称名じじは緑内障で大日岳を下りました

いつかまた山に登ります

2015/07/11(土) 大日岳

2015-07-11 19:59:48 | 山登り

梅雨の中休みで暑くなった今日は、嫁はんは仕事で、じじは単独行動。
一日中晴れる予報だったので大日岳に登った。

05:50 6時に称名ゲートが開くのを待つ。
7月と8月は6時、その他の月は7時に開く。



天候に恵まれた割には、並んだ車は10台もない。
称名から上がる登山道のは2本あるのだが、弥陀ヶ原方面へ行く八郎坂が通行止めのためか、この天気の割には並んだ車が少ない。

6時にゲートが開いて、駐車場に着いてから簡単に着替えて、リュックを背負って登り始めた。
大日登山道はぬかるんだところがなく、山荘のマスターが草刈りしたおかげで道が広い。

08:25 大日平の奥の方まできた。大日平山荘はもう少し。
天気が良いので暑いのだが、日焼けがいやで我慢して長袖にした。



08:30 大日平山荘に到着。
もたもたと歩いたが、コースタイムどおりの2時間で到着。
休息自由のテラスが日陰になっていて、暑くなった体をさましてくれる。



08:45 大日平山荘を出発。
なんせ天気が良いので、大日岳には雲一つない。



大日岳の登山道で雪が残っているのは、2000メートルの水場周辺に3ヶ所。
それぞれ10メートルくらいのちっちゃな残雪なので、アイゼン・ピッケルはいらない。

2000メートルの水場の様子。



11:15 大日小屋横のコルに到着。
途中で抜かして行った若者5人組がいた。元気いっぱいで、会話がはずんでいる。
バックの雪は、大日岳山頂まで続く雪渓。歩くところは平なので、谷に落ちることはない。



11:40 大日岳山頂。



まずは、ほこらの大日様にお参り。今年一年の登山の安全をお願いした。



山頂から見た剱岳と立山。
これだよ、これ!。この景色を見るために登ってきたんだ。



剱をズーム。世田谷のセレMさんは、早月尾根の雪を気にしていることだろう。



立山をズーム。今日は立山に行った人もたくさんいるだろうな。



雪渓に座ってご飯を食べている人達がいる。

11:55 下山開始。
今日は新しい靴を履いてきたせいか、なにか足がおぼつかない。
どんどん抜かされるが、あわてず一歩一歩下っていく。

14:00 大日平山荘でトイレを借りて、お約束のスポーツドリンクを買った。
たまたまおられたマスターと登山道の話題になり「今年はすばらしく整備されましたね」と言ったら、昨年は「百日ぜき」であまり整備ができなかったそうだ。
でも今年の整備はすごいと思う。

16:30 駐車場に戻る.

久々の大日岳登山にヘロヘロになってしまった。

家に帰ったら、嫁はんが酒の飲めないじじ用に買っていた「かき氷アイス」を美味しくいただいた。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2015/07/10(金) 今年の立山黒... | トップ | 2105/07/12(日) 百間滑・瀬戸... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大日岳 (oku)
2015-07-12 06:51:42
僕も用事がなければ大日へ行きたかったです。
でも3年に1回のカメラと消防団の研修があってどこにも行けませんでした。
今日も午前中はボーイスカウトなのでアウト!
あ~悔しい。
でも写真見せて頂いて少しは落ち着きました。(笑)
返信する
>大日岳 (称名じじ)
2015-07-12 15:43:04
okuさん、こんにちは。
こんな天気の良い日に山に行けないなんて、もったいないですね。
しばらく天気の良い日が続くようなので、来週は登れるといいですね。
牛の首~猿が馬場の暫定道は、8月に整備されるようですよ。

ああ、大日坂から八郎坂を見たら、崩れているらしい場所が見えました。
12日の記事にアップします。
返信する
やっぱいいですねぇ (syuto)
2015-07-13 08:27:28
じじさん、こんにちわ。
今年は某お菓子メーカーB社が絶好調で忙しすぎて山にはなかなかいけてません(涙)
大日やっぱりいいですねぇ。今年は室堂から奥大日へ・・・そして大日岳と思っておりますが・・現実はなかなか厳しいです。なんとか時間を見つけてせめて大日平までとも思っております。
返信する
>やっぱいいですねぇ (称名じじ)
2015-07-14 20:40:32
syutoさん、こんばんは。
大日平まで行かれたら、勢いで2000メートルの水場まで行かれたらどうでしょう。
夏でも枯れることなく、冷たい水が流れています。
ところで、もう水物の季節ですが。。どんな物が売れているのでしょう??。
返信する

コメントを投稿

山登り」カテゴリの最新記事