鴻巣市びっくりひな祭り「ひなの里」でのひな飾りです。
ここもサテライト会場の一つです「ひなの里/鴻巣市産業観光館」
以前は、神楽の演奏や舞が行われていました、今年も行われない
のは残念です。
普段から江戸時代の人形や作業工程が見えるものなどが、飾られ
ていますが、「びっくりひな祭り」開催の時は、蔵の中の人形も
見ることが出来ます。
★☆★☆★☆ ★☆★☆★☆
入口のウィンドウに飾られる発掘された遺跡。
ひなちゃんもいます。
江戸時代や明治時代のものも飾られています。
大名家で飾られていた人形もあります。
御殿飾り
人形つくりの様子も見られます。
明治31年に作られた蔵だそうです。
藤娘もいます 。。。(^▽^)o
等身大の人形もあります。
江戸城や岩槻城を作った、太田道灌の「山吹の里」を題材にした
人形や「花さか爺さん」、「雀のお宿」などの人形もあります。
埼玉・越生町の太田道灌も江戸城(東京)を作った人物として、
人気があります。
「山吹の里」。。。2作品ありました。
「羽衣」「弁慶と牛若丸」
昭和10年とありました。
「一番親王」
一番がもっとも大きく、新生児と同じくらいの大きさだそうです。
通常の人形は、九番以上だそうです。
(参考で3百万円とありました)
衣装が凄いです。。。「十二単」
十二単は、平安時代から貴族が着ていた装束ですが、12枚では
なく8枚の衣装になっています。
日本対スペイン戦が行われていました。
「2022FIFIA ワールドカップ 」
「1mmの奇跡」素晴らしいアシストでした 。。。(^▽^)o
埴輪や土器などの展示もあるのですね。
江戸時代の人形や作業工程や蔵の人形も見れる!
大名家のひな人形など,歴史を感じますね。
蔵は立派ですねぇ~!!
そして,さまざまな歴史の人形!
大きなおひな様,小さなおひな様!
などなど‥‥
みどころたくさんで,見てて楽しいですね。
ラストの、三苫選手、面白い♪
享保雛もあって、御殿も!
実家のお雛様、12か13段で、御殿が
あったんです~。
懐かしいな。
数々のお雛様、人形を見てると、時間が
経つのを忘れそうですね♪
お内裏様の並べ方 右?左?どっち?
何で「向かって右側に男雛、左側に女雛」のものと
「向かって右側に女雛、左側に男雛」のものとあるのですか?
びっくりひな祭り「2023 ひなの里」
を見て!!学びけり!!
こんにちは。
彼方此方の雛飾り‼️
とても素晴らしいです。
ありがとうございます。
見物に出掛けられないので、助かってます。
閑人竹千代 拝
ご無沙汰してます。
冬は、寒くてPCの前に座る事が・・・。
って言っている間に、
もうこんな季節に・・・。
お雛様ですね。
お雛様を見ると、なぜか嬉しくなります。
気分が上がりますね。
埴輪などもありますね。
江戸時代の人形は、良く残っているなっと思います。
大名家のひな人形は細かいところまで、良く出来ており豪華です。
歴史を感じることが出来る人形が多いのはイイですね。。。(^∇^)
ここには、日本一大きなひな人形と小さなひな人形があります。
見ていて飽きないですね。。。(*^▽^*)
享保雛や御殿飾りは、昔ながらの豪華さを感じます。
こたろう母さんのところも凄い人形があったんですね。。。(*^▽^*)
三苫選手の「1mmの奇跡」すごかったですね。
これがなければ、予選で敗退でした。
時間が経つのを忘れていましたね。。。(笑)
お内裏様は、左が男雛のような気がします。
ひな祭りの飾り方や名前などは、特別なものが多く難しいですね。
飾るのも大変です。。。。(笑)
勉強になります。
「ひなの里」のひな飾りは、メイン会場の飾りとは、違った良さがありますね。
数や種類も多く、バラエティに富んでいますね。。。(*^▽^*)
歴史のあるものが多いのもいいです。
ありがとうございます。
お久しぶりです。
寒い日が続きますね。
今年は、埼玉も寒い日が多いです。
月日の過ぎるのは早いですね。
年が明けたと思ったら、もう2月中旬です。。。。(^▽^)o
ひな祭りの時期になりました。