称名じじは緑内障で大日岳を下りました

いつかまた山に登ります

2014/12/14(日) ノートパソコンは国内メーカーで・・

2014-12-14 11:25:14 | 山登り

同じマンションの同じ階で引っ越してから初めての冬。

昨夜は、職場の忘年会がある嫁はんを、富山市の繁華街まで送り迎えした。
雪が強く降っていたので、朝までにどれだけ積もるのかと心配したが、
今朝起きてみたら、5㎝ほどしかなくて拍子抜けした。



嫁はんのパソコンが調子悪くなったので、電気屋さんでLENOVOのノートパソコンを買ってきた。
G50-70




LENOVOを選んだのは、使わないソフト(アプリ)が入っていないこと。これは評価できる。

国内メーカーのパソコンを買うと、使いもしないソフトがいっぱい入っていて、とても重たい。
おかげで、スイッチを入れて最初にするのは、使わないソフトをアンインストールすることだ。(笑)


値段はそこそこで、動きも軽いと喜んだのはつかのま・・
はっきりいって、パソコンに詳しくない人は、このパソコンを選ぶと苦労するだろう。


初期状態では、日本語変換がうまくできない。
たとえば、ローマ字入力をしてからPF6キーを押すと画面が真っ黒になるのだ。
いきなり壊れたかと、パニック!。(汗)



キーボードを見ると、PFキーに見慣れない絵が描いてある。



PFキーにLENOVO独自の設定があり、たとえばPF6は画面を消すのだ。
PF7は飛行機モードだそうだが・・何なのか意味不明。

そこで、マニュアルを開いてみたが、このマニュアルがまことに不親切。
国内メーカーなら、使う人目線でわかりやすく書くところを、
メーカーが言いたいことをメーカーの言葉で書いた、という感じで、とてもわかりにくい。

それでも、BIOSの設定を変えれば、LENOVO独自の設定をやめることができることがわかった。

そこで、BIOSの設定画面を出そうとしたら、「NOVOキーを押す」と書いてある。
ええ?、どこにあるの?、いつ押すの?。。。

結局わかったのは、
・いったんシャットダウンして電源を落とす。
・左側面にある、米粒の半分くらいのボタン(これを「NOVOキーと呼ぶらしい)を、
 ボールペンの先で押すと、電源が入りBIOS設定画面が出てくる。
とういうこと。

LENOVOでは用語の統一がされていないようで、ネット検索してみると
「NOVEボタン」と表現したり、「NOVOキー」と表現したりされるようだ。


セットアップが終わり、バックアップを取ろうとした。

ユーザマニュアルには、シャットダウン状態から「NOVOキー」を押して出てくるメニューから、バックアップを選ぶ、
と書いてあるのだが、そんな機能はない!。(驚)
どうやって取るかといえば、Windowsを立ち上げてメニューの中のソフトを使うのだ。

悪戦苦闘の数時間だったが、なんとか嫁はんに渡すことができた。
めでたし、めでたし。。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2014/12/06(土) エアコンと... | トップ | 2014/12/15(月) うちにタラ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山登り」カテゴリの最新記事