称名じじは緑内障で大日岳を下りました

いつかまた山に登ります

2015/09/14(月) 大日平は紅葉が始まる

2015-09-14 17:36:30 | 山登り

2ヶ月ぶりに大日平へ行った。
久しぶりなので、何を着ていけば良いかわからず、とりあえず長袖シャツに長ズボン。
寒いかなと思ったが、ちょうど良かった。

07:45 青空が見える称名駐車場。



天気予報ではさらに青空になるように言っていたが、帰るまで雲が増えた。

08:00 大日岳登山口。



登山口横に、大日平山荘の黒い車があってちょっと安心した。
2ヶ月前は転がっていた「大日岳登山口」の標識が、ちゃんと立っていた。

登山口を入ると、すぐに丸太の階段があった。確か2ヶ月前には無かったが・・・。



両サイドの鉄棒の頭が、丸く曲げてあるので、業者さんの仕事のようだ。

鉄の橋、石の階段、七曲がり、猿が馬場、と順調に歩いた。

2ヶ月前は歩きにくかった、崩落地のガケの暫定道には・・



要所要所に丸太の階段が追加されていて、ずいぶん歩きやすくなっていた。

牛の首下のトラバース道まできたところで、ガスが増えて白々としてきた。



ガスは明るかったので、大日平まで行けば晴れているかなと、淡い期待をしてみた。

トラバース道から、7月に完成した丸太階段の新道を登って行くと、鉄の階段が4枚置いてあった。



ちょっとさわってみたけれど、重くてびくとも動かない。
ここよりも上か下に運んで取り付けるのだと思うが、これを人出で運ぶには相当の力がいりそうだ。
いったいどんな人が運ぶのだろう?。

牛の首を通り越して、大日平へ上がったら、木道が工事中で、50メートルくらい撤去されていた。



滑りやすいので注意しましょう。

歩くのに一生懸命でしたが、ちょっとよそ見をしたら、紅葉がありました。

10:00 大日平山荘到着。



山荘のマスターは、玄関横にコンクリートを敷いておられました。
かき混ぜているセメント・砂・砂利は、全て下界からの荷揚げらしくて、まさに貴重品。

20分ほど、マスターの仕事の邪魔をして話を聞いた。
今日は思っていたほど晴れなくて、1時間半ほどしか太陽が出なかったそうだ。
「山頂には行かないの?」と聞かれたが、この時間では帰れなくなると答えた。

帰り道、ガスがかかった木道を、トボトボ歩いていたら、ナナカマドの紅葉を発見!。



もう少し下がったところにも。



ところで、今年敷設している木道は、滑り止めの溝の巾が広いようだ。



手前が溝が広い木道。
じじの感じでは、溝が広い方が滑りにくいと思うのだが、みなさんはどう思われているだろう?。

牛の首にはリンドウのつぼみが鮮やかだった。



12:30 称名駐車場に帰着。実がたくさんなっているナナカマド。



今日は、大日岳山頂までは行けなかったが、今月末には山頂まで登ってみたいと思う。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2015/09/13(日) 「日本一お... | トップ | 2015/09/20(日) 木曽御岳山は... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご無沙汰してます (狸吉朗)
2015-09-17 19:31:01
じじ様本当にご無沙汰しておりました

じじ様と一度お会いして以来の投稿と思います。

今年は大日岳は、一度しか登らせて頂いておりませ

その代わりと言ってわ、なんなんですけど、んんん

7月12日に白山登頂快晴で花が咲き乱れてました!!

7月17日富士山登頂快晴で雲海がもの凄く景色も最高でした。

7月26日快晴は、立山縦走白山富士山一望できました!!
と言う事で三霊山登って参りました!!一年越しの

夢が叶いました。立山で知り合った女性(おばちゃん)
に本当の福男と言われ体を、たたきまくられました

あと今週末に劔岳!!11月に富山マラソン頑張って

完走めざします!!じじ様今後とも宜しくお願い

致します!!  ぽ~ん





返信する
>ご無沙汰してます (称名じじ)
2015-09-20 19:37:30
狸吉朗さん、返事が遅れてすいません。
今日は嫁はんを連れて木曽御岳山に登っていました。

7月で三霊山を制覇ですか!。
素晴らしいですね。
じじはとても及びません。

マラソンもされているんですか。すばらしい!。
こちらこそよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

山登り」カテゴリの最新記事