今日の山登りのレポートの前に、まだ通行止めの八郎坂の写真から。
昨日の大日登山で称名を上がっているときに、谷の向こうの八郎坂に地滑りのようなものが見えた。
場所は八郎坂の3分の1位の場所。写真の真ん中です。
ここはもともと、崩れた場所にある登山道が折り返しているところだった。
(2年前 2013/06/01撮影)
昨日は見たときは、もっと上から崩れて、落ちた岩の一部が登山道の折り返し部分をおおっている。
さらに登山道の上にはたくさんの岩がたまり、何かの拍子に落ちてきそうだ。
(昨日 2015/07/11撮影)
さて、本題の今日の登山です。
今日の嫁はんは、仕事が休み。
どこか登りたいというので、ゴンドラスキー場近くの百間滑を見て瀬戸蔵山に登るコトにした。
08:00 ゴンドラスキー場の駐車場に車を停めて出発。
日射しが強く、朝だというのに暑くてかなわない。梅雨はどこにいったんだ??。
スキー場の横は公園になっていて、高い木がおい茂り、涼しくて気持ちがよい。
30分ほど歩くと、百間滑の標識が出てきた。
昨日大日岳に登って足がだるくて上がらないじじを置いて、嫁はんはさっさと登って行く。
08:40 百間滑(ひゃっけんなめ)に到着。河原に下りると涼しい風が心地良い。
渓流にそうように登山道を上がる。
09:00 竜神の滝
このあたりには冷たい湧き水があって美味しかった。
ここから標高差で500メートルをひたすら登る。
昨日から軽い脱水でヨタヨタしているじじの歩き方を見て、こりゃいかんと思ったのか、嫁はんは後ろにまわって何度も「大丈夫?」と声をかけていた。
10:30 一時間半登って、瀬戸蔵山の頂上の電波反射板が見えた。
頂上は見晴らしが良くて、疲れを忘れる。
左から大日岳、剱御前、別山、真砂岳、雄山、浄土山、龍王岳、鬼岳を一望できた。
帰りはゴンドラで下りるので、ゴンドラ駅に向かった。
ほぼ下りの道で安心した嫁はんは、ブナの林をどんどん先に行く。
11:10 ゴンドラ山頂駅が見えてきた。
嫁はんは、久しぶりの山登りで充分リフレッシュできたと喜んでいた。
じじはと言えば、帰ってから立て続けに、コーラ飲んで、かき氷アイスを食べて、牛乳を飲んで、水を飲んだ。
くたびれたから、少し昼寝をしよう。。
最新の画像[もっと見る]
-
最近の下着は本当に暖かい件 1週間前
-
エビちゃん、ナツに可愛がられる 2週間前
-
エビちゃん、ナツに可愛がられる 2週間前
-
エビちゃん、ナツに可愛がられる 2週間前
-
ひとつ鍋(六花亭) 2週間前
-
ひとつ鍋(六花亭) 2週間前
-
ひとつ鍋(六花亭) 2週間前
-
ひとつ鍋(六花亭) 2週間前
-
六花亭の注文を間違えた 3週間前
-
六花亭の注文を間違えた 3週間前
http://blog.kojitusanso.jp/.s/ginza/2015/07/---e53c.html
実は、試しに使ってみた登山靴風ズック(28センチ)の調子が良いので、メインの登山靴も28センチに買い替えました。
それを慣らしに登ったのが先週の大日岳ですが、調子は良いみたいです。
ずいぶん前に好日山荘に行き、店員さんに相談し登山靴を履き比べしたところ、甲乙付けがたい2足が残り、どちらにしようか迷ったすえに思い切って両方を買って帰りました。
実際の山で履いたところ、片方は良好でしたが、もう片方は数時間歩いたところで足に当たりが出て痛くなりました。
店員さんや品物のせいではなく、自分の足には合わなかったということです。
それ以来、登山用品店にある「試し履き用の坂」は、やってみないよりはマシ、程度に思っています。
教科書どおりに選んだ靴が合わなくて、教科書では大きすぎる28センチの靴が足に合う。。登山靴選びは難しいです。