上市町の浅生にある「おおかみこどもの花の家」へ行くときは、タクシーの利用を勧められている。
大岩から上がる崖を切り開いたを舗装道路は、狭くて急坂で狭カーブしていて、確かに運転はしたくない。
それじゃあ、反対側の西種から上がれるんじゃないかと、山登りのついでに道を見に行った。
今日歩く舗装道路は、下の地図の赤い道だ。
いつものように車を大岩の駐車場に停めて、城ヶ平山に登った。
前回よりもぬかるみが増えて、とくにベンチの休憩所の手前の坂は歩きにくい。
慣れた道を50分ほど歩いて、城ヶ平山に到着。
写真を一枚撮って、さらに先に進み、杉林の分岐で右に折れて、「おおかみこどもの花の家」がある浅生の登山口におりた。
ここからが、先の地図の赤い道になる。
舗装されている道を、どんどん先へ歩く。
ところどころ、杉林の向こうに人家が見える。
わりと平坦なところに出ると、道がずいぶん広くなった。
「この先冬期通行止」と書いてある。
冬期通行止といっても、今年は暖冬だったから、もういいだろう・・・・と普通は思うよな。
カーブを曲がったところで、集落が見えてきた。
西種はまだまだ先なので、浅生の端っこの人家あのかもしれない。
あれあれ?、道の真ん中に雪が積んであるぞ。。。
道を通せんぼするように、雪が積んであった。
車は、まだ通れないということだ。
雪を越えて進んで見た。
道は下りになり、歩くのが楽だ。
舗装されているが、杉の葉や小枝が散乱していた。
こりゃ、今年はまだ、車は通っていないなぁ。
さらにテクテクと歩いていたら、急に坂がきつくなり、道幅は狭くなって、西種の集落に到着。
集落の生活道路といった感じの道で、慣れないと通りにくいだろうな。。。
ということで、じじの結論は、
西種から車で上がるのはやめておいた方が良い。
さあ、目的は達成したので、ハゲ山経由で戻ろう。
西種の集落から、水平な舗装道路を歩いて、水上のハゲ山登山口に到着。
50mほど登ると、ハゲ山、と書いた小さな標識があるので、右に曲がる。
そのまま道なりに登れば、ハゲ山の手前にある分岐に出る。
大岩から登り始めて、2時間30分たって、そろそろ足が重くなってきた。
今日の気温は18℃で、山を歩いていると暑くてかなわない。
ランニングの下着と、半そでのシャツくらいがちょうど良かったかもしれないな。
ここから10分でハゲ山に到着。
この城ヶ平山>ハゲ山のコースではめったに休まないのだが、今日は5分ほど岩に座って水を飲んだ。
ハゲ山から1時間20分歩いて、大岩の駐車場に戻った。
ハゲ山往復は、いつもなら2時間半くらいだが、今日は回り道をしたので4時間かかった。
でも、歩いたことがない道を歩いて、楽しかった。
おまけ:
今日も、トレパンと、登山靴風の編み上げズックで歩いた。
防水ではないので、大雨になると水が入りますが、多少の泥は大丈夫です。
頻繁に行く低山はこれで良いかな。
最新の画像[もっと見る]
-
遺言書を作り直しました 21時間前
-
遺言書を作り直しました 21時間前
-
最近の下着は本当に暖かい件 2週間前
-
エビちゃん、ナツに可愛がられる 2週間前
-
エビちゃん、ナツに可愛がられる 2週間前
-
エビちゃん、ナツに可愛がられる 2週間前
-
ひとつ鍋(六花亭) 3週間前
-
ひとつ鍋(六花亭) 3週間前
-
ひとつ鍋(六花亭) 3週間前
-
ひとつ鍋(六花亭) 3週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます