけとも言えますが、それによって上記のようなユーザーのプライバシーを侵害する行為が行われる可能性を生んでいることもまた事実です。
返信する

コメントを投稿

経済」カテゴリの最新記事