称名じじは緑内障で大日岳を下りました

いつかまた山に登ります

22/02/26(土) 千石城山をあきらめて、城ヶ平山

2022-02-26 15:57:48 | 山登り

今日は土曜日。
朝からの快晴で里山は大混雑しそうだ。
早めに家をf出て千石城山へ向かった。

東種に上がると、さすが東種は雪が深いが、しっかりと除雪されて、アスファルトは見えている。
さらに上市川ダムに近づくと道幅は車一台ギリギリとなり、「対向車、来るなよ~」と呪文を唱えた。(笑)
ダムを渡ったところで、下りて来た対向車とお見合いになって、対向車が数十メートルバックしてくれた。
それで嫁はんと相談して「車が増える前に、戻って城ヶ平山へ行こう」とUターンをしたら、こんどは上りの対向車が来て、こちらが数十メートルバックした。
その後も車がどんどん上がってきました。

---
ということで、結局城ヶ平山へ登りました。
履き物は長靴のツボ足。
前回は表面がツルツルだった雪が、今日は気温が上がって少し柔らかくなって、長靴でもグリップが効いて上がりやすかった。
杉林では、木枝の上に雪はなく、雪爆弾や冷たいしずくが落ちてくることはなく助かった。
快適な山登りになった。
---
8:50 大岩の駐車場は満車。

9:10 出発。

登山口付近は先日の大雪で、雪が厚い。


最初の折返しにある梅の木。
つぼみはあるが、まだまだの様子。


足が重いじじを置いて、嫁はんは行く。。


杉林で、後ろから来た男性に抜かれて、


尾根道では、別の男性に追い抜かて、


でも、運動不足はわかっていたし、山は自分のペースが大切なので、気にはなりません。

10:10 城ヶ平山の山頂。
車はたくさんあったのに、山頂にいる人は少ない。


富山平野は見通しがきく。


高い山も良く見えている。


剱岳。


山頂に座る所もなく、写真を撮ったら下山した。
最近は浅生から下りることが多かったが、来た道が歩きやすかったので、同じ道を下りた。

11:00 大岩の車に戻った。
楽しい山登りができました。

家に帰ると、ナツが来て、ぶつぶつと何かつぶやいています。
だんだんと、上手に甘えるようになりました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 22/02/22(火) 格安スマホはド... | トップ | 22/03/04(金) 猿倉山は雪だらけ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山登り」カテゴリの最新記事