2~3日前から、今日は天気が良くなるという予報が出ていた。
それで城ヶ平山からハゲ山に登ることに決めていた。
22日に登ったはるみんさんと、25日に登った西さんの記事によると、
雪はだいぶん減ったように見えるのだが、実際はいかに。
09:30 大岩の駐車場には、車が3台だけ。
靴下を履き替えて、すぐに出発した。
服装は、暖かくなる(といっても8℃くらいですが)のが分かっていたので、
出だしから薄着にしました。
半袖下着、化繊の長袖シャツ、フリース。
下はトレーナーのズボン。
装備は、長靴、Wステッキ、片方だけの軍手
軍手はなぜか片方しか持ってきませんでした。
登山道は、前回よりも雪が減っていて、
さらに朝の冷え込みで凍っていたので、ずいぶん歩きやすい。
最初の長い坂では、雪が消えてしまったところがあった。
この坂を登り切る最初の20分ほどは、息が荒れて、口から呼吸をしました。
11月中旬からのブランクで、体力が落ちたのを実感します。
旧集落を過ぎて、木漏れ日の杉林。
良い雰囲気です。
すっかり息が落ち着きました。
ここから上がった尾根道で視界が開けます。
山頂の手前の坂で、ようやく人とすれ違いました。
「ブログの方ですか?」と声をかけていただきました。
10:30 城ヶ平山に到着。
先客は2名。
山は霞んでいます。
水を飲んで、ハゲ山に向かいます。
城ヶ平山を出て最初にある、時計回りに下りる急坂は雪で埋まっていて、
夏道ではないガケを下るトレースが出来ていた。
高所恐怖症のじじには、ちょっとした試練でした。
もう何日かして、雪が切れて草が出たら、ここは下りられそうにありません。
11:25 峠山を通過。
峠山のハゲ山側の斜面も、夏道とは違うところに道が出来ていて、
少し急なので、慎重に下りた。
11:35 西種の分岐。
西種から上がってきたトレースがついていました。
11:45 ハゲ山に到着。
剱岳、大日岳は、うっすらと見えています。
城ヶ平山からここまで、出会った人はいませんでした。
水を飲んで、来た道を引き返します。
帰り道では、気温が上がり、また直射日光があたり、
凍っていた雪が緩んで、何度かトレースを踏み抜きました。
ですが、長靴の中に雪が入ることはありません。
12:45 城ヶ平山を通過。
13:35 大岩の駐車場に帰着。
ハゲ山まで往復で4時間。
久しぶりに、良い運動になりました。
最新の画像[もっと見る]
- エビちゃん、ナツに可愛がられる 2日前
- エビちゃん、ナツに可愛がられる 2日前
- エビちゃん、ナツに可愛がられる 2日前
- ひとつ鍋(六花亭) 6日前
- ひとつ鍋(六花亭) 6日前
- ひとつ鍋(六花亭) 6日前
- ひとつ鍋(六花亭) 6日前
- 六花亭の注文を間違えた 2週間前
- 六花亭の注文を間違えた 2週間前
- 六花亭の注文を間違えた 2週間前
私、ハゲ山まで行く気力ありませんでした。
ガケを下るトレース。
夏道ではないコースだったんだ。
こんな急な坂あったかな?なんて思いながら下ってました。
なるほど~~です。
そして高所恐怖症なんですね!
昨日もしかして会えるかな〜なんて思いながら
山頂でご飯食べてました😄
私もはるみん師匠同様 じじさんのブログで予習してます🤗
城ヶ平山の向こう側のガケは、下を見たらクラクラしました。(汗)
いつもなら夏道にはツボ足のトレースができていて、
ガケには近道をしたスノーシュのトレースができています。
尖山でも、雪が積もるとスノーシュを履いて、道でないところを歩く人がいる、そんな感じです。
ところが今年は雪が深くて、夏道が埋まってしまったので、
ツボ足の人もスノーシュのトレースを歩いたようです。
西さんの日曜日の記事に、山頂で煮込みうどんを作ったとあったので、
重たい物を担いで登られたのだなぁ、と感心しておりました。
月曜日には謎は解けましたが。。(笑)
ぜひ山でお会いしましょう。